2023年11月24日、連休の谷間に秩父に紅葉を見に行ってきた。
11月も末なのにとても暑かった!
10時30分ごろ秩父神社に到着。
秩父神社は秩父一宮
秩父三社のひとつに数えられる、歴史ある神社。
現在の本殿は徳川家康が再建(1970年に解体復元)したもので、名工・左甚五郎作の「子育ての虎」、「つなぎの龍」をはじめとする絢爛豪華な彫刻によって飾られている。
境内は秩父市の街中とは思えない静けさで、たたずんでいると心が清められる思いになる。
2000年以上の歴史、本殿の彫刻も見事!
駐車場に車を停めて表に回ってくると人力車が・・・
進むとかっこいい赤い門に到着。
なかは、秩父まつりの会場にもなっている広い境内。


門をくぐると、右に紅葉した木がきれいな池、左に紅葉した銀杏の木が出迎えてくれる。


先に進んでお参り。
いいお天気で空が真っ青で美しい。


本殿には見事な彫刻が彫られている。
1周してみることにした。


北辰の梟


つなぎの龍


子宝 子育ての虎


お元気三猿


おみくじ、お札、お守り売り場


御朱印

入り口前には、「秩父祭り会館」と「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」のゆきあつマンホール。


ミューズパークへGO!
続いて車ですぐのミューズパークへ。
シューティングゲームとかジップラインとか遊びどころ満載!
だが、今回は疲れそうなので展望台などだけにする。
旅立ちの丘
まずP12展望ちびっ子広場駐車場に車を停めて「旅立ちの丘」へ。
もう景色がいいし、レンタサイクルがあった。


展望ちびっ子広場の展望台



展望ちびっ子広場の展望台からみた秩父市街、武甲山。


旅立ちの丘と歌の歌碑?、秩父市街、武甲山。



展望台
P12に車を停めて、彩の道へ。



展望台から秩父市街を望む。




駐車場に戻る道でも見事な紅葉!


ちょうどお昼近くなり、お腹が減ったのでお昼ご飯にGO!
たぬ金亭で豚玉丼だ!
秩父市荒川上田野にある(140号線沿い)たぬ金亭へ。


店に入り、豚玉丼の普通盛りを頼みました。
店内には、綾瀬はるか、アルフィーの桜井、設楽、草薙など有名人が訪れた時の写真がたくさんありました。


三峰神社は関東最大のパワースポット?
お腹も膨れたので、三峰神社へGO!
三峰神社は、国生みの神 伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)と伊弉册尊 (いざなみのみこと)が祀られる神社。
お二人は日本で最初の夫婦神であり、この国を形作る森羅万象の神々を次々とお産みになった夫婦。
夫婦でお参りするのでこれからも夫婦円満!
山道は、連休とか、朔日(毎月初めの一日)には特別な「白い氣守」を求めて?渋滞するらしいが、今日は何もないから?すんなりと到着した。
駐車場は広い!


ここから三峰神社へ。
(帰りにわかったのだが、この手前から行くと近道だった・・・)


案内板

お茶屋「さんろく亭」。干し柿がすごい量だ!


お土産、食事処「大島屋」。
食事に並んでいました。秩父名物「わらじかつ丼」目当て?



日本に7つしかない珍しい「三ツ鳥居」鳥居をくぐり(狛犬はオオカミ。「大神」とも書く)、三峰神社を創建したといわれる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像を見て・・・


随身門(ずいしんもん)をくぐり、下っていく。


拝殿が近づくと今日初めての混雑が・・・


10分ほど並んで、ようやく拝殿が見えてきた。


扁額の龍がかっこいい!


手水舎の鮮やかな龍の装飾。拝殿の装飾も素晴らしい!


三峰神社の御朱印

道の駅 大滝温泉へ
無事、神社の参拝も終え、温泉に入って帰ることに。


道に駅の中にある「遊湯館」へ。
檜ぶろと岩風呂があり、檜ぶろが気持ちよかった!


道の駅には食事ができる「郷路館」も。


帰りは関越の渋滞にはまり(45㎞!)大変な目にあいましたが、きれいな紅葉も見れて、いい小旅行でした!