FIT(フィット)にドライブレコーダーを取り付ける!“あおり運転”対策?!

2019年8月 衝撃の事件が起きました。

高速道路で“あおり運転”の末、車を止めさせボコボコに殴るという事件です。

あの男の迫ってくる顔、チョー怖かったです。
 

その前にも東名高速で執拗な“あおり運転”を受け、追い越し車線に無理やり停車させられた結果、後続の車にひかれて死亡した夫婦の事件など“あおり運転”の報道が多発しています。

その対策として、“あおり運転”の末、もし車を止めさせられた場合はドアをロックして決して窓を開けないで、110番するのが鉄則!といわれています。

また、ドライブレコーダーを付けて証拠を残すと警察で説明しやすいと聞き、これは設置するしかない!と思いさっそく実行です。

(追記)煽り運転の厳罰化には反対!?

2020年6月30日から、道路交通法の一部を改正する法律により、「妨害運転罪」として妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則が創設されました。

私は、もろ手を挙げて賛成なのですが、反対する人もいるようです。

株式会社エアトリが、20~70歳代の男女1150名を対象に「あおり運転の罰則」に関するアンケート調査を実施しました。

調査1:あおり運転の厳罰化についてどう思いますか?

87.5%が「賛成」と回答。反対は2.1%。

反対する人はほとんどいませんが、2.1%の人は、以下の調査5,6で「あおられる要因になる」という経験をした人でしょうか。

調査2:あおり運転の罰則が「免許停止」になることに対してはどう思いますか?

「十分な罰則である」は42.9%、
「罰則としては不十分である」は47.7%だった。

調査3:「免許停止」の他に必要だと思う罰則は何ですか?(罰則が「不十分」と答えた人が複数回答)

最も多かったのは「懲役刑」で56.4%、
次いで「一生涯の免許停止」で54.2%

調査4:あおり運転の定義についてどのようなものが良いと思いますか?

最も多かったのは「過度にハイビーム・パッシングをしたり、クラクションを鳴らしたら」で33.3%、
次に多いのが「不要な急発進、急停車をしたら」16.7% 、
また「定義付けるのは無理だと思う」が13.6%いた。

調査5:あおられる要因になるような運転に関しても罰則が必要だと思いますか?

「必要」45.9%、「不要」13.8%。

調査6:どのような運転に対して罰則が必要だと思いますか?
(あおられる要因になるような運転にも罰則が「必要」と回答した人が複数回答)

「無理矢理の割り込み」81.1%、
「低速で追い越し車線を走行」71.0%、
「ウインカーを出さない、出すのが遅い」62.7%、
「ライトを点けない、ハイビームで走行」57.2%、
「ずっと追い抜き車線を走行」53.8% 以上上位5位まで。

【調査概要】
調査タイトル :「あおり運転の罰則」に関するアンケート調査
調査対象 :20~70歳代の男女1150名
調査期間 :2019年11月14~17日
調査方法 :インターネット調査
調査主体 :株式会社エアトリ

違反の対象になる「あおり運転」10パターンはなに?

1) 通行区分違反
他車に異常に接近したり、対向車線を逆走したりする

2) 急ブレーキ禁止違反
後ろの車が危険を感じるような急ブレーキをかける

3) 車間距離不保持
前の車との車間を詰める

4) 進路変更禁止違反
急に車線変更をしたり、前車の前に割り込んだりする

5) 追越し違反
左車線から乱暴に追い越しをする

6) 減光等義務違反
わざとハイビームで照らしたり不要なパッシングを繰り返す

7) 警音器使用制限違反
必要がない場所なのにクラクションを鳴らす

8) 安全運転義務違反
蛇行運転や幅寄せなどを行う

9) 最低速度違反(高速自動車国道)
高速自動車国道などで低速走行をする

10) 高速自動車国道等駐停車違反
高速自動車国道などで駐停車する

煽り運転に、ブレーキランプを踏むのは危険?!

後ろの車に車間距離を詰められて、怖い思いをした人は多いと思います。

後方のドライバーに煽る意思がなく接近しているだけならば、ブレーキランプを数回踏むことで、近すぎることを伝えればいいのですが・・・

後方のドライバーに煽る意思がある場合、不要なブレーキは、さらに怒りを刺激してしまうかもしれません。

前項の違反行為には『進路変更禁止違反』と『急ブレーキ禁止違反』があるが、これはいずれも後ろから煽る行為ではなく、悪意を持って相手車両の前に出て行なう行為を想定している。

そのレベルまで怒りの感情が高まってしまうと被害は大きくなってしまう可能性がある。

煽り運転をされているかもしれないと感じたら、どうにかして距離を置く、逃げることを最優先しましょう。

車間距離を空けすぎるのは、あおり運転を呼び込む!?

車間距離を詰めすぎるのは、前述した、あおり運転として、3)車間距離不保持 となって、罰則を受けてしまうことはわかりますが、適切な車間距離というのは実に難しい。

教習所では、時速80km走行時には80m、時速100kmでは100mと習いますが、実際にはこれだと空けすぎと思われます。

空きすぎているために他の車がどんどん割って入ってきて、走行しづらくなってしまったり、後ろの車のイライラを誘って、あおり運転を誘発しかねません。

0102「ゼロ、イチ、ゼロ、ニ」の「2秒ルール」が適切!?

適切な車間距離を求めて、色々調査していると私の住む、埼玉の埼玉県警が、「ゆとり運転0102運動」を展開していた。

これはいわゆる「2秒ルール」を推奨するもので、大分県警や佐賀県警などでは「3秒ルール」が採用されているらしいが、内容は同じようなものらしい。

0102の読み方は「ゼロ、イチ、ゼロ、ニ」だが、これは一般的な感覚として、時間をカウントする時には短く数えてしまう傾向があるということで、ゆっくり確認するようにして、2秒以上になるよう“カウント時間”を補正している。

「2秒ルール」というのは、日本交通心理学会のデータ分析に基づいて推奨されている。

日本交通心理学会の車間距離測定実験によると、プロドライバーが走行した車間距離を時間に換算して「車間時間」を算出したところ、安全を感じ始める距離が約1.5秒、近すぎるとも遠すぎるとも感じない走りやすい距離が1.8秒という結果だった。

また、統計的に車間時間2秒以内での事故は死亡事故等の重大な事故が多くなっている。

ただ、車間距離に対する感覚は、初心者とベテランドライバーによって違うし、運転の慣れによって鈍くなってくるので、実際に「ゼロ、イチ、ゼロ、ニ」と声に出して確認するようにしようと思います。

煽り運転の罰則は?

通行妨害目的で交通の危険のおそれのある方法により、一定の違反をした場合は、最大で懲役3年、または50万円以下の罰金。
違反点数は25点、一発、免許取り消し。
欠格期間は2年ですが、前歴や累積点数がある場合は最大5年間、免許が停止。

上記10類型のような妨害運転をし、「著しい交通の危険を生じさせた場合(例えば事故が起こった場合)」は、最大で懲役5年、または100万円以下の罰金。
違反点数は35点なので、一発で免許取り消し。
欠格期間は3年ですが、前歴などがある場合は最大10年間免許が停止。

重い刑罰なので、これからあおり運転をする不埒者が減ることを願います!

それでも、あおり運転に遭遇してしまった時のために、ドライブレコーダーは取り付けておきましょう!

煽り運転の示談金は、どれくらいが相場?!

煽り運転で怖い思いをしたら、示談金をもらうことは出来るのでしょうか。

その前に、まず、示談とはなんでしょう?

示談とは?

刑事事件か民事事件によらず、紛争の当事者同士が合意によって事件を解決することを広い意味で和解といいます。

その中で、裁判外での和解を示談というようです。

示談金とは、示談によって合意された金額です。

示談金と和解金は、ほぼ同じ意味です。

慰謝料は、苦しみや悲しみのような精神的苦痛に対する賠償金額をいいます。

示談金・和解金は、当該紛争に関する全般的な解決金なので、
示談金 ≒ 和解金 > 慰謝料の関係になります。

事件が親告罪であり、示談によって告訴が取り下げられれば、刑事処分は避けることができる。

また、親告罪でないとしても、被害者として被害感情が穏やかになったとなれば、検察官や裁判所としても、その事情を考慮して、処分や判決を決めることになる。

もちろん、損害賠償については、示談の中で全てを決めることが可能です。

あおり運転で死傷事故を起こした場合、被害者本人や被害者遺族から多額の損害賠償を請求される可能性がある。

ケガの治療費やリハビリ費、治療中の生活費、精神的苦痛まで、被害者側が被った損害は多額になる可能性があるが、損害の一部は自賠責保険や任意保険によって賄われても、加入する保険で不足する分は、別途支払わなければならない。

また、刑法犯として逮捕された場合、被害者との示談を行い、許しを得るとともに示談金を支払うことによって、刑罰の軽減や長期拘束・起訴の回避ができる可能性もあるが、加害者や加害者の家族が行うと、被害者の感情を考えると非常に難しいと思われる。

煽り運転の写真撮られたらもう逮捕される?!

その車が危険行為をした後に、事故を起こした場合、被害者がいる場合などは、他車のドライブレコーダーの映像が有力な証拠となり、捜査の有力な証拠になるでしょう。

ただ、危険運転行為の映像だけで罪を問えるかというと、ケースバイケースのようです。

危険運転行為を警察が確認しない限り、ドライバーが記録したドライブレコーダーの映像のみで「逮捕」となるケースは少ないようです。

映像によって逮捕にいたるケースは、確実に誰が運転をしていたのかがわかること、また動画投稿サイトなどで多くの人の目に触れ、社会への影響が大きいことなどが条件となるようです。

ドライブレコーダーの選定

まず考えたのは、後方のカメラは必要か?

あることに越したことはないんでしょうが、自分で取り付ける手間や、値段とのトレードオフを考えて、前方のカメラだけにしました。

ただ、なるべく広範囲に撮れるものを選びました。( 超広角の135°レンズ )

また、事故などの際に、証明できるように、LEDの信号機もちゃんと撮れるものにしました。

ということで、選んだのが、Owltech(オウルテック)の「OWL-DR701G」

 

OWL-DR701G
OWL-DR701G の箱の前面
OWL-DR701G裏
OWL-DR701G の箱の裏面
OWL-DR701G内容
OWL-DR701G内容
OWL-DR701Gカメラ上から
OWL-DR701Gカメラ上から
OWL-DR701Gブランケット
OWL-DR701G GPS内蔵ブランケット
OWL-DR701Gシガープラグ
OWL-DR701Gシガープラグ
C-PLフルター
C-PLフルター

私が買ったのは、楽天のオウルテックダイレクト18,128円 ((税込)
送料無料でした。

  

ドライブレコーダーをシガーソケット(アクセサリーソケット)以外に取り付ける

ドライブレコーダー取り付けは、説明書通りに シガーソケット(アクセサリーソケット) から接続すればとても簡単にできます。

でもデメリットとして、

1.配線が丸見え。途中は隠せてもシガーソケット(アクセサリーソケット)周りは隠せない。

2. シガーソケット(アクセサリーソケット)がずっとふさがってしまう。

とくに2の問題は、スマホの充電をおこなう私としては重大な問題でした。

二股のシガーソケット(アクセサリーソケット)を買えば済むのですが、やはり1の問題も含め見た目が悪すぎる。

ドライブレコーダーに必要なのは、ACC電源(アクセサリー電源)なので、取れる場所は 、見えているシガーソケット(アクセサリーソケット)以外では、

  • 純正配線から分岐
  • ヒューズボックス
  • ナビの裏側
  • シガーソケット(アクセサリーソケット)
  • 裏側などです。

ナビの裏側はナビを外さないといけないし、シガーソケット(アクセサリーソケット)裏側も手間がかかります。

純正配線から分岐して取り出すのは、その先の機器がわかっているプロでないと危険です。

そこで今回は、簡単にACC電源(アクセサリー電源)を取り出せる、ヒューズボックスから取り出すことにしました。

ドライブレコーダーを取り付けるヒューズボックスとアンペア

まず、ヒューズボックスを見つけるのですが、フィット(10thアニバーサリー:2012年)の場合、運転席の足元右側にあります。

FIT運転席足元
FIT運転席足元
FIT運転席右側
FIT運転席右側

ドライブレコーダーOWL-DR701Gに必要な電流は1Aなので、取扱説明書のヒューズ装備を見てACC電源(アクセサリー電源)7.5アンペアの14番のヒューズを使うことにしました。

FIT取扱説明書ヒューズ部分
FIT取扱説明書ヒューズ部分

実際の場所は、カバーのヒューズ配列と見比べて14番の位置を探しました。

FIT フューズ配置

ドライブレコーダーを取り付けるヒューズの容量と形状

ヒューズ形状には「低背(ていはい)」「平型」「ミニ平型」などがあります。

ヒューズ形状を確認し、同じ形状のヒューズ電源コネクターを用意します。

フィットの場合、低背のヒューズになります。

ACC電源ヒューズが分かったら、ヒューズボックス右上あたりにあるクリップを使って純正ヒューズを引っこ抜きます。

抜いた純正ヒューズと同じ形状・同じアンペア数のヒューズ電源を用意します。

私が使ったのは幅広くつかえる フリータイプヒューズ電源 です。

楽天市場で、送料も考えて、最安のものを買いました。

送料も考えて、今回買うことにしたエーモンのターミナルセットプラグロック電源ソケットも一緒に買った方が安かったのでまとめて買いました。

 

純正ヒューズを抜いた場所をよく見ると、2つの電極があります。

このうちどちら側に電気が来ているかをACC電源なのでACCオンの状態で、検電テスターをあてて調べます。

エーモン ターミナルセット
エーモン ターミナルセット
エーモン ターミナルセット

電流が流れていることと、プラス電極を見極めるため、検電テスターのクリップを車体金属部につなげてアース接続し、14番のヒューズを外して右側と左側にテスターを当てて、確認します。

ヒューズを外すには右上のクリップではさんで引き抜きます。

この際、スタートボタンを一段階ひねってACCオンにします。

ACCオンに連動して検電テスターが反応すれば、それがACC電源です。

もういちどエンジンオフにしてみて、テスターの反応が消えることを確認しましょう。(オフにしてもテスターの反応があるのは常時電源です)

まず、フリータイプヒューズ電源に引き抜いたヒューズを差し込みます。

フリータイプヒューズ電源にヒューズ

そして、ヒューズ電源を差し込むときは、「コードが付いている側」が、前工程で調べた「電源側」になる向きで差し込みます。

ヒューズ入れ替え
ヒューズ電源 の入れ替え

ドライブレコーダーのヒューズまわりの取り付け

ドライブレコーダーと取り付けたヒューズとの接続にはプラグロック電源ソケットを使いました。

取り付け後は見えないところに収納されるので、車体の揺れなどで外れないように「プラグロック」できるものが良いです。

プラグロック電源ソケット
プラグロック電源ソケット

アース線をテスターでクリップしていたボルトに接続し、エーモンのシガーソケットにドラレコのシガープラグを差し込み、電源ヒューズと接続します。

アース線のボルトとの接続は、狭いスペースでの作業なので、手を上下に動かすだけでボルトを締めることができるソケットレンチが便利です。

ソケットレンチ
ソケットレンチ
電源ソケットを接続
電源ソケットを接続

いったん接続した後、ドライブレコーダーが起動できるか確認しました。

ドライブレコーダーの取り付け位置で違反にならないように

ドラレコカメラ位置決め

電源まわりが済んだら、窓にドライブレコーダーを設置します。

この際注意することは、窓の上部20%以内とワイパーのふき取り範囲に取り付けることです。

窓の上部20%以内に取り付けるのは、法律で決まっているからです。

ドライブレコーダーの取り付け位置は、「道路運送車両の保安基準(第39条)」で「道路及び交通状況に係る情報の入手のためのカメラ」は、「ガラス開口部の実長の20%以内の範囲」または「車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲」に取り付けるように、と規定されています。

つまり、「フロントガラスの上部から20%以内の場所」もしくは「ルームミラーの裏側」につけなさいと規定されているんです。

「フロントガラスの上部から20%以内の場所」というのは、ほぼルームミラーのある高さなのでルームミラーの場所を基準に考えれば良いでしょう。

また、検査標章(車検ステッカー)などに重なるのもご法度。

取り付け位置決め

又、ワイパーのふき取り範囲内にドライブレコーダーを取り付けるのは、雨の日でも綺麗に録画出来るようにするためです。

ワイパーの軌道

もう一つ、フィットは窓の上部にトップシェードと言われる日差しを軽減する青い部分がありますので、これも避けて取り付けましょう。

トップシェードとワイパーの確認

その後ケーブルをフロントガラス上端の内張りの中に押し込みながらAピラーまで持っていきます。

ドライブレコーダーからヒューズボックスへの配線

Aピラーを外します。

やや硬いうえに上部に特殊なクリップが付いてるので要注意。

奥のクリップ2つを先に外してから、斜め上にスライドさせる感じで引っ張ると外れます。

FIT運転席Aピラー
FIT運転席Aピラー
FIT運転席Aピラー他取り外し後

ドライブレコーダーのケーブルをフロントガラス上端の内張りの中に押し込みながらAピラーまで持ってきて、もともとある配線に沿ってヒューズボックスのある足元に落とします。

FIT運転席右上

ドライブレコーダーの配線止めを100均で用意する

Aピラーのあたりで配線の長さを調節しつつ、電源ケーブルを隠して足元まで持ってくる際に、100均で売っている配線止めを使うとまとめやすいです。

また、この配線止めやテープを使って、シガーソケットと余ったコードを巻いて、運転の邪魔にならない場所に固定します

電源ソケット周りの取りまとめ
電源ソケット周りの取りまとめ

これで、Aピラーや足元のカバー類を元に戻せば完成です!

ドライブレコーダーの取り付けをディーラー(ホンダ)で行う場合

この作業にかかった時間は、道具やヒューズやプラグロック電源ソケットなどの購入や作業手順の確認など事前の準備を除けば、実際の作業時間は1時間ほどでした。

ヒューズボックスの前のカーバーやAピラーをはずしたのは初めてでもこのくらいでできました。

ただ、最初にも書きましたが、ヒューズボックスではなく、 純正配線から分岐して取り出したい場合などはディーラーで作業してもらった方がいいです。

コンピューター系統の電源からとってしまうと最悪、車が動かなくなるからです。

ホンダの場合、工賃は1H約8000円ぐらいと思われるので、フロントカメラの取り付けだけなら、8000円もあれば十分でしょう。

ディーラーによっても違うようなので、買ったお店に確認してくださいね。

OWL-DR701Gカメラ
最新情報をチェックしよう!