- 10/27/2023
鉄道博物館(大宮)に行ってきた!
2023年10月25日、一度は行ってみようと思っていた大宮にある’鉄道博物館’に行ってきた。 電車、機関車が置いてあるだけかと思っていたが、いろいろなアトラクションや施設があり結構面白かったので、一部をご紹介します! 車で行ったので、駐車場(1日1,000円)に入れてから徒歩1分?くらいで入り口に。 […]
2023年10月25日、一度は行ってみようと思っていた大宮にある’鉄道博物館’に行ってきた。 電車、機関車が置いてあるだけかと思っていたが、いろいろなアトラクションや施設があり結構面白かったので、一部をご紹介します! 車で行ったので、駐車場(1日1,000円)に入れてから徒歩1分?くらいで入り口に。 […]
与野公園のばら園を4月29日に見に行ったのでばら祭り前のレポートです! 与野公園 ばらまつり2023 開催日時(雨天決行)2023年5月20日(土)・21日(日)9:00〜17:00内容〈バラ園〉 バラ苗木の即売会、ガイドツアー〈中央広場〉ステージイベント(踊り、舞踊、和太鼓、演奏 など)〈南側広場 […]
ゴールデンウイークを避け、奥さんと旅行をしようと思い、久しぶりに寝台列車の旅を考えた。 理由は、10年ほど前に北海道へカシオペアで旅行した寝台列車の楽しさが、忘れられないから。 その寝台列車が、今や”サンライズ出雲”しかない。 これもいつなくなるかわからないので、乗れるうちに行っておこうということと […]
2022年4月25日、川口パーキングエリア(ハイウエイオアシス)と一体化したイイナパーク川口(赤山歴史自然公園)がオープンしました。 早速、妻と二人で行ってきたのでご紹介です! 施設のパンフレット 首都高からも下道からもいけるので便利です。 風景 テイクアウトした食べ物などを食べるのに最適なテラス […]
網膜穿孔(裂孔)の診断から手術を行い、健康保険にも関わらず結構なお金がかかりました。 イメージからして怖そうな目の手術と思ったよりも高い費用について体験レポートです! 手術に至るまでの経緯 2021年11月5日、定例の朝の散歩中目の中の毛糸がすごい! 30代から目の中に毛糸のようなものが見え始めてい […]
コロナウィルスは遺伝子のサイズがインフルエンザやHIVより3倍大きいので、nsp14が欠損すると変異率は15倍に上がり、そのウィルスは増殖が困難になり自壊すると考えられてきた。 ノーベル賞受賞者のEigenが1971年に予言した進化生物学の基本の「エラー・カタストロフ(ミスによる破局)」の限界として […]
東京証券取引所の来春(2022年4月4日)の市場再編で最上位となる市場。 201年6月30日の移行基準日におけるデータだと、664社が新たに最上位となるプライムの基準を満たしていなかった。 市場再編で生まれる新たな3市場 市場名 上場対象 想定される今の市場区分 流通株式時価総額(億円) 流通株式比 […]
仮想空間のこと。 VR(仮想現実)端末を使い仮想空間に入ること。 フェイスブック(FB)マーク・ザッカーバーグCEOがよく使うようになってきた。 「ネットを画面で見ているのではなく、仮想空間の中に入り込むことた。」 もともとは、1992年、SF作家ニール・スティーヴンスンの著作『スノウ・クラッシュ』 […]
Financial Independence&Retire Early Financial Independence:経済的自立 Retire Early:早期退職 経済的安定を獲得し不労所得で生活するというライフスタイルのこと。 サイドFIRE 不労所得だけでなく、副業なども行いながら生活資金を得 […]
環境の変化に応じて自分自身も変化させていくキャリア形成のこと。 アメリカの心理学者ダグラス・ホールによって提唱された。 ギリシア神話の思いのままに姿を変えられる神プロテウスが語源のプロティアン(Protean)から。 組織内でのステップアップや地位や給与ではなく、自己成長や気付きといった心理的成功を […]
頭にいつもモヤがかかって、思考力が低下すること。 「思考力の低下」「集中力の低下」「混乱」「物忘れ」「頭がかすむ」などを指す。 医学的に正確に定義されたものはない。 新型コロナウイルス感染症にかかった人には、回復後も強い倦怠(けんたい)感や、頭がぼうっとする「ブレインフォグ」に悩むケースが多い。
車に通っている「CAN信号」という配線を経由して車両のシステムに侵入し、解錠やエンジン始動などを行う盗難手法。 CANインベーダーの対策 物理的なセキュリティが、手間はかかるが最も有効です。 タイヤロック ハンドルロック トヨタのランドクルーザー、レクサスのLX、RXは要注意?
野球、ソフトボール用の、ピッチング、バッティングのデータを測定・分析するポータブルトラッキングシステム。 投球の計測 球速、ボールの回転数・回転軸・変化量などをリアルタイムで取得可能。 また、リリース時の高さや横幅、角度についても測定が可能。 打撃の計測 飛距離、回転数、回転軸、打球速度、打球角度な […]
複数の職業を持つ人。 漫才師/作家、俳優/芸人/画家、登山家/写真家、モデル/デザイナー/社長、弁護士/公認会計士、医師/漫画家など複数の職業を持っているひとが、その肩書きをスラッシュ「/」で区切りながら並べることから。 副業ではなく複業。 以前からの複業の英語は、スラッシュ ワーカー(slash […]
以下の単語の頭文字をつなげたもので、現代社会を表しているといわれる。 V:VOLATILITY(ボラティリティ)変動性 U:UNCERTAINTY(アンサーティンティ)不確実性 C:COMPLEXITY(コンプレクシィティ)複雑性 A:AMBIGUITY(アンビギュイティ)曖昧性 現在は予測不能なV […]
社会心理学、災害心理学などで使用される心理学用語。 自然災害や火事、事故、事件など自分にとって都合のよくないことが予想されても、それを正常な日常の延長線上の出来事としてとらえようとする脳のメカニズム。 防御作用の一種で、大きなストレスを回避するために機能するもので、誰もが持ち合わせている。 一言でい […]
低酸素血症とは、動脈血中の酸素が少なくなる状態のこと。 新型コロナウイルス軽症者が、突然重症化して亡くなってしまう原因の一つと言われている。 低酸素症になると、動脈血に溶ける酸素の量が著しく少なくなるため、身体の隅々に酸素を送ることができなくなり、脳細胞が破壊されるなどして命にかかわってしまう。 低 […]
トランプの名前にアポカリプス(大惨事)という単語を合わせた造語。 トランプによって、米国が崩壊寸前に晒されている現状を指す。 命名者は聖書研究者のポール・マグワイア氏。 現在、米国の若者の間で流行語となっている
2020年9月29日夕方?夜?、家に帰る途中の寄居パーキングエリアに寄りました。 2010年にオープンした、サン=テグジュペリゆかりの地・南仏プロバンス地方をイメージしたパーキングエリアです。 10周年のペナントが出てました。 『ル・プチ・プランス』 LE PETIT PRINCE 営業時間: 【 […]
平成27年10月からマイナンバーと基本4情報(氏名、住所、性別、生年月日)が記載された「通知カード」が郵送されました。 そして、平成28年1月以降、個人情報と基本4情報がICチップに記録された顔写真付きの「マイナンバーカード」の交付が始まっていました。 私は、マイナンバーカードを作るメリットと個人情 […]