ブロッコリーの品種・種まき・土作り・植えつけ・土寄せ・肥料・収穫・害虫対策を実写真でわかりやすく解説!
基本情報
ブロッコリーは、キャベツの変種でカリフラワーの仲間。
本場イタリアの「ブロッコ」(腕木、枝)という言葉から。
ビタミンCはレモンの2倍、ジャガイモの7倍。
ビタミンC以外にも、皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンAに変換されることで今注目のβ-カロテンをはじめ、ビタミンB2、カリウム、カルシウムも豊富。
食物繊維が多いので便秘にも効果的。
科目 | 好pH | 連作障害 | 発芽適温 | 生育適温 | 発芽日数 | 発芽光性 | 日照 |
アブラナ科 | 6.0〜6.5 | 2〜3 | 20~25℃ | 15~20℃ | 4~6 | 好光性 | 陽性 |
コンパニオンプランツ
一緒に栽培することで互いに良い影響を与え合う植物の組み合わせをコンパニオンプランツという。
レタス (特にサニーレタス)
モンシロチョウやコナガは、「赤色」を嫌うため、赤い葉のサニーレタスをブロッコリーの近くに植えることで、害虫を遠ざけて産卵させないようにする。
春菊
キク科作物の独特な香りと、アレロパシー効果で、害虫の寄り付きが少なくなる。
ネギ類
ネギの根にいる微生物がブロッコリーの病気を抑え、独特の臭いで害虫を寄せ付けない。
マリーゴールド
土壌中のセンチュウを抑え、葉が地上部の害虫も防ぐ。
ソラマメ・エンドウ
ソラマメ・エンドウの混植は、空間を有効に利用できる。
また、いずれの野菜も生長が促進し、害虫忌避の効果も高まる。
相性が悪い野菜
カブ、カリフラワー、ルッコラ、大根、白菜、小松菜、キャベツなど同じアブラナ科の野菜。
栽培時期
地域や品種により異なるので参考まで。(さいたま市想定)
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
夏まき | 種まき~ | ~種まき 植付け~ | ~植付け | 収穫~ | ~収穫 | ||||||
春まき | 種まき | 植付け~ | ~植付け | 収穫~ | ~収穫 |
品種
ブロッコリーには色々な種類があり、季節に合わせて栽培されている。
ブロッコリーの作型は、主に「夏まき秋冬どり」「春まき初夏どり」の2つに分類される。
「夏まき秋冬どり」
ブロッコリーの生育特性に適した作型。
早生や中生では「おはよう」「こんにちは」「ピクセル」「サマードーム」、晩生なら「クリア」「ウインタードーム」といった品種が代表的。
- 早生品種:年内どり
- 中生品種:年内〜年明けどり
- 晩生品種:年明けどり
「春まき初夏どり」
春まき初夏どりの場合は、播種から生育初期が2~3月と低温期であり、花蕾形成から収穫時期にかけて気温が上昇するため、ブロッコリーの生育特性上、栽培難度が高くなる。
この作型に適したブロッコリーは、早生・中生品種。
低温に敏感な早生品種ほど、花蕾が小さくなる「ボトニング」が発生するリスクがある。
2025年はこのブロッコリーに挑戦
ダイソーで買った種「ブロッコリー(サリナスアーリー)」¥55-


種まき
6×6セルトレイに種まき培土を入れ、人差し指の第一関節(1㎝)で穴を開け、1ヶ所にタネを1粒まき、覆土は同じ培土でよいが、乾燥防止ならバーミキュライトかケイ酸カルシウムが入ったイネニカをかぶせ、覆土後はたっぷりと水やり。
本葉が2~3枚になったら1本に間引き。高温期では、風通しの良いところでの育苗し昇温対策。
春まきは保温・加温対策が必要で、夏まきは日差しを和らげる為に寒冷紗などで覆う必要がある。
トレイ育苗での軟弱徒長を防ぐ
- 潅水は毎日、2~3回に分けて、できるだけ午前中に行い、日暮れのころにはトレイがやや乾く程度にしておく。
ハウスなどの施設内で、ベンチの上に(トレイの下に空間を作る)おいて育苗するとよい。 - 夏まき育苗期間の後半(播種後10日~2週間目以降)はできれば屋外で育苗し、風や夜露に当てて苗をしめる。
- トレイの土は乾きやすいので、夏場は毎日潅水が必要。特にトレイの縁は乾きやすいので注意。
畑の準備
植え付けの2週間前位に堆肥と石灰、化成肥料を散布し、よく混ぜておく。
土質に対する適応性は広く、酸性土でも生育するが、根こぶ病が発生しやすくなるので、植えつけ時は必ず石灰で中和する。
植え付け
本葉が5枚前後になったら、株間35~40cm、条間45~50cmに植え付け。
(セルトレイの場合、本葉2~3枚で直接植え付けてもよい?)
植え付けの後、たっぷりと灌水。
病気は多くないが、生育期にヨトウムシなどの虫がつきやすい。
管理
定植後、害虫から守るために防虫ネットや不織布でトンネルをかけたり、べた掛けをするとよい。
隣の苗の葉が触れ合うようになった頃、株の間に化成肥料を散布し軽く土寄せ。
さらに生長点に小さな蕾が見える頃、畝の両側に2回目の追肥を行い土寄せ。
収穫
花蕾の大きさが直径で約12cm前後になった頃が収穫の適期。
側花蕾は余り大きくしないで収穫する。