2024年2月18日、奥さんと2人で鹿教湯温泉に行ってきました!
2月とは思えないくらい暖かく、雪も全くありません!
関越自動車道 下り線 川越IC~鶴ヶ島JCT間で6台の事故!とかで通過に1時間との渋滞もありましたが、事故渋滞を除けば快適なドライブを楽しめました!
大江戸温泉物語 鹿教湯 桜館
大江戸温泉物語には藤館と桜館があります。
私たちはたばこを吸わないので禁煙の桜館に宿泊。
夕方18時頃チェックイン。
鹿教湯 桜館 ロビー・土産売り場
なぜか洋服が売られている・・・(藤館も)


鹿教湯 桜館 ゲームセンターと卓球場
卓球は受付に行けば無料でラケットを貸してもらえます。(やりませんでしたが・・・)


鹿教湯 桜館 子供スペース・ランドリー
子供が遊べるスペース、無料のランドリー、カラオケ(有料)もあります。


鹿教湯 桜館 部屋
部屋は3階でした。


エレベーターを降りてすぐ右の312号室へ。


中はこんな感じでちょうどいい広さでした。(翌朝の様子です^^)
この写真の手前が洗面とトイレ。


大江戸温泉物語 鹿教湯 夕食ビュッフェ
夕飯は、最後の19時の回。
藤館のレストランでビュッフェなので、18時40分にシャトルバスに乗ることに。
夕飯時は各回に合わせてシャトルバスが行き来していました。片道5分以内。
歩くと結構な坂道なので10分ほどかかりそうです。
かに食べ放題が目玉のビッフェでしたが・・・まあ、普通です。
コーヒーは美味しかった。
相変わらず、食べ過ぎ。
大江戸温泉物語 鹿教湯 朝食ビュッフェ
翌朝は8時前にシャトルバスで藤館へ。
朝のシャトルバスは随時出発です。
朝食は夕食とはメニューが変わっていました。
大江戸温泉物語では「のっけ丼」が名物ですが、私が一番気に入ったのは「鯛茶漬け」。
奥さんはパンケーキを焼いて食べたのが美味しかったようです。
鹿教湯温泉 五台橋
朝食の後は、近く(10分くらい)の文殊堂を目指して散歩。
共同浴場 文殊の湯を通って、内村川の上にかかる日本では珍しい屋根付きの木橋で、現世と神の世界を結ぶと言われる「五台橋(ごだいきょう)」を渡る。


階段を使うか使わずにゆるい傾斜を昇るか・・・


鹿教湯温泉 文殊堂(県宝)
日本三大文殊のひとつ。
鹿に身を変えて猟師に効能豊かな出湯を教えたという「鹿教湯温泉」開湯の由来となった文殊菩薩が祀られている。






天井には龍が!
天井に絵描かれた龍は、夜になると川へ水を飲みに抜け出ていったとの言い伝えも。
その折に切られたという首の傷跡が今も残っているらしい。




鹿教湯温泉 文殊堂 飲泉所は閉鎖中でした。残念。

鹿教湯温泉 みどり橋
鹿教湯は五台橋のほかに渓流沿いに3つの吊り橋があります。
上流から「紅葉橋」「五台橋」「みどり橋」。


大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館
散歩後は、大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館に戻りお風呂に。


周辺の景色


大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館のロビーと土産売り場


大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館の文殊の湯
露天風呂は藤館の文殊の湯が一番気持ちがよかった!



鹿教湯温泉 三水館のネコちゃんたち
大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館からシャトルバスで桜館に戻る途中で降ろしてもらい、三水館に寄りました。
鹿教湯温泉 三水館
大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館のすぐ近くにある古民家をベースにしたオシャレな宿です。


大江戸温泉物語の浴衣を着たままで「猫ちゃん見てもいいですか?」といきなりの訪問にもかかわらず、やさしそうな女将さん?が看板猫の「たま」ちゃんを連れてきてくれました!
鹿教湯温泉 三水館のたま
小顔の美人さん「たま」。
連れてきてくれただけでなく、チュール持ってきて食べさせてくれたのです!
なんとやさしく太っ腹な!!!!


鹿教湯温泉 三水館のキジオ
奥の部屋にも上がらせてもらい「キジオ」くんにも会わせてもらいました。
凛々しい!
テーブルにはオシャレな陶器が。


三水館の周りの標識
ネコちゃんたちが車にひかれない様に!
三水館さん本当にありがとうございました^^

大江戸温泉物語 鹿教湯 桜館のお風呂
帰る前に大江戸温泉物語 鹿教湯 桜館のお風呂に。
(昨日とは男湯、女湯が逆に)
今日は薬草湯です。
時間が9時40分くらいだったのであまりゆっくり入れませんでした。
チェックアウトが11時なので油断していました^^


鹿教湯温泉の由来が書かれていました。


湯上り処と陽の湯(薬草湯)の入り口


大江戸温泉物語 鹿教湯 桜館 陽の湯
相変わらず貸し切りです!


鹿教湯温泉は草津や鬼怒川みたいなにぎやかな温泉街ではありません。
でも、静かにゆっくり温泉につかりたいときは最高です。
(ましてや猫に癒されたいときは三水館さんへ!)
泉質も透明できれいになりそうなお湯で、とても気持ちがよかったです。
本当に来てよかった!!!