家の庭で緑のカーテンを兼ねた野菜作りをしてきたが、今年ついに貸し農園(シェア畑:見沼田んぼ)での野菜作りを開始することにした!
行政が貸し出している市民農園は15㎡程度が多いが、今回かなり広い場所を借りたので、いろいろと試行錯誤しながら、おいしいorよく使うor変わった市場に出回らない、野菜を作りたい。
昨年の家庭菜園は ↓ ↓ ↓
2021年も家庭菜園と緑のカーテンを作ることにした。 今年は雨水タンクを設置して雨水で野菜を育てるつもりだ。 成長の様子(2021年10月6日) スーパーキュウリは9月11日の収穫後、やっぱり枯れてしまったので引[…]
今年借りた農園の広さは、約10m×7mの70㎡ほどの畑。
利用料金は年額16,000円。水代が初年度のみで3,000円。
鍬やジョウロ、スコップなどの道具入れの貸し出しは5,000円だったが、自分で小屋を作ってもいい場所にしたので、道具はそこに置くことにする。
真夏には日陰になる小屋でゆっくりと休みながら農作業がしたいと思ったから。
(木がないので、畑には全く日陰はない!)
小屋づくりの様子は、こちら ↓ ↓ ↓ から。
今年、貸し農園で野菜作りを始めることにしたので、農具を置いたり真夏でも休むことができるように小屋を作ることにした。 なるべく安く作ること・早く作ることを優先し、見た目や耐久性などは二の次だが、なかなか快適な空間になっている。 […]
最初に栽培する野菜の計画を立てよう
昨年まで狭い庭の一角で家庭菜園をやっていて思ったのが「上手く栽培できなかったのは”連作”が原因ではないか?」ということだ。
キュウリやトマトなどとてもたくさん採れる年の翌年はほんとにうまく育たない、という感じがしていて、本を読んでみると「連作障害」というものがあることを知った。
そこで、3年先まで作る野菜を考えて作ることにした。
3月中旬から小屋を作り始め、下旬に苦土石灰を畑全面に散布しておいた。
それと並行して、畝の区割りと、作りたい野菜をマッピングした。
まずは土作りから(3月下旬)
管理人さんのアドバイスから苦土石灰を畑全面に入れておいた。
畝を作る!
本によると、どんな野菜にも対応できるように1m幅くらいの畝を作るといい、と聞いたので、
管理人さんが3月中に開墾してくれていた畑に畝を作りはじめた。

ジャガイモを植えつける!(4月2日)
畝を作っていると、近くの区画で野菜を作っている方から、ジャガイモ「きたあかり」を頂いた!(草木灰も)
なんか、もう売り切れているお店が多いようだ。(もう遅い?)
早速、大きなものは半分に切って一番手前に長い畝を作って植え込んだ。
(写真を撮るのは忘れた^^)
実家からもらってきた苗を植える!(4月8日)
実家に帰り、鍬や草刈り道具などいろいろなものをもらってきた。(実家は農家)
また、ニラ、ニンニク、モロッコインゲンももらってきたので、とりあえずニンニクとニラを植えこんだ。

ビニールハウスを作った!(4月9日)
今日は土曜日で息子が休みだったので、2人でビニールハウスを作った。

スイカとか暖かいところの果物や野菜を作ろうと思う。

買ったのは、いつもお世話になっているカインズホームの通販。
ジョイフル本田で、もう少し大きいものが売られていると聞いて行ってみたが、なかった(-_-)

エダマメ、ミニトマト、トウモロコシの苗とヒマワリ、マリーゴールドを植えた!(4月17日)
雪印種苗「エダマメ 味風香(あじふうか)」2株(カインズ¥198×2-)、「黒豆たんくろう」2株(カインズ¥198×2-)

エダマメ「 味風香」「黒豆たんくろう」説明文
キャッチコピーと栽培方法

ビニールハウスのなかに「スイートトマト」(カインズ¥298-)

これもビニールハウスの中に「めちゃうま!イエロー」(カインズ¥298-)

「スイートトマト」「めちゃうま!イエロー」説明文
キャッチコピー

と栽培方法

トウモロコシ(カインズ¥70×3個 ¥210-)

マリーゴールド イエロー・オレンジ・レッド8個(カインズ¥704-)
害虫予防と孫たちの水やりに8個買った。

あとヒマワリ大輪(カインズ¥148-)を種で買って蒔いた。
ジャガイモ「きたあかり」が成長している!

ブルーベリーの植え付けとエダマメの保護(4月22日)
ブルーベリーを選びに選んで2本植えた。
1本目はラビットアイ系の「タカヘ」(カインズ¥1,580円)
”甘みが強い”のと”秋の紅葉がすばらしい!”に惹かれた。

2本目はラビットアイ系の「マールブルー」(カインズ¥1,580円)
”大粒”と受粉のためタカヘと同じ時期に育って、収穫できることで選定した。

ブルーベリーを選んでいて気づいたが、種類がとても多いのと値段は300円台から1万円近いものまで多種多様。
大きくなるほど高くなる。
育てて大きくするのに時間がかかるのか、難しいのだろうと思われる。
ブルーベリーの土を入れる
ブルーベリーは酸性を好むらしい。
苦土石灰を全面に撒いていたので、ブルーベリーの土をすきこんでから植えた。(カインズ¥798-)

左が「マールブルー」で右が「タカヘ」

エダマメを植えた後、弱々しくて風に弱そうだったので寒冷紗をかけました。

ミニトマトを植え替える(4月24日)
ビニールハウス内に植えていたミニトマト「スイートトマト」と「めちゃうま!イエロー」が暑すぎて元気がなくなっている感じだったので、外に移植した。

元気がないときに植え替えたので、風とかで倒れないように風防で保護した。
コンパニオンプランツのネギを入れておいた。
(トマトのコンパニオンはニラであることは後で知った^^)

ビニールハウス内に苗を植える(4月27日)
暑いのが好きなものをビニールハウス内に植えた。
左から、
・パッションフルーツ(カインズ¥398-)
・メロン「ころたん」(カインズ¥498-)
・スイカ「甘い彗星」(カインズ¥498-)

パッションフルーツの説明書き
パッションフルーツの栽培方法

メロン「ころたん」説明書き
メロン「ころたん」の栽培方法

スイカ「甘い彗星」の説明書
キャッチコピー

栽培方法

トウモロコシの種を追加で蒔く!(4月27日)
トウモロコシが3か所だけで少なかったのと、種から育つのか?と思いスイートコーン(カインズ¥100-)を買って5か所に3粒ずつ蒔いた。


スイカを追加(4月28日)
昨日買ったスイカ「甘い彗星」は、受粉に他のスイカが必要だったことが判明。
「接ぎ木赤大玉スイカ」(カインズ¥248-)を追加で買って、ハウス内に植えた。

奥のが昨日植えた「甘い彗星」。
(奥のメロン「ころたん」大丈夫か?)

新しい畝を立てて「エゴマ」の種を蒔いた(4月28日)
健康野菜エゴマの「エゴマ油」の特集TV番組を見た。
葉だけでなく、種からエゴマ油を採ってみたいなぁ。(カインズ¥198-)

小屋とビニールハウスの間に、50センチ程耕して牛糞を漉き込み、畝を作成。
3本の線に沿って種を蒔いた。

キュウリ、ナス、カラーピーマン、トマト追加(4月30日)
・ズッキーニ「グリーンポート」(島忠¥198-)
・キュウリ「Vロード」(島忠¥198-)
・キュウリ「グッドラック」(しまむら種苗¥110-)
・ナス「千両2号」(しまむら種苗¥98-)
・長ナス「黒陽」(しまむら種苗¥110-)
・パプリカ 黄(しまむら種苗¥198-)
・バナナピーマン(しまむら種苗¥198-)
・王様トマト「麗夏」(しまむら種苗¥138-)
ズッキーニとキュウリ
左からズッキーニ「グリーンポート」、キュウリ「Vロード」、「グッドラック」

ズッキーニ「グリーンポート」、キュウリ「グッドラック」の説明書
キャッチコピー

栽培方法

ナスとピーマン
左からパプリカ 黄、バナナピーマン、ナス「千両2号」、長ナス「黒陽」

トマト追加
一番左にしまむら種苗おススメの、王様トマト「麗夏」を追加。
また、コンパニオンプランツのニラを中間に移植。


島忠だと・・・437円!
しまむら種苗は、隣の区画で菜園をしている方に教えてもらったのだが、やっぱり安いみたい。
トウモロコシの間引き(4月30日)
トウモロコシが大きくなってきたので間引きして1本立ちにした。

間引いた苗を小屋の前に移植してみた。(引っこ抜いたので、枯れてもしょうがない・・・)

大根の種を蒔いた(5月3日)
当初の予定通り、キュウリの横に大根の種を蒔いた。
大根の種って高い!
青首大根「夏祭り」(カインズ¥378-)


イチゴを植えた(5月5日)
2種類の四季成りイチゴを植えた。
・デルモンテ「めちゃデカッ!いちご」(島忠¥437-)
コンパニオンプランツであるネギの間に。


・サントリー「ドルチェベリー」(島忠¥382-)
こちらもコンパニオンプランツのニンニクの間に。


畑の様子(5月7日)
GW中の野菜の様子。
・ビニールハウス内のスイカ×2、メロン、パッションフルーツ
側面のビニールは捲り上げて、防虫ネットだけにして風が通るようにした。
天気がいいと地獄の暑さになっていたので・・・

・ズッキーニ、キュウリ、大根
・イチゴ、ネギ
大根は種を蒔いたので、鳥についばまれない様に寒冷紗で覆っている。

・ナス、ピーマン
・トマト

・モロッコインゲン
(となりの空いている畝はサツマイモを植える予定)

・ブルーベリー
・ニラ
(奥はマリーゴールド)

・イチゴとニンニク
・トウモロコシ

・ジャガイモとエダマメ


・間引きされたトウモロコシ

・マリーゴールドとひまわり

・エゴマ
エゴマも種からなので、鳥についばまれない様に寒冷紗で覆っている。

畑の様子(5月10日)
最後に追加した、王様トマト「麗夏」に実がついて大きくなっている。

スイートトマト・めちゃうまイエローは、脇芽が多く出ていたので手で脇芽掻き。

大輪ひまわりは双葉が出てきた。

マルチに穴をあける便利な道具
雑草除け、保温他、便利なマルチに穴をあけて土を掘って苗を植えるのは割と面倒だった。
それを一発で済ませる道具を発見!
植え付け穴掘り器
島忠で437円だった。
100均で売っているという情報もあったが、数軒回っても見当たらなかったので、買ってしまった!

ただの植え付けならいいが、刃が丸くてマルチになかなか穴が開かなかったので、ヤスリを使って刃を鋭利に研いだ。

エゴマの間引きをした!
エゴマは種子をまきすぎた?
間引きが大変だ。

間引いたエゴマは家に持ち帰り、庭に植えてみた。
エゴマは強いらしいので、定着するかも。
追記
結果は・・・ダメでした(-_-)
サツマイモと野菜苗をいくつか追加した!(5月17日)
そろそろサツマイモの苗を植える時期だと思い、いつもお世話になっている「しまむら種苗」「島忠」「カインズ」巡りを実施。
しまむら種苗
サツマイモの苗は見当たらない。
お客さんが途絶えたところで聞いてみる。
「サツマイモの苗はありませんか?」
「ないねぇ~」
「取り扱っていないのですか、それとも入荷がないのですか?」
「雨ばかりで苗が入ってこないんだよぉ~」
はぁ~そうなんだ。
どこかにないかなぁ。
島忠

お店に着いて、お花や野菜類が売っているところを歩いていくと!!!
サツマイモの苗らしきものをカゴに入れて、レジに並んでいる人の列が・・・
なんかまとめて買っている人もいる!
「あるのか?」
突き当りの手前左側にあった!
10本1束の苗が1つだけ。
さっつと手に取ると、お店の人が来て、
「5月17日入荷分、終了。次回の入荷は未定。」という紙を貼って行った。
ラッキー!最後の1束を買えた!
・サツマイモ「べにまいこ」 10本1束 島忠 ¥657-
サツマイモ「べにまいこ」の説明文

植えたところ

キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、スイカ、トウガラシ、エダマメを追加!

サツマイモは見るだけにしたが、なんと、いろいろな野菜苗が”クリアランス”ということで、格安に!
畝が空いていることもあり、追加で買うことにした。
- キュウリ「夏秋節成」 ¥40- 3本 合計120円
- ナス(水ナス&「黒陽」) ¥40- 2本 合計80円
- トマト大玉「ホーム桃太郎」 ¥40- 3本 合計120円
- 白根ピーマン「ニューエース」 ¥40- 2本 合計80円
- エダマメ「早生白鳥」 ¥50- 3本 合計150円
- タカノツメ ¥40- 1本 合計40円
- 接木小玉スイカ 黄 ¥248- 1本 合計248円
ハウスの中がまだ空いていたので、安くなってはいなかったが、小玉スイカも1本追加した。
これだけ(15苗)買っても、¥838-。スイカがなければ14苗で、¥590‐!
植え付け!
ハウスの右側に「接木小玉スイカ」を植える。
これでハウスの右側がスイカが3苗に。

ハウスの左側が空いていたので、トマト大玉「ホーム桃太郎」と、キュウリ「夏秋節成」を植えた。
ハウスの左側と奥はこんな感じに。

キュウリ「Vロード」、「グッドラック」の手前に追加の「夏秋節成」を2本植えた。

ズッキーニ「グリーンポート」、キュウリ4本、ダイコンの畝に。

エダマメ「早生白鳥」と白根ナスの水ナスと 「黒陽」、白根ピーマン「ニューエース」。

この畝は、ナス「千両2号」「黒陽」、エダマメ「早生白鳥」、白根ナスの水ナス、「黒陽」、白根ピーマン「ニューエース」、バナナピーマン、パプリカ黄に。
エダマメは、ナス・サツマイモ・ピーマン・レタス類・キュウリ・オクラ(相互に有益な効果)・トウモロコシ(生育が良くなる&害虫を退避させる)などがコンパニオンプランツ。

トマト大玉「ホーム桃太郎」を追加。

タカノツメをモロッコインゲンの空いていたところに。
タカノツメはナス科で、ナスやピーマンとの相性が良くないので(水分の必要量が全く違う)一緒に植えないようにした。


エダマメ「早生白鳥」をトウモロコシの間に。
エダマメは、ナス・サツマイモ・ピーマン・レタス類・キュウリ・オクラ(相互に有益な効果)・トウモロコシ(生育が良くなる&害虫を退避させる)などがコンパニオンプランツ。
枝豆はやや弱い光でも良く育つので、トウモロコシの陰になっても大丈夫。
ジャガイモとは相性が良くないらしいので、前に植えたのを植え替えなければ・・・

サツマイモは直射日光が嫌い?定着難しい?(5月17日~)
サツマイモは植えてすぐは定着するのに直射日光に当てるのは良くないと聞いたので、不織布をかけておく。

その後、葉が枯れている。
ん~、とググってみると’マルチに接していると定着率がよくない‘というものを発見。
対策は新聞紙をマルチとサツマイモ苗の葉の間に敷いておくとよいらしい。
早速実施。

なんか結構枯れているけど大丈夫?
最悪、新しいサツマイモ苗を買うしかない?
江戸時代の飢饉を救うために青木昆陽が選んだサツマイモ。
やせた土地でも、厳しい環境でも育つということで選ばれたらしい。
厳しい環境になってしまったが、頑張ってくれ!
ズッキーニ、キュウリ、王様トマト、モロッコインゲンが順調に育成中!(5月17日)
ズッキーニができている!このまま大きくなるのか?
ズッキーニってこんな風に地面近くにできるとは。
キュウリのように蔓が伸びてその先にできると思っていた。

その横のキュウリも順調に育成中。

王様トマト「麗夏」は、これ以上大きくならない?赤くもならないし・・・

実家からもらってきたモロッコインゲンも、最初は心配したが結構育っている。

エダマメを植え替えた(5月19日)
最初のエダマメは、ジャガイモの横のほうが空いていたので、そこに植えておいたが、ジャガイモの葉がすごく茂ってきたのと、なんとエダマメとジャガイモは相性が良くないことが判明したので、植え替えを実施。
エダマメは、ナス・サツマイモ・ピーマン・レタス類・キュウリ・オクラ(相互に有益な効果)・トウモロコシ(生育が良くなる&害虫を退避させる)などがコンパニオンプランツということで、まずはキュウリの間に植え替え。

次に、ナスとピーマンの間に植え替え。

つづいて、トマトの間に植え替え。

つぎも、新たに植えた、トマトの間に。

ジャガイモ、トマト、ズッキーニ、トウモロコシ、エゴマの育成がいい感じ!(5月22日)
ジャガイモは葉が茂り、花が咲いていい感じ。
ただ、一部の葉が茶色く変色していたので(写真撮り忘れ)、何かの病気かと思い、手でちぎり、横のゴミ捨て場に廃棄。

トウモロコシも順調に成長している。
力ずよく自立しているので支柱も外した。

エダマメを移し替えたあとの、トマトの畝。

ズッキーニは順調に実をつけているが、うどんこ病みたいな葉だったので、薬を希釈してかけた。
野菜の病気と害虫対策を考えなくては。

エゴマも順調のに大きくなっている。

キュウリ、トマト、モロッコインゲンが成長しているので、支柱を立ててネットを張った(5月23日)
成長する野菜たちのために支柱を立てる。
昨年までの庭での栽培で使っていた支柱では足りないので、210㎝の大きな支柱をダイソーで15本購入。
ネットは180㎝×180㎝(10㎝角)と270㎝×180㎝(20㎝角)の2つを購入。
また、支柱を縛るビニール紐とその紐のカッター、モロッコインゲンの誘導用麻紐なども購入。
ズッキーニなどにうどんこ病らしき白斑点が見えるので、’収穫の前日まで使える’薬剤「野菜うまし」も購入。
手前がトマト畝の支柱とネット。
その奥が、モロッコインゲンの支柱。

キュウリの支柱とネット。

心配なサツマイモ^^(5月23日)
相変わらず茶色の葉が・・・

ズッキーニはうどんこ病?(5月23日)
先日薬を垂らしたので、元気そうなズッキーニ。
でもまだ葉っぱは、うどんこ病っぽい。

メロンのころたんが元気に!(5月23日)
右のころたんが元気。
説明書通りに、子づるを3本ほど切り取った。
(遅くなってゴメン。もっと早く読めばよかった・・・)
ころたんは難しいので、ついていた説明書をよく読んでおかないと。

スイカもつるが伸びている!(5月23日)
最初に植えた2本のスイカのつるがどんどん伸びている。

ジャガイモがモザイク病にかかった!(5月26日)
しばらく前から、ジャガイモの葉の色が茶色くなっていたので、切り取って捨てていた。

いくら切り取ってもなくならず、薬剤”野菜うまし”を噴霧しても、次々とかかるので調べてみると「モザイク病」のようだ。
残念なことに、モザイク病は感染してしまうと、薬剤等を使っても治療することがでない。
病斑がある葉や茎を見つけたら、すぐに取り除く。
必要に応じて株ごと抜く。
取り除いた葉や茎などは土の上に放置せずに、焼却処分やゴミ袋に入れて処分すること。
対処方法(来年に向けて)
カビ由来の病気は、事前に薬剤をまいておくことで予防することができる。
またアブラムシを媒介にして広がるモザイク病も害虫予防になる薬剤をまくことで対策する。
ジャガイモがかかる病気はいろいろあるが、高温多湿な状態やカビが原因となることが多い。
ジャガイモを健康に育てるには、風通しがよく、カビが好まない環境で栽培を行う。
また、あらかじめ薬剤を撒くなどして、害虫を防ぐこと。
サツマイモの追加購入!でもサツマイモは強い!(5月27日)
5月17日に植えたサツマイモがこんな状態なので、植え替えを検討。
何本かは大丈夫そうだが、追加で買うことにした。

前と同じく、島忠で10本入りの「べにまいこ」を購入(¥657-)
がしかし!
植え替えようとよくよく見ると・・・
枯れた葉っぱの他に茎の下から新しい葉っぱが出ているものが・・・

そこで、前回のサツマイモの枯れた葉っぱは取り除き、新しいサツマイモは、横に植えることにした。
さすが、サツマイモは強い!

今度は、マルチに直接触れないように土に接する部分を多くして、新聞紙でも覆った。

また、定着までは直射日光が良くないらしいので不織布+黒マルチで覆った。

これで定着してほしい・・・
ウリハムシを見つけて5匹捕殺!(5月27日)
キュウリの葉についている茶色い虫を見つけた。
’ウリハムシ’とは、別名「ウリバエ」ともいわれる甲虫類(こうちゅうるい)の一種。
キュウリをはじめとしたウリ科の野菜につきやすい害虫で、8月頃に成虫となり、葉っぱを食べて穴があき、次第にその周辺が枯れていく。
ウリハムシは天敵がいないため、捕まえてつぶすのが最も効果がある。

見つけたら地道に捕殺!
ジャガイモのモザイク病が止まらない!(5月29日)
ジャガイモのモザイク病が止まらず、毎日病斑のある葉を切除し、時には写真のように株ごと引き抜いている。
子の株にはジャガイモが・・・
なんかかわいそうだった・・・

病気・害虫対策の薬をさがす!(5月30日)
ジャガイモのモザイク病やウリハムシによる葉っぱの食害などの対応をしていると、体に害がなく、よく効く薬はないか・・と探すようになる。

以前’収穫の前日まで使える’に惹かれて「野菜うまし」を買ったが、もうすぐ終わりそう。
このペースだと結構お金がかかることが判明。
そこで、値段も考えて、カダンプラスDX「虫と病気にこれ1本」を買った。
(当然、キュウリ、トマト、ナスなどは前日までOK)

お値段バカ安!548円(税込)!
しばらくこれで様子を見てみる。
ズッキーニ「グリーンポート」の収穫!(5月31日)
黒く太くておいしそう。
今年からの貸農園での1番目の収穫はズッキーニ「グリーンポート」だ。
豚肉との炒め物で食したが「美味い!」

キュウリ「Vロード」の初収穫!(6月1日)
ズッキーニ「グリーンポート」に続き、キュウリ「Vロード」が収穫できた。

キュウリ「Vロード」2本目の収穫とエゴマの間引き!(6月2日)
キュウリ「Vロード」の2本目が収穫できた。

また、エゴマが育ってきたので間引いた。

結構大きかったので、葉を食べることに。

奥さんが、和え物とか炒め物とかいろいろ挑戦しているが、結構強烈な味と香り。
キュウリ「Vロード」3本目の収穫!(6月4日)
キュウリ「Vロード」の3本目の収穫。
ちょっと小さかったか?

イチゴとトウモロコシがやられた!(6月5日)
イチゴ「めちゃデカッ!いちご」が食べられている!
鳥の仕業か?泣く泣く廃棄。

トウモロコシにもキズが・・・
これは何者の仕業か????

ピーマン「ニューエース」の初収穫!ナスも順調に生育中。(6月5日)
ピーマン「ニューエース」を初収穫!

手前は、パプリカ 黄なのでこのまま。
一瞬、収穫しそうになった^^

ナスも順調に生育中!

ニンニクは定着&成長しなかった^^ので廃棄(6月5日)
実家からもらってきたニンニクは、枯れてしまったので引き抜いた。

トマトもやられたので、防鳥ネット購入!(6月7日)
こんなに育った、王様トマト「麗華」もやられた!
やっぱり鳥につつかれたようだ。

もう我慢できない!っと思い、ダイソーで防鳥ネットを買った。(¥100-)
一個しか買わなかったら片面だけしか張れなかった^^
でも、これで様子見てみることに。

イチゴを追加!(6月7日)
島忠に行って、苗を見ていたら、
甘い!旨い!ニュータイプ品種「よつぼし」というイチゴ苗を発見!
’ライナーや種子の海外持ち出し禁止!’に惹かれて買ってしまった。
ハウス内なら鳥にも食べられないので、ハウス内に植える。

入り口の左側に植えて、わらで保護もした。

サツマイモの日よけを外した!(6月7日)
サツマイモの苗が定着したようだったので、日よけの黒マルチを外した。
雨が続くようなので、直撃を避けるため、寒冷紗は残した。
この頃の雨は、ゴルフボール大の雹がふるので怖い・・・

サツマイモの苗は、先に植えたものの2本はダメだった^^
ただ、その他の苗は復活!(9本)
後から植えた苗はすべて定着したようだ!
ナス「千両2号」とキュウリ「グッドラック」の初収穫!(6月9日)
ナス「千両2号」とキュウリ「グッドラック」を初収穫。
キュウリの「Vロード」と今回の「グッドラック」の違いは????

手前のを収穫。葉の影にもう一本出来ている。

一番大きいのを収穫したが、これからは「グッドラック」がどんどん収穫できそう。

イチゴがまた赤くなってきた!(6月9日)
「めちゃデカッ!いちご」がまた赤くなってきた。
今度は、カラスにかじられない様にどうしようか。

キュウリ「グッドラック」を収穫!(6月10日)
キュウリの「グッドラック」2本目を収穫。
いい形ですな。

手前の「グッドラック」を収穫したが、奥のももうすぐ取れそう。

キュウリ、ナス、ピーマン、イチゴを収穫!(6月11日)
キュウリ「Vロード」・「グッドラック」(写真撮り忘れ)、ナス「水ナス」・「黒曜」、ピーマン「ニューエース」、イチゴ「めちゃデカッ!いちご」(写真撮り忘れ)を収穫。
一番下の「水ナス」は、鼻がある~???

キュウリ「Vロード」は地面近くのを収穫。

ピーマン「ニューエース」は手前のを収穫。上にもう1つ取れそうなものがある。

手前がナスの「水ナス」、右が「黒曜」。

イチゴ「めちゃデカッ!いちご」は、一番左の赤いのを、鳥に食べられる前に収穫。
美味かったが、まだ1日~2日早かったのか、甘さよりも酸っぱさが多かった。

タバコガ、オオタバコガにやられた!(6月13日)
ミニトマト「めちゃうま!イエロー」の実に穴が!!!
調べてみると、タバコガorオオタバコガの仕業らしい。
摘果して廃棄した。
対策だが、オオタバコガとタバコガの幼虫時に薬剤で駆除しようとしても、既に果実の実の中に入り込んでいることが多いため、薬剤を直接幼虫にかけることができない。
新芽や花蕾を食害する若齢時の幼虫の頃に、薬剤で駆除するしかないようだ。

風通しが悪いのも良くないと思い、葉っぱをかなり切除して空き空きにした。
(こんなに切って大丈夫???)
そのうえで、カダンプラスDX「虫と病気にこれ1本」を噴射!
(オオタバコガとタバコガの表示はなかったが・・・)

キュウリ「夏秋節成」の初収穫!(6月13日)

ハウス内に植えたキュウリの「夏秋節成」が収穫できた。
路地にも植えたが、まだまだ小さいので、やっぱりハウス内だと育成が早い。

トウモロコシの穂が茶色になってきた!(6月13日)
トウモロコシの雌穂のヒゲが茶色っぽくなってきました。
収穫時期は、開花からおおよそ25日くらい、ヒゲが完全に茶色になる直前、根本に少し青い色が残っているくらいが適期らしいので近い???

キュウリ「夏秋節成」4本、ナス「千両2号」1個を収穫!(6月16日)
キュウリの「夏秋節成」4本と、水ナスを1個収穫できた。

旅行に行っていたら、一本とても大きくなっていた。

ナスの「千両2号」は、花もたくさん咲いている。

メロンの「ころたん」が!(6月16日)
メロンの「ころたん」、実になっているがこのまま育ってくれるか?

ミニトマトの病気?(6月16日)
ミニトマト「めちゃうま!イエロー」の葉の裏に黒い点が・・・
うどんこ病などと同じ、糸状菌(かび)による斑点病らしい。
うどんこ病、かび病、黒点病などに効くので、カダンプラスDX「虫と病気にこれ1本」を噴霧。

テントウムシは益虫?
テントウムシの種類で益虫も害虫も
食性で分けると、肉食系や菌食系は益虫、草食系は害虫。
- 肉食のナナホシテントウやナミテントウなどは、野菜の樹液を吸って加害するアブラムシを食べてくれる益虫
- 菌食系のキイロテントウなどは野菜の病気の原因になるカビを食べてくれる益虫
- 草食系のニジュウヤホシテントウなどは野菜の葉や実をかじって食べてしまう害虫
ニジュウヤホシテントウは“テントウムシダマシ”とも呼ばれ、淡い茶色の体に28個の黒い模様(ホシ)があり、羽に毛が多いためツヤがない。

ナス科のナス・トマト・ジャガイモなどの葉を削り取ったように食べてしまう害虫。
他のテントウムシは基本的に益虫。
なので、今日農園にいたテントウムシはみんな益虫。
悪い虫を食べてね。

ナミテントウは益虫!(6月16日)

アブラムシをたくさん食べてね。
ゲジゲジもたくさんもいるが、害虫を食べてくれる益虫らしい。
夏秋節成を収穫(6月19日)
夏秋節成が、どんどん取れそうだ。

夏秋節成とVロードを収穫(6月20日)
今日は夏秋節成とVロードを収穫

この夏秋節成を収穫した

このVロードを収穫した。
他にもどんどん収穫できそう。

キュウリ、ダイコン、エダマメ、ピーマンを収穫(6月21日)
今日の収穫

ビニールハウス内のキュウリ「夏秋節成」を2本収穫

キュウリ「グッドラック」を1本収穫

奥さんが「ダイコンが欲しい」というので1本収穫。
まだ少し小さいか?

ピーマン「ニューエース」を1個収穫。
形は凸凹で良くない。

エダマメ「たんくろう」を収穫。
まだ少し早かったかも。

トウモロコシの毛が皆茶色になったので収穫してみた。

皮をむいてみると、鳥に傷つけられたところには実が出来ていない。
また、色が白っぽく早すぎるようだ。

蜘蛛は益虫だから駆除しちゃダメ?!
黄ピーマンに蜘蛛の巣が張っている。
蜘蛛は、害虫を食べてくれる益虫か?

クモは肉食の虫で、畑を荒らす害虫を捕食してくれる。
ただし、セアカゴケグモなど、毒性を持つクモは注意が必要。
その他の虫は?
ハチ
ハチはチョウチョウの天敵。アオムシ被害を減らしてくれる。
また、ミツバチなどは花粉も運んでくれるので受粉の助けに。
ミミズ
益虫の代表のような存在。
穴を掘ることで土をかき混ぜてくれ、そのフンには栄養がたっぷり!
人間にも害は無い。
ヤスデ
ムカデに似ているが、もっと足が多いのがヤスデ。
枯れ葉や菌類を食べて有機物に分解してくれる。
日本のヤスデは毒性もないので、やっつける必要はない。
ダンゴムシ
枯れ葉を食べて消化し糞として土に還すので、土壌中の有機物の分解を担う益虫ともいえるが、量的にすくないので貢献度は低い。
ただ、個体数が増えたり餌が無くなると軟らかい葉、根、花芽などを食害する害虫。
ナメクジ・イモムシ
野菜の新芽や若い葉、花、果実の部分などをかじって食べる害虫。
軟らかい部分を好み、硬くなった葉や茎などはあまり食べない。。
モロッコインゲンの収穫時はいつ?(6月21日)
モロッコインゲンの成長が凄まじい。
葉が茂りすぎと思い、結構摘葉した。
すると、葉の影からこんなに成長している実が!
モロッコインゲンの莢(さや)の長さが、12~14センチほどになったら収穫可能らしい。
収穫時期を過ぎると、さやが硬くなってしまうので、早めの収穫がいいらしい。

モロッコインゲンは、肉厚でとても美味しいインゲンの元祖ともいわれ、肉質は特に柔らかくてスジがなく、大莢になっても風味が落ちない。
ビタミンA、B1、C、カリウム、カルシウムを多く含み、食物繊維も豊富なので、便秘の予防に良いと言われている。
煮物、炒めもの、揚げものなど様々な料理に活用できる万能食材の1つ。
モロッコインゲン、キュウリ、ナスを収穫!(6月22日)

モロッコインゲン
12~14センチほどになったら収穫可能らしいので、数本収穫。
茹でて、マヨネーズ・醤油で食べました。
絶品!美味い!
キュウリはVロードと夏秋節成がまたまた収穫!
立派なVロードが取れました。

露地の夏秋節成は2本収穫

ハウスの夏秋節成を1本収穫

千両2号を1個、収穫
千両2号のいい形のが取れました!

ジャガイモの茎が枯れていたので引き抜いたら・・・(6月22日)
ジャガイモは、先日、試し掘りしてみたら小さかったので、7月初旬の晴れた日に収穫しようと思ったが、茎が腐っている?モザイク病?のがあったので、引き抜いた。
やっぱりジャガイモは小さかった。
目になるところがピンク色なのが気になったが、「キタアカリ」はピンク色らしい。
そうとわかると、かわいい。

モロッコインゲンがお祭り状態に!(6月23日)
モロッコインゲンがキテます!

実がたくさんついている!
でも、葉っぱが茂りすぎて実がよくわからないので、またまた摘葉!

こんなにとっちゃったけど大丈夫かなぁ。

キュウリは今日も収穫!(6月23日)
Vロードを2本収穫。

夏秋節成を1本収穫。

ナガメは害虫!(6月23日)

ナガメ(菜亀)は、カメムシ目カメムシ科の昆虫。
「菜の花につく亀虫」の意味で、アブラナ科の植物に集まることから。
幼虫・成虫ともにアブラナ科の汁を吸う害虫。
被害を受けた葉には小さな白い班が生じ、数が多いとしおれる。
数が少なければガムテープなどで捕獲。
数が多くて困る場合には、育てている作物のカメムシ類に登録のある薬剤を使用。
モロッコインゲンを少し収穫!(6月24日)
大きくなっていたモロッコインゲンを2つ収穫。

トマトが害虫にやられていた!(6月24日)
葉が茂りわからなかったが、虫?鳥?に結構やられていた。
かなりの摘葉を実施。

ドウガネブイブイは害虫!(6月24日)
ドウガネブイブイを発見。
ドウガネブイブイの幼虫は地中にもぐり根を食害するため、サツマイモなど根が成長する植物が被害を受けやすい。

ドウガネブイブイの幼虫の被害を防ぐためには、成虫であるドウガネブイブイを駆除する。
・ドウガネブイブイは雑草を食べるので刈り取る。
・成虫を発見したら殺虫剤などで駆除。幼虫の発見は困難。
ちなみにカナブンは益虫!
カナブンの幼虫は落ち葉を食べて分解し、腐葉土を作るため益虫。
コガネムシやドウガネブイブイと似ているが見分け方は?
カナブンの頭は四角く、背中に大きな三角形がある。

特徴
- 頭部:四角い
- 背中:やや平べったい
- 翅の付け根の逆三角形:大きくはっきりした二等辺三角形
- 色:ベースが茶色、青・緑などで、黄土色や赤銅色と混ざって落ち着いた色合い
コガネムシは害虫

葉を食べる害虫。
特徴
- 頭部:丸い
- 背中:やや丸みがある
- 翅の付け根の逆三角形:小さい
- 色:緑色が多く金属のような光沢がある
ジャガイモを収穫した!(6月26日)
いい天気だったので、いよいよジャガイモを収穫した。
無茶苦茶暑くて、炎天下30分ほどで死ぬかと思った^^
大小合わせて100個くらいとれた。満足満足。

ダイコンもすべて収穫した(6月26日)
これでダイコンはすべて収穫。
最初は葉っぱが食べられて、どうなるかと思ったが強い!

キュウリも収穫した!(6月26日)
Vロードを2本とグッドラック1本を収穫。

ナスも収穫した!(6月26日)
久しぶりに水ナスを1個収穫。

エダマメも収穫した!(6月26日)
エダマメを3束収穫(写真撮り忘れ)
茹でて食べたが、味が濃くておいしい!
(あっという間に、こんなに少なくなった・・・)

パプリカ黄を1個廃棄!(6月26日)
パプリカ黄が炭疽病?でしょうか。
炭疽病は糸状菌(カビ)が原因で発生する病気。
水撥ね、風通しに注意する。
発生してしまったら、取り去って、胞子が飛ばないように、ビニール袋に入れて圃場外に。

キュウリ、インゲン、エゴマ、ジャガイモを収穫!(6月27日)
昨日のジャガイモの畝を再度掘り返したら、ジャガイモがまだあった!

キュウリは食べても食べても減らない^^
今日もキュウリ「Vロード」を2本収穫。

ハウス内の「夏秋節成」も1本収穫。
エゴマを摘葉!
エゴマが密集していたので、かなり摘葉した。

パプリカ黄をもう1個廃棄!(6月27日)
もう1個も炭疽病?が大きくなってきたので廃棄した。

トマトの畝はインゲンより東側にすべし!
朝6時27分ですが、見ての通りトマトがモロッコインゲンの影になってしまっている!
トマトは日当たりで色づくらしいので、次回からはできるだけ、東・南側にする!

ミニトマト、キュウリ、モロッコインゲンを収穫(6月28日)
モロッコインゲンはどんどん収穫できる。

ミニトマト「めちゃうまイエロー」を初収穫!
甘かったが、皮がちょっと厚い。

キュウリ「夏秋節成」を2本収穫。
ネットに引っかかって、曲がってしまった。

キュウリ「グッドラック」を1本収穫。

キュウリ、ナス、エダマメ、ピーマン、トマトを収穫(6月29日)

キュウリ「Vロード」を3本収穫!

エダマメ「味風香」と「早生白鳥」を収穫!
トウモロコシの間の「早生白鳥」は葉だけが大きくなり、実は小さいし、黒くなっているものもある。

ナス「千両2号」を1本収穫。

バナナピーマンの上部が茶色くなっていたのでとりあえず収穫。
そこだけ取り除いて食べられるか?

ミニトマト「めちゃうまイエロー」6個と「スイートトマト」2個を収穫!

キュウリ、ナス、エダマメ、インゲン、イチゴを収穫(6月30日)

キュウリ「グッドラック」を1本収穫。

ナス「千両2号」2本と「黒曜」1本収穫。

エダマメ「早生白鳥」1束収穫。
最後のエダマメだったが、なんか実入りもよくなく、イマイチだった。
日当たり?肥料?銘柄?

イチゴ「めちゃデカ!いちご」1個収穫!
小さいがイチゴの味がした。

サツマイモ「べにまいこ」の葉に穴が・・・
ヨトウムシ類の食害のようだ。
ヨトウムシ類は、農薬に対する抵抗性が増えるので、同じ農薬を続けて使用せず、異なる作用性の農薬をローテーション散布する。

穴の開いた葉っぱを摘葉したが、卵や幼虫はいなかった。

キュウリ、インゲン、トマトを収穫(7月2日)
デカ! 1日畑に行かなかったら、キュウリがこんなに育っていました!
(前々日は、見落としていたのでしょう)
ミニトマト「めちゃうまイエロー」5個と「スイートトマト」3個。
モロッコインゲン8本程。

キュウリを3本収穫!
ハウス内の巨大「夏秋節成」を1本、路地の「夏秋節成」を2本、「グッドラック」1本。
モロッコインゲンを収穫(7月3日)
モロッコインゲンはまだまだたくさん採れそうだ。
ナスも収穫できそうなものがあったが、もう少し大きくなるまで待つことにした。

トマト類は色づいてきているので、いつ採るか・・・

メロンの「ころたん」に網目が・・・

メロンの2個目も大きくなっている!
スイカ「甘い彗星」(たぶん)がいつの間にかこんなに大きく!
下に不織布を敷いた。

もう一つスイカが。
「接ぎ木大玉スイカ」か「接木小玉スイカ黄」だと思う。

ナス、トマト、インゲンを収穫(7月4日)
ナス、トマト、モロッコインゲンを収穫!
モロッコインゲンは、オクラの苗をいただいた方にもらってもらった。

ナス「黒曜」を1本+2本収穫

ミニトマト「めちゃうまイエロー」7個と「スイートトマト」2個収穫

虫にやられている2個は廃棄。

王様トマト「麗華」の葉がしおれている(7月4日)
原因を調べてみると・・・
1.水切れ
大玉トマトもミニトマトも株全体の葉に元気がなく、しおれたようになっている場合、水切れを起こしている可能性が高い。
トマトはもともと雨の少ない地方で育っていたため、乾燥には強いが、土が完全に乾いてしまっている環境では、水切れを起こして葉がしおれたようになる。
実を甘くする方法として、水を極限まで減らす栽培方法もあるが、素人は挑戦しない方がいい。
2.肥料過多
肥料、特に窒素分が多い時に見られる。
この場合は、株全体ではなく、生長点付近の葉がくるっと巻いたようになる。
窒素過多になると、樹ボケを起こして、花付きや実付きが悪くなるので注意。
トマトはもともと多肥を嫌う野菜ですので、肥料の与え方には注意。
3.病気
トマトが青枯病にかかってしまった時も、葉がしおれたようになる。
元気だった野菜がある日突然発症し、それを止める方法もない。
また、その畑ではそのあとも繰り返し発生することがあるため注意が必要。
青枯病菌は土壌中で数年生存でき、地下1mの深さにも生息している為、土壌消毒や輪作では根絶させる事が難しい病原菌。
また、青枯病菌は罹病株にも生息している為、病気になった植物を処理したハサミ等を介して、健康な植物に病気を広げてしまう恐れもあり注意が必要。
青枯病の検査で最も簡単に行う事ができる方法が、切断した茎を水に浸す簡易検査。
罹病株の場合、茎の切断面を水に浸すと乳白色の菌泥が流れ出る。
最も有効な防除方法とされているのが抵抗性株の利用。
トマトでは、青枯病抵抗性台木を用いた接ぎ木。
葉がしおれる症状が出る病気には、他に萎ちょう病があり、半分の葉だけがしおれたようになる。
トマトの病気は、連作やどろ跳ね、肥料過多などで、発生が助長されるので、適した環境で適した育て方をすることで防ぐこと可能。
オクラを2苗いただき定植(7月4日)
同じ貸農園で家庭菜園をしている方からオクラ苗を2ついただき定植した
枯れてしまったニンニクの後に植えて、か弱いので風よけも設置。

イチゴ「よつぼし」を移植(7月4日)
ハウス内で育てていた「よつぼし」が焼けたように茶色に!
ハウス内は、暑すぎるのだと思い、「めちゃデカ」の向かいのネギの間に移植。
キュウリ2本を収穫(7月5日)
キュウリ2本とモロッコインゲンを収穫。
モロッコインゲンはいつもお世話になっている方におすそ分け。

露地植えの「夏秋節成」を2本。

王様トマト「麗華」の葉が枯れてきた!(7月5日)

青枯病かどうかを調べるため、一部茎を切断して水につけてみた。
しかし、乳白色の菌泥が流れ出ることはなかった。
青枯病じゃない?じゃあ何だ?
引き抜こうかと思ったが、今日のところはそのままで様子を見ることにした。
トウモロコシがやられた!(7月5日)
トウモロコシが・・・

まったく実もない状態のトウモロコシがもぎ取られている。
防鳥ネットの下が少し空いていた。
鳥さんの仕業か?・・・

キュウリ、ナス、ピーマン、エゴマ、トマトを収穫!(7月6日)
なんか、夏野菜のお出ましだぁい、って感じ。

キュウリ「夏秋節成」を1本収穫
もう一本、採ろうか悩みました・・・

ナス「千両2号」を1本収穫
隣の「黒曜」も奥の「千両2号」ももうすぐです。

ピーマン「ニューエース」を1個収穫
となりの「ニューエース」にも小さな実がたくさんついていました。

エゴマがまたこんなに茂って・・・
かなり摘葉しました。
やわらかそうなのを持ち帰り。

「めちゃうまイエロー」5個、「スイートトマト」4個を収穫
「スイートトマト」は上の写真の通り、昨日の雨のせい?で実割れが・・・

王様トマト「麗華」がやっぱり青枯病か。2個収穫。
王様トマト「麗華」の葉が枯れてきた・・・
とりあえずこの2個を収穫して、株ごと廃棄するかを検討する。

うちのトマト?鳥さんにやられていた!
ミニトマトが・・・
うちのトマトかどうかもわからないが・・・

ネギとキュウリの摘葉
ネギとキュウリを整理した。

キュウリ、ナス、インゲン、トマトを収穫!(7月7日)
今日も豊作だ!この写真後、キュウリを+2本収穫。

キュウリは路地の「Vロード」1本,「夏秋節成」2本
まだまだ花が咲いています
ハウスの「夏秋節成」も2本収穫
忘れそうだったが収穫
ナス「千両2号」「黒曜」各1本収穫
なんか「黒曜」は長いのと丸いのがある。不思議。

「めちゃうまイエロー」6個、「スイートトマト」7個を収穫
「スイートトマト」は雨のせいか、実割れしているので収穫。

モロッコインゲンを摘葉!
葉っぱの茂り方が半端ない!ので摘葉。
モロッコは、毎日毎日、結構な数の収穫がある。

キュウリ、インゲンを収穫!(7月8日)
キュウリ「グッドラック」1本「夏秋節成」4本(うちハウス内3本)とモロッコインゲンを収穫。
毎日収穫物があってうれしい。

キュウリ、トマトを収穫!(7月9日)
キュウリ「Vロード」1,「グッドラック」1,「夏秋節成」2(うちハウス1)を収穫。
トマト「ホーム桃太郎」(ハウス内)1個収穫。

どこかからトウモロコシが運ばれている・・・(7月9日)
うちのトウモロコシではなかった。
なぜ、この畑に持ってくる???

でかいキュウリとナスとトマトとイチゴを収穫(7月11日)
昨日畑に来なかったら、キュウリがバカでかくなっていた!

キュウリ「Vロード」「グッドラック」「夏秋節成」収穫
キュウリ「Vロード」を2本収穫

キュウリ「グッドラック」を2本収穫

ハウス内の「夏秋節成」を3本、畑の1本を収穫

ナス「千両2号」を1本収穫

水ナスも1本収穫

イチゴ「めちゃデカッ!いちご」を3個収穫

ハウス内の「ホーム桃太郎」を1個収穫して、青枯れ病?のため廃棄した^^

トウモロコシがまたやられている!

収穫祭りだ!(7月12日)
たくさんの野菜が採れました!

キュウリを3本収穫(7月12日)
今日のキュウリは3本収穫できた。
キュウリ「グッドラック」を2本収穫

上の方の「グッドラック」はバカでかくなってる!
昨日見落としか・・・

キュウリ「Vロード」を1本収穫

ナスを5個収穫(7月12日)
ナスはたくさん実ってきている。
ナス「千両2号」を1個、「黒曜」を2個収穫

水ナスも2個収穫

トマトは青枯病らしいので引き抜いた(7月12日)
トマトは収穫後、引き抜き廃棄した。悲しい・・・
「ホーム桃太郎」の2個、「麗華」の4個、「めちゃうまイエロー」12個収穫
収穫後、手前の3本を引き抜いた((+_+))

今日もたくさん収穫できた!(7月14日)
夏野菜がどんどん収穫できてうれしい!

キュウリ「Vロード」を4本収穫した
どの品種か、茎をたどるのが難しい・・・

キュウリ「夏秋節成」を2本収穫した
ハウス内の「夏秋節成」1本は、また結構大きくなっていた。

ナス「千両2号」と「黒曜」各1本を収穫!

水ナスと「黒曜」各1本を収穫!

ピーマンとパプリカの収穫と摘葉・廃棄
小さなピーマンは込み合いすぎていたので廃棄した

ピーマン「ニューエース」を3個収穫
内1個は虫に食べられて穴が・・・

手前のパプリカ 黄を1個、初収穫

トウモロコシがまたやられている!(7月14日)
カラスの仕業か???

これは雨のせい???

込み入りすぎているのか。

間引きしたトウモロコシは廃棄に・・・(7月14日)
間引きした分のトウモロコシは、ほとんど大きくならないので廃棄することにした。

大きくならないし実をつけなかったり、実が膨らまない。
サツマイモは順調だが邪魔・・・(7月14日)
サツマイモのつるがモロッコインゲンの横まで伸びて、モロッコの収穫がやりずらい。

今日も夏野菜がたくさん採れてうれしい!(7月15日)
キュウリとナスとトマトとインゲンとイチゴ。

キュウリ「夏秋節成」を2本収穫!
葉に隠れて見にくいですが・・・

ナス「黒曜」を2本ゲット
右の垂れ下がっているのを1本。

右のを1本。
左のやつらもすぐに採れそう。

トマトを11個収穫
「めちゃうまイエロー」8個と「スイートトマト」3個を収穫した。

トウモロコシを整理した(7月15日)
昨日、込み入りすぎていると感じたので整理した。

もっと早くやるべきだった。
本当は、錦糸と呼ばれるヒゲが出てきた頃、1番大きな実をつけた雌穂だけを残して摘果。
摘果で取り除いた実はヤングコーンと呼ばれるもので、錦糸が出て1週間くらいが食べ頃らしい。
イチゴを2個収穫!(7月15日)
イチゴ「めちゃデカ!いちご」1個と、初の「ドルチェベリー」1個を収穫。
もう3個あったが、鳥につつかれていたのと、腐ってしまっていたので廃棄した。
家で食べたら甘くて美味しい!
雨の中、キュウリを1本収穫してきた!(7月16日)
曇りだったので散歩に出かけたら、雨が・・・
畑に寄って、キュウリ(多分「夏秋節成」)を1本収穫した。
雨が激しくなったので、他の野菜は見れなかった・・・
今日はバナナピーマンが2本も採れた!(7月17日)
今日は採れるキュウリはなく、その代わりにバナナと普通のピーマンが4個採れた!

ナス「黒曜」を1本収穫。
なぜかクルリと丸まっています。

たくさん生っていますが、水ナスを1本収穫。

バナナピーマンがいい感じの大きさになったので2本収穫。
本当にバナナみたい。

ピーマン「ニューエース」も2個収穫した。

まだまだ収穫祭りは続くよ!(7月18日)
キュウリにナスにトマトにイチゴ。
毎日毎日たくさん採れてうれしい!
イチゴは「めちゃデカッ!いちご」1個と「ドルチェベリー」2個。

キュウリ「Vロード」を1本収穫!
まっすぐのいい形ですな。

キュウリ「夏秋節成」を1本収穫。
ネットに絞められています・・・

キュウリ「グッドラック」を1本収穫
地面に突き刺さっているみたい。

ハウス内のキュウリ「夏秋節成」を1本収穫
ハウスのキュウリはたくさん花が咲いています。

ナス「黒曜」を2本収穫
ナスらしい形です。

水ナスを3本収穫
まだまだ採れそうです。

トマト「スイートトマト」を2個収穫
トマト「めちゃうまイエロー」「スイートトマト」の実割れや極小なものを数個廃棄した。

トマト「スイートトマト」の実割れ。

ヒマワリが病気?(7月18日)
ヒマワリが枯れる原因は、黒斑病・ベト病・褐斑病などがあり、いずれの病気も葉に黒褐色の斑点ができて枯れていく。
ごめんね。m(_ _)m

まだまだ収穫は続くよ!(7月19日)
キュウリ「グッドラック」2本、ハウス内「夏秋節成」4本、水ナス1個、ミニトマト「めちゃうまイエロー」3個を収穫!

ヒマワリの枯れたものを廃棄した!(7月19日)
ヒマワリ3本のうち、1番右側の枯れたものを切り倒し、伐根した。
しっかり根付いていた(-_-) ごめんなさい。
しまった!メロン「ころたん」のツルを切ってしまった!(7月20日)
キュウリ「Vロード」2本、水ナス1本、トマト「スイートトマト」1個を収穫。
イチゴは「めちゃデカッ!いちご」2個。
モロッコインゲンは収穫が遅すぎた^^すべて廃棄。
問題は・・・
メロン「ころたん」。
ツルが込み合っていたので、整理していたら、間違って切ってしまった!
ビニールハウス内は暑くて、頭がボーってしてくるのだ・・・
しばらく熟成させて(するの?)切ってみることに。
追記
7月31日、食べました。
味なし。
廃棄した・・・悲しい。

トウモロコシはまたやられている!(7月20日)
この下のちょっとした隙間から?
カラス?キジ?ネコさん????

ぜんぜん実になっていないのに・・・
ヒマワリも良くない状態だ・・・(7月20日)
あと2本残したヒマワリも葉っぱが茶色くなってきている。

なんか白っぽい虫?みたいのがたくさんついている。
とりあえず、カダンプラスDX「虫と病気にこれ1本」を噴霧!!!
キュウリはまだまだ終わらない!(7月21日)
キュウリは「Vロード」2本、「グッドラック」1本、「夏秋節成」(ハウス内)1本。
ナスは「千両2号」と水ナス各1本。
ピーマンは「ニューエース」。
ミニトマトは「めちゃうまイエロー」1個。
イチゴは「めちゃデカッ!いちご」1個。

ジャガイモの後作に「ニンジン」「コマツナ」「チンゲンサイ」を植えよう!(7月21日)
って思い島忠で種を買ってきた。
”おためしパック”というのがあって各107円。
量はそんなにいらないので最適だ!

とりあえず土作りだ!と思い、カインズで苦土石灰(粉)298円を買って混ぜ混ぜした。
曇りがちな日なのに、湿度が高くて、相変わらず死ぬかと思った^^
まだまだキュウリとナスが採れる!(7月22日)
キュウリ4本、ナス2本収穫!

毎日キュウリとちょこちょこイチゴが採れた!(7月23日)
真ん中のキュウリはちょっと小さかったか。
イチゴの左側のは凸凹していたので廃棄。

キュウリ「Vロード」を2本収穫
まだまだ収穫できそう。
キュウリ「グッドラック」を1本収穫
いい形のキュウリ。

イチゴ「めちゃデカッ!いちご」がどんどんできる!
今日は3個採れた。
まだまだ花が咲いている。楽しみ。

キュウリがまたまた採れ放題(7月24日)
キュウリとナスとトマト、そしてベビーコーンを収穫。
トマトは「めちゃうまイエロー」5個と実割れした「スイートトマト」1個。

キュウリは9本も!
「夏秋節成」が5本(ハウス内が夕方1本追加で4本)、「Vロード」を1本、「グッドラック」3本。
ナスは「千両2号」と「黒曜」を1本ずつ。
まだまだ花が咲いている。

トウモロコシを整理した・・・
結局、1本も収穫できなかった・・・

ベビーコーンもどきを2本持ち帰ったが・・・
(アワノ)メイガ、(オオ)タバコガ、カメムシあたりの害虫とキジ、カラスの共闘か。
完全な防虫・防鳥ネットが必要。




土壌酸度(pH)計を買った!
作物の病気や成長度合いなどを経験し、土づくりの重要性がよくわかる4カ月だった。
そこでどうしても欲しくなってしまったのが、土のPH(酸性・アルカリ性の度合い)や温度、水分量が分かる計測器。
いろいろ調べた結果・・・
シンワ測定のデジタル土壌酸(pH)度計


- 土壌酸度・土壌温度・土壌塩分濃度・土壌水分・照度の簡易測定ができます。
- 土壌酸度12段階:pH3.5~9.0(最小表示pH0.5、精度±pH0.5)
- 土壌温度:5~40℃(最小表示1℃、精度±1℃)
- 土壌塩分濃度(2段階):DANGER,NOR
- 土壌水分:5段階、照度:9段階
私がこれをAmazonで買った(¥2,360)理由は、シンワ測定は他に4,000円、5,000円クラスの高級な土壌酸度(pH)計も販売しているので、コスパを考えて精度が信用できるのではないかと思ったから。
シンワ測定デジタル土壌酸(pH)度計の使い方
1.電池を取り出し、包装を剝いでから再度セット
(最初、スイッチONが出来ずに悩みました・・・)
2.土壌に水を撒く
3.計測部を15㎝程垂直に挿す
4.ON/OFFスイッチを押して電源を入れる
5.約30秒ほどで安定した数値が表示される
6.正確に数値を知りたい場合、数回計測して平均値をとる
夕方、土壌の数値を測定してみた!(7月25日)
オクラの土壌を計測
PHは7.0

地温は33度

ハウス内キュウリ「夏秋節成」の土壌計測
PHは7.0

地温31度

メロン「ころたん」の土壌計測
PHは6.5

地温は31度

pH(Potential Hydrogen)は0~14で表され、pH7が中性、小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性
シンワ測定デジタル土壌酸(pH)度計の表示
Lo | 3.5 | 4.0 | 4.5 | 5.0 | 5.5 | 6.0 | 6.5 | 7.0 | 7.5 | 8.0 | 8.5 | 9.0 | HH |
野菜が好きな土壌酸度(pH)
多くの野菜は弱酸性の土が好きみたいです
pH | 作物名 |
---|---|
5.0~6.0 | じゃがいも 等 |
5.5~6.0 | とうもろこし・スイカ・さつまいも・コマツナ・ニンジン・ニンニク・パッションフルーツ 等 |
6.0~6.5 | トマト・なす・きゅうり・かぼちゃ・いちご・ピーマン・だいこん・にんじん・キャベツ・ブロッコリー・たまねぎ・リーフレタス・チンゲンサイ・ズッキーニ・インゲン・タカノツメ・オクラ 等 |
6.0~7.0 | ネギ・ニラ・えだまめ・スナップエンドウ 等 |
6.5~7.0 | ほうれん草・メロン 等 |
キュウリが食べきれない(7月25日)
持ち帰るための袋に入れていますが・・・
ハウス内「夏秋節成」7本、Vロード」を3本、合計10本を収穫。
食べきれない・・・

キュウリが絶好調!ナスもね(7月26日)
キュウリ「Vロード」を3本、「夏秋節成」2本(内ハウス1)。
ナスは「黒曜」を1本収穫。

まだまだたくさん収穫してます!(7月27日)
キュウリは「Vロード」を2本、「グッドラック」を1本、ハウス内の「夏秋節成」を4本収穫。
ナスは「千両2号」を2個収穫。(なんか違う品種みたい・・・)
トマトは「スイートトマト」を2個と「めちゃうまイエロー」を6個(小っちゃすぎる)
モロッコインゲンは4本と茶色くなってしまったもの。種を採ろう。
初タカノツメ。2本は使える?

キュウリとナスを収穫したと思う・・・(7月28日)
たぶんキュウリを3本とナスを2個収穫したと思う・・・
トマトは最後!(7月29日)
キュウリ3本、ナス3個、ピーマン1個、インゲン5本、タカノツメ1本収穫。

トマトもいくつか収穫したが、ほぼ枯れてしまったので引き抜いて廃棄した・・・
青枯病?次は病気に気を付けよう。
キュウリ、ナスはまだまだ収穫!(7月30日)
キュウリ「グッドラック」2本、「Vロード」を1本、「夏秋節成」を2本(内ハウス1本)。
ナス「黒曜」1個と水ナス1個。
モロッコインゲン9本くらい。
イチゴ1個だが・・・

何かの虫に食べられている・・・
ナメクジみたいです。悲しい・・・

キュウリ、ナスはまだまだ収穫!(7月31日)
まだとれるが、品質が悪くなっている気がする。
さすがに樹勢が弱ってきているのか。
キュウリ「Vロード」を1本、「グッドラック」1本、「夏秋節成」(ハウス内)1本、「千両2号」1個、「黒曜」1個。
キュウリ、小さすぎるのを収穫。巨大キュウリを恐れすぎ。

パプリカ 黄とピーマン「ニューエース」がタバコガにやられた!
防虫ネットしかない???

タカノツメは着々と成長中!
たくさんできている!今日は収穫しなかった。
真っ赤になるまで待ってみよう。

オクラの防風シートを外して支柱を立てた
オクラは大きくなってきたので、防風用のシートを取って支柱だけにした。
もう大丈夫だろう。

ブルーベリーに実が・・・防鳥ネットを張った!
ブルーベリーに実が2個ずつくらいついている!
鳥に食べられない様にネットを張った。

さつまいもの「つる返し」をした。
持ち上げたつるは、ひっくり返して畝の上に乗せていくのが本当らしい。
次はそうしよう。

メロン「ころたん」3個成長中!
1個間違えてつるを切ってしまったが3個が成長中。
収穫ネットを吊り下げネットにしています。

スイカは2個大きいのが。
右のスイカの葉っぱが枯れているのが心配だが。
収穫時期?これ小玉スイカかな????
一番右の苗なら「小玉スイカ」

小さなスイカも3個確認。(1個は地面にある)
みんな地面を這わせれば、ネットの手間がいらないのに、なぜつるを上にした???

エゴマはこんな感じ
種はどんなふうにできる????

やったー!メロンのころたんを収穫!(8月1日)
メロンのころたんを初GET!
キュウリはハウス内の「夏秋節成」3本と「Vロード」を2本
ナスは「黒曜」1個
モロッコインゲン3個

メロンのころたんGETの状況
ネットの中に落ちている!
これは完璧な収穫時期だ。

悲しい・・・スイカが・・・
日当たりを均一にするため回そうとしたら、なんかネバネバする・・・
よく見ると穴が・・・
そのうえ、グツグツ言ってる!

虫に食べられて、暑すぎて中身が煮え立っている・・・と思い、割ってみた。
おいしそうに見えるが、臭いは・・・・
こんなに大きくなったのに・・・悲しい。

トマトなどでもたびたび出てくるオオタバコガの仕業かな。
BT剤、アファームなど農薬もあるようですが、4㎜の防虫網で防御するのが良い感じが・・・
オオタバコガやハスモンヨトウ、ヨトウムシあたりは、4㎜目合いであれば通れないので、産卵出来ない。
2㎜や1㎜目合いは夏場に風通しが非常に悪くなるし、強風に弱いので4㎜が一番いい。(防風ネットが通常4㎜目合い。)
サツマイモのつる返し!
これが正式なサツマイモのつる返しだ!
ホント????

ツルムラサキをいただいた!(8月2日)
お隣の区画の方から、ツルムラサキをいただいた。
キュウリは「グッドラック」1本、「夏秋節成」(ハウス内)1本。
ナスは「千両2号」を2個。
モロッコインゲンは6個を収穫。

まだまだ収穫中!(8月3日)
キュウリは「Vロード」3本、「夏秋節成」(ハウス内)2本。
ナスは「千両2号」1個と「黒曜」1個。
モロッコインゲン、タカノツメ。

モロッコインゲンもやられている!
これもオオタバコガの仕業かなぁ。

タカノツメは乾燥中

コマツナ、ニンジン、チンゲンサイ、ダイコンを植える土づくり
苦土石灰、牛糞、化成肥料を順次散布してきた。
Phは6.0~6.5
いい感じ。

キュウリの1本が終わった・・・(8月4日)
キュウリはVロード」1本、「グッドラック」2本、「夏秋節成」(ハウス内)4本
ナスは「黒曜」2個
イチゴは「めちゃデカ!いちご」1個(やられているの)、「ドルチェベリー」1個

「めちゃデカ!いちご」はナメクジか・・・
どういう風に防御しようか。

畑の「夏秋節成」が枯れた・・・
キュウリ「夏秋節成」の1本が枯れたので引き抜いた。
茎の途中から黄色くなって枯れている。
理由は不明

ナスとモロッコインゲン収穫!(8月5日)
ナスは「黒曜」2個。
モロッコインゲン4本。

大雨の中、コマツナの種を蒔いた(8月5日)
昨日、コマツナの種を蒔いて不織布で覆った。

大雨の中、ニンジンの種を蒔いた(8月5日)
昨日大雨のなか、ニンジンンの種を蒔いて寒冷紗で覆った。

大雨の中、チンゲンサイの種を蒔いた(8月5日)
昨日、大雨の中チンゲンサイの種を蒔いて不織布で覆った。
ここは本当に激しい雨になってしまい、種は筋蒔きでなくばらばら蒔きに。
どこから芽が出てくるか・・・

キュウリとナスとタカノツメを収穫!(8月6日)
キュウリ「グッドラック」1本、「夏秋節成」ハウス内の2本。
ナス「千両2号」3本、「黒曜」1本。
タカノツメを5本。

ピーマンのタバコガ類の防虫として防虫ネットを張った

ダイコンの種を蒔いた
今日は曇りだったので、昨日の続きでダイコンの種を5か所に蒔いた。

ニラが帽子を・・・
花を咲かせると株が疲れるので、花芽が見えたら摘み取るのがいいらしいので摘み取った。

2株は5㎝位まで刈り取って、2株は花芽を切り取った。

ニラにオニヤンマが・・・

エゴマがまたこんなに茂っている
エゴマ油にする実はどこに、いつできるのか???

メロン「ころたん」美味い!
8月1日に採れたメロンの「ころたん」を追熟していたが、今日(8月6日)食べてみた。
プリンスメロンのような味で、甘くてうまい!
明日、残りの半分を食べようっと。

イチゴ「めちゃデカ」がナメクジに食べられている
またやられています。
ナメクジかダンゴムシか鳥の可能性があるのですが、ナメクジっぽいですね。
マルチを張ろう!

モロッコインゲンの中の虫発見!
アズキノメイガ(フキノメイガ)ですね。
茎に潜り込んだ幼虫には殺虫剤が届かないので、幼虫のいる部分を切り取って処分する。

キュウリ、ナス、モロッコインゲン、エゴマを収穫!(8月7日)
キュウリ「グッドラック」2本、「夏秋節成」(ハウス内)2本を収穫。
ナス「黒曜」2本収穫。
モロッコインゲン、6本収穫。
エゴマ、数枚収穫。

ナスが取り放題!(8月8日)
ナス「千両2号」2本、「黒曜」2本、水ナス1本を収穫。
イチゴ「めちゃデカ!いちご」を1個収穫。

ナスはまだまだ採れそう!

イチゴ「めちゃデカ!いちご」が元気!

イチゴ「ドルチェベリー」もたくさん花が咲いて実っている

でも、ここから大きくなるときにナメクジ?ダンゴムシ?に食べられてしまう・・・

ブルーベリーが実をつけている!
「タカヘ」に1つ。

「マールブルー」に3つ。

ブルーベリーは株元から次々とひこばえが伸び出てくる。
ひこばえとは、株元から出る勢いのよい枝のこと。

そのままにすると株が混み合ってしまうので、ひこばえは株元から取り除く。
その際、すべてのひこばえを取り除いてしまうのではなく、
ひこばえは、枝葉を茂らせ1〜2年ほどして花を咲かせ果実をつけるようになったら、古くなった枝を株元から切り取り更新するため、適度に残すようにする。
こうして新しいものに更新することによって、樹高を低く抑えるとともに、枝が若返り毎年安定して果実を収穫できるようになる。
残したひこばえは、先端を1/4~1/5ほど切り詰めて、若い枝を発生させやすくします。

待ちに待ったスイカの収穫!(8月9日)
スイカ「接ぎ木大玉スイカ」のつるまで枯れてきていたので収穫。
キュウリは「Vロード」1本と「グッドラック」2本。
ナスは「千両2号」1個と「黒曜」2個。
イチゴは「めちゃデカ!いちご」5個と「ドルチェベリー」6個。
ナメクジ?に食べられているのが多い・・・
白ゴーヤはお隣の畑の方にいただいた。

追加で、モロッコインゲン6個とタカノツメ2本。

タカノツメは農作業小屋の中でネットに入れて乾燥させている。
スイカ「接ぎ木大玉スイカ」割ってみました!
ちょっと熟れすぎているような。
翌日食べたら・・・・
美味くない!水を食べているみたい。
スイカは難しい???

キュウリがまた沢山とれたよぉ~(8月10日)
キュウリは「Vロード」1、「グッドラック」2、「夏秋節成」(ハウス内)4本。
イチゴは「ドルチェベリー」2個。

キュウリは曲がっていたり、下の部分だけが細いものが多い
なぜ???
キュウリが曲がってしまうのは、主に水分不足や肥料不足が原因。
曲がりが出てくるようになったら、追肥や水やり。
曲がっているキュウリを見つけたら早めに摘み取り、他の実に栄養が回るようにすると、まっすぐなキュウリができるようになる。
また、「尻細果」は一般に高温乾燥が続き、たくさんの果実がなって、きゅうりの樹に負担が大きくかかり草勢が低下したり、栄養状態が低下した時に発生する。
対策は高温乾燥状態が回避され、成り込みが少なくなれば発生が軽減される。
また、草勢の回復を図るには、速効的に効果のある液肥等のチューブかん水や土壌潅注も有効。

タカノツメがどんどんできている。
赤くなったのを採っているが、青唐辛子も使えるよね。

オクラの花が!咲きそう
オクラがいい感じで育っています。

エゴマが穴だらけ!!
エゴマを食べているニョッキは・・・
「ヨトウムシ」でした。
数匹を捕殺!
でも穴だらけで、何匹いるのか・・・

コマツナが芽を出している!
不織布をかぶせていたが、間違えていたので寒冷紗に。

ニンジンも芽が出てきた!
ニンジンは芽を出すのが一番難しい、と聞いていたので一安心。
間違えて黒寒冷紗をかぶせていたので、不織布に変更した。

チンゲンサイも芽を出している!
種がバラバラになってしまったので芽もバラバラに・・・

ダイコンも芽を出した!
五か所に穴をあけて種を蒔いたが、一か所だけ芽が出ていない(写っていない、右上)

キュウリ、ナスが順調に採れている(8月11日)
キュウリは「グッドラック」2本、「Vロード」1、「夏秋節成」(ハウス内)4本。
ナスは「千両2号」2個、「黒曜」2個。
イチゴは「めちゃデカ!いちご」2個。
ナメクジに食べられていたのが「ドルチェベリー」と合わせて4個くらいあった^^

キュウリ4本、ナス1個を収穫!(8月12日)
キュウリ「Vロード」1、「夏秋節成」3(ハウス2)
ナス「千両2号」を1個。

今日は、キュウリ3本、ナス1個の収穫!(8月13日)
今日は「Vロード」1、「夏秋節成」(ハウス内)2本。
ナス「千両2号」を1本収穫!
写真撮り忘れ^^
キュウリ・ナスが、まだまだ採れる(8月14日)
キュウリは「グッドラック」1本、「夏秋節成」(ハウス内)2本。
ナスは「黒曜」1個と水ナス1個。
立派なオクラは、お隣の畑の方から頂きました!

キュウリの葉っぱに黄色い点が・・・
そこで、キュウリの摘葉。
葉っぱが黄色になるのは炭疽病とかベト病があって見分けが難しい。
対策は、見つけたら葉っぱをすぐに取り除く。
梅雨時の雨降りが続く場合は特に病気になりやすいようだ。
今年は梅雨はとっくに開けているので、昨日の大雨が原因か・・・
ハウス内のキュウリやパッションフルーツも摘葉。
エゴマに、でかいショウリョウバッタ!

バッタは、野菜の葉を食害するので野菜にとっては害虫です。
成長していくにつれて食害量も増えて、株全体の葉をほとんど食べてしまうこともあり、植物の成長に大きなダメージを与える。
バッタは葉の上に乗って、表側から食害して、葉に穴をあける。
「ヨトウムシ」だけでなくバッタもエゴマを食べていたのか???
バッタの対策
バッタにとっての天敵であるカマキリを敷地内に放つことによって、バッタやアブラムシなどの害虫を追い出してくれます。
カマキリが見つからない場合は、防虫ネットの使用です。
設置するときの注意点は、少しの隙間もないように、防虫ネットを土の部分に埋め込む形にする。
手入れをする際の出入り口には重しを置くなどして、風が吹いても開かないようにしてするとよい。
防虫ネットを設置するのは結構大変なので、このままで「ヨトウムシ」、バッタ類は見つけ次第捕殺・放逐の方向で行くことに。

キュウリ・ナスに加えて初オクラ!(8月15日)
キュウリ「グッドラック」1本、ナス「千両2号」2個、「黒曜」1個。
畑仲間の方から頂いたオクラを初収穫!
オクラは、花が咲いてから大きくなるまでが早い!

キュウリ・ナス・オクラ+2個目のメロン「ころたん」(8月17日)
キュウリは「Vロード」1、ナスは「千両2号」2個、「黒曜」2個、水ナス2個。
イチゴは「ドルチェベリー」1個。
オクラ2本。
メロンの「ころたん」2個目!

メロンの「ころたん」がネットに落ちている!
昨日は旅行に行っていたので、畑に来れなかった。
するとメロンの「ころたん」ヘタがとれてネットに落下していた。
ネットをかぶせておくのは、収穫時が分かりやすくてイイね!

ニラはまたまた花が咲いていたので短く切った。
ニラは、すぐに大きくなる。

追記:メロンが甘い!
先日収穫したメロン「ころたん」を今日(8月19日)食べた。
1個目より滅茶苦茶甘い!
美味い!!!
あまり水を与えなかったから?
オクラ2本を収穫。モロッコとキュウリ(畑)を整理(8月19日)
オクラ2本を収穫。
モロッコインゲンは整理して来年用の種が取れそうなものを集めた。
暗くなってきたので写真の写りが・・・

モロッコインゲンを整理した
かなりの量だ。
防鳥ネットを取り出すのが大変だった^^
来年は防鳥ネットは張らないでおこう。

タカノツメの日当たりがよくなった!

来年用の種が取れそうなものは残した。

横のサツマイモのつる返しもついでにしておいた。

キュウリ(畑の3本)も整理した。
ナス、キュウリ、タカノツメを収穫(8月21日)
ナスは「千両2号」2個、「黒曜」2個。
キュウリは「夏秋節成」(ハウス内)1本。

ナス、キュウリ、オクラ、タカノツメを収穫(8月22日)
ナスは「黒曜」1個。
オクラ1本。
タカノツメたくさん。
右端は「モロッコインゲン」の種。来年用。

キュウリ「夏秋節成」(ハウス内)1本。

コマツナ、ニンジン、チンゲンサイ、ダイコンの間引きをした(8月22日)
皆、本葉2~3枚で1回目の間引きらしいので実施した。
大雨の中、種まきしたのでかたまって発芽してしまい、間引きが難しい。
もっとばらして種まきをしないと。
コマツナを間引きして液肥を散布
間引きしたが、なんか弱々しい・・・

コマツナ追加で種まき
右側に追加で3条蒔き。

ニンジンの間引き
ニンジンは発芽率が低い。
まとまって発芽しているので、間引きが難しい。

チンゲンサイを間引き
チンゲンサイも固まっているので間引きが難しい

ダイコンも間引き
大きさがまちまち。
防虫ネット掛けていたのに、葉っぱが虫に食べられているっぽい。
1穴に1本に。

ナス、キュウリ、オクラを収穫。スイカは残念!(8月25日)
ナスは「千両2号」3個、「黒曜」5個、水ナス3個を収穫。
キュウリ「夏秋節成」(ハウス内)を2本収穫。
オクラを2本。
スイカは黒い点が・・・
割ってみたら黄色い実がクチャクチャになっていた。
病気?熟れすぎ???

追加でエゴマを摘葉・収穫。

スイカ「接木小玉スイカ」は黒点が・・・

ピーマンはパプリカでないのに色がついてきた!交雑??

黄色の一つがグニャグニャに・・・

ハウスの内部も適枝、摘葉。

メロン「ころたん」もうすぐ採れそう・・・

メロン「ころたん」2個に網掛をした。

エゴマ、摘葉しすぎたか?

ナスとオクラを収穫!(8月26日)
ナスは「黒曜」2個、水ナス2個。
水ナスの大きいのはボケナスに・・・
ボケナスになる理由はいろいろらしい。
オクラ1本。

オクラの花って、かわいい・・・

メロン、ナス、キュウリ、オクラ、パプリカ、タカノツメを収穫!(8月28日)
メロン「ころたん」1個収穫。
翌日食べたが、とても甘くて美味しかった!
このところ水を与えていないから?
ナス「黒曜」3個、水ナス1個、「千両2号」1個。
キュウリ「夏秋節成」1本。
オクラ2個。
パプリカ(ピーマン「ニューエース」なのだが・・・)3個。
タカノツメ11本。

ナス、オクラ、タカノツメを収穫!(8月30日)
ナス7個、オクラ1個、タカノツメたくさん収穫。

ナス、キュウリを収穫!(8月31日)
ナス「千両2号」2個、「黒曜」2個、水ナス2個を収穫。
キュウリ「夏秋節成」(ハウス内)1本収穫。

初スイカを収穫!(9月3日)
スイカ「甘い彗星」?を初ゲット!
今年はこれ1個で終わりそう・・・
ナスは相変わらず取れ高大!
「千両2号」4個「黒曜」5個、水ナス2個。
オクラ3本。

ダイコンを再度種まきした。

またやっちまった!メロンが・・・(9月4日)
メロンが・・・
オクラ1本収穫。

ハウス内の整枝をしていたら・・・
またメロン2個のついていた茎を切ってしまった・・・
この2個で7個なのでちょうどいいと思っていたのに((+_+))

こちら側は、スイカも整理したのでガラガラに。
スイカは「甘い彗星」「接木小玉スイカ」を廃棄した。

小玉スイカ(黄色)だけがまだ生きていたので、残したが実がなっている!

追記
昨日のスイカを食した!
甘い!美味い!
よかった。

ナス、キュウリ、オクラを収穫!(9月6日)
ナス「千両2号」3個、「黒曜」5個収穫。
キュウリ「夏秋節成」(ハウス内)1本収穫。
オクラ3本収穫。

ニンジンを間引き&植えてみた!

タカノツメがこんなに増えてきた

ナス、オクラを収穫!(9月8日)
ナス「千両2号」3個、「黒曜」1個、水ナス1本を収穫。
オクラ4本収穫。
イチゴ「ドルチェベリー」1個、虫に食べられた^^

またメロンが・・・
また切ってしまった^^
あ~あ。

ニヨッキ発見!捕殺!

タマネギの苗づくり開始!

発芽は10~15日なので9月18日~23日頃。
50~60日後(10月28日~11月8日頃)に定植適期の苗ができるようだ。

ハクサイも苗づくりを開始!

本葉が4~5枚くらいになるまで育苗するらしい。

チンゲンサイも再度タネを蒔いた!

発芽目安が3~7日、収穫までは60日~。

9月3日に蒔いた、ダイコンの芽が出てきた!

一か所だけ芽が出なかったので、再々度タネを蒔いた。

ナス、オクラがまだまだ収穫できる!(9月11日)
ナス「千両2号」2個、「黒曜」5個、水ナス2個。
ナスは小さいのがたくさんできているので、早どりで株疲れを少なくしよう。
オクラ3本収穫。

コマツナを間引いた。
ごちゃごちゃになってしまっている^^

ナス、オクラ、ネギを収穫!(9月13日)
水ナス7個、オクラ4本、ネギを適当に収穫。

ナス、オクラまだまだ収穫中!(9月15日)
ナスは「千両2号」5個、「黒曜」4個、水ナス1個収穫。
オクラは5本収穫。

ナスとオクラとエゴマを収穫(9月17日)
ナス9個、オクラ2本とエゴマ、ニラを収穫。

メロン、ナスとオクラを収穫(9月20日)
4個目のメロン(いままでで最大!)
品種を忘れたナス2個
オクラ4本

昨日の台風でエゴマが・・・
かなり倒れていたので支柱を立てました。

ダイコンが順調。
少し間引き。

ハウス内の唯一のスイカも枯れた・・・
根っこから引き抜いたが、スカスカだった。

チンゲンサイ、今度はたくさん芽がでて本葉も出たので少し間引き

オクラ1本とネギを収穫(9月21日)
ネギをかなり整理したのでよさそうなものを持ち帰った。
ニラもかなり固くなっていたので切った。

ラッキョウを植えた
ニラを移してラッキョウを植えた。
一穴に2個ずつ、2列に7穴、14か所に定植。

ラッキョウの説明書
栽培方法

オクラ4本とイチゴを収穫(9月23日)
午後から雨らしいので午前中に収穫した。

メロン「ころたん」やっぱり美味い!(9月24日)
9月20日収穫のメロン「ころたん」の3個目を食べた。
やっぱり美味かった!

ナスとオクラを収穫!(9月25日)
ナス4個とオクラ4を収穫。
ナスは株が疲れてきたのか、あまり大きくならないしキズがついたものが多い。
オクラは着々と収穫中。

ナスとオクラを収穫!(9月27日)
ナス2個とオクラ2個を収穫。(写真撮り忘れ)
オクラを収穫!(9月29日)
オクラを2本収穫。(写真撮り忘れ)
ナスは大きくなるスピードが鈍っている。
メロン、ナス、ニラを収穫!(10月1日)
メロン、ナス5本、ニラを収穫。
オクラ見るの忘れた!

メロンは茎から枯れていたので撤去
今年は5個収穫できた。
間違えてつるを切らなければ+2個収穫できたと思う。
説明書にも露地栽培なら7個までOKと書いてあった気がする。

茎を触っていたらポロリと・・・
小さいうちに枯れてしまったので美味しくはなさそうだが・・・

ハウス内のキュウリ「夏秋節成」も撤去
ハウス内で様子を見ていたキュウリ「夏秋節成」も枯れてしまったので撤去した。

ハウス内はパッションフルーツのみに
パッションフルーツは花が咲いているが実になるのか・・・

ナス、オクラを収穫!(10月2日)
ナス3本、オクラ4本を収穫。
昨日採り忘れたので、オクラ3本は大きすぎる。

ハウス内のメロン「ころたん」の後を掘り返し、石灰と有機肥料をまいた。

ハウス内のスイカ後は苦土石灰を蒔いておいたので、今日は有機肥料と米ぬかを蒔いた。

株分けしたイチゴ「めちゃデカ!いちご」をキュウリ「夏秋節成」後に植え、ポットも置いておく

イチゴ「めちゃデカ!いちご」の株分け
切りってハウス内に持って行ったが、上手く定着するかわからないので、こちらも株分けに挑戦

イチゴ「ドルチェベリー」も株分けに挑戦
この後、たっぷり水を上げました。

一期なりのイチゴを株分けしてもらった
四季なりのイチゴはどうも小さいので、一期なりのイチゴが欲しかった。
管理人さんから一期なりのイチゴを株分けしてもらい、とりあえずニラの間に植えた
定着する?

ナス、ピーマン、オクラを収穫!(10月4日)
ナス2個、ピーマン2個、オクラ4本を収穫。

ナス、ピーマン、オクラを収穫!(10月8日)
ナス5個、オクラ4本、ピーマン1個を収穫。

ハクサイが育って来た。
11個が苗になりそう。
13個がダメそうなので、発芽率46%(11/24)。

オクラの1本がしおれている。
とりあえず化成肥料を施した。

パッションフルーツは、花は咲くけど結実しない。

ハウス内にコオロギが・・・
コオロギは益虫???
コオロギは野菜の芽を食べるので害虫扱いされるが、雑草の種もよく食べるから益虫の面もある。
コオロギはいろんな野菜を食べるが、特に8〜9月ごろの白菜やキャベツ、大根などの発芽してから間もない小さな苗を食べる。
育苗中のハウス内にはいない方が良さそうなので、捕まえて外に出そう。

ナス、ピーマンを収穫!(10月9日)
ナス2個とピーマン1個を収穫。
なんか採れる量が少なくなってきて、ちょっと寂しい・・・

ハウス内に無臭とジャンボニンニクを植えた

ニンニクの説明書
キャッチコピー

栽培方法

キャベツ、ブロッコリー、レタス苗を買った!(10月10日)
久しぶりにカインズに行ったら、大改装中で野菜・花売り場が小さくなっている。
10月末から11月中旬までお休みになるらしい。
それでなのか、野菜苗が大安売りだったので、思わず買ってしまった(^^♪
左から、
- レタス苗 70円
- キャベツ×2 140円(@70-)
- ブロッコリー 70円
- スティックブロッコリー 70円
- スティックセニョール 50円(¥198-¥148)

キャベツはこれ。

ブロッコリーはこれ。

レタスはこれ。

会計のためにレジに行ったら、スティックセニョールが大安売りだったので、これも思わず買ってしまった((+_+))
スティックセニョールの説明書
2ケ月後に頂花蕾が収穫できて、それから側花蕾の収穫もできるらしい。

ナスとバナナピーマンとタカノツメを収穫!(10月13日)
ナス2本とバナナピーマン1本、タカノツメ18本を収穫した

タカノツメはこんなに貯まった。
乾燥中。

タマネギは・・・
何本か茎が見えているが・・・

9日に植えた無臭ニンニクが芽を出している!

10日に買った野菜苗を11日に植えて、虫よけに不織布をかけておいた。
(防虫ネットが短くて・・・)

ナス、ピーマン、オクラ、ニラを収穫!(10月15日)
みんな小さい。
この頃一日で成長する大きさが小さくなっている。
気温が下がったから???

ナスとオクラを収穫!(10月18日)
ナス4個、オクラ1本を収穫。

オクラとイチゴを収穫!(10月20日)
オクラ2本とイチゴ2個を収穫

オクラはそろそろ終わりかな。

サツマイモのつる返し。

サツマイモの試し掘りをしてみた!(10月21日)
なんか大丈夫そう。
天気も良さそうなので、明日少し掘ってみよう!

サツマイモ後のタマネギの苗を見に行った!(10月22日)
1つの畝で、サツマイモとタマネギの輪作をするため、カインズに行くと・・・
あるある・・・
いくつかの種類の苗が売られていました!
買うなら中生種かな。
でも50本は多い気がするけど・・・
11月20日現在、今考えるとこれは安くて買った方がよかった。来年は買おう!




サツマイモを収穫!第一回目(10月23日)
4株ほどを収穫。
残りは1~2週間後に収穫しよう。
まだ小さいものが多い。
天日干し後、日陰で4日~1か月?保存すると甘さが増すらしい。
くれぐれも水に濡らさないこと!

ナス4個とピーマン2個も収穫。

タマネギの苗をJAで見た(10月25日)
近くのJA直売所でタマネギ苗を売っていました。
品種はネオアース。
144穴トレー。950円。
144本は多すぎる気がするが・・・

ピーマンとオクラを収穫(10月26日)
ピーマン2個とオクラ1本を収穫。

ネギとイチゴを整理。

ハクサイの育苗状況。

ナス、ネギ、チンゲンサイを収穫(10月30日)
ナス6個、ネギ4本、チンゲンサイ2個を収穫。

チンゲンサイがいい感じに(10月30日)
葉っぱはかなり虫に食べられているが、少しずつ収穫していく。

ダイコンもいい感じに。(10月30日)

オクラは終わった感じがしたので撤去。(10月30日)
たくさん採れてよかった。ありがとう~。

ハクサイを定植(10月30日)
種から育てたハクサイを畑に定植。
植える場所が・・・ない。

虫食いを防ぐため、不織布でトンネルに。

入らなかった2本をニンジンの横の空きスペースに。

ナスを撤去(10月30日)
本当にたくさん採れた。
長い間、ありがとう!!!

JAさいたま、タマネギ苗の72穴トレー販売(11月1日)
144穴は多すぎるから?半分の72穴トレーが500円で販売されていた。

島忠でもタマネギ苗を販売している(11月2日)
サツマイモの苗を販売している時みたい。
「本日は売り切れ」とのこと。

ピーマン、イチゴ、チンゲンサイを収穫(11月3日)
ピーマンを4個、イチゴ(めちゃデカ!いちご)2個、チンゲンサイ2個を収穫。

ダイコンを収穫!(11月4日)
今日は「おでん」なのでダイコン1本を収穫。
写真撮り忘れ。
立派なダイコン&美味かった!
タマネギの苗探し(11月6日)
道の駅「川口・あんぎょう」で発見!
安行農産物直売所?


タマネギの苗探し(11月9日)
カインズの浦和美園店が閉店中なので、他のカインズへ。
カインズの松伏店
ネオアースの20穴が¥198-
プラグ苗(1本ずつセルに植えられている苗)¥398-

赤タマネギは売り切れ???

カインズ大宮店
沢山の種類が売ってる!

松伏店にもあった、ネオアースの20穴 ¥198-

ポット苗の「ネオアース」「O・K黄」「O・P黄」

早生の健苗早生 ¥248-

中生種の「O・K黄」¥248-


中晩生種の「ネオアース」¥248-


中生種の「O・P黄」¥248-


結局、20穴のプラグ苗の「ネオアース」と「健苗早生」を買いました。
種を蒔いてハウスで育苗中のタマネギが確か・・「O・K黄」か」「O・P黄」だった気が・・・
2~5本くらい苗になりそう。
チンゲンサイ、イチゴ、タカノツメを収穫!(11月9日)
チンゲンサイは相変わらず葉が虫に食べられている・・・

虫の食べられながらもこんなに育っている。
かわいい。

キャベツ、ブロッコリー、スティックセニョール、レタスは順調。
不織布のおかげで?気温が下がって?虫にも食べられていない。

タカノツメはまだ採れる・・・

サツマイモ、ダイコン、ニンジン、チンゲンサイ、ピーマン、イチゴエゴマを収穫!(11月12日)
サツマイモを掘った(12本、写真撮り忘れ・・・)
一番大きいのが30センチくらいだった。
ダイコン3本、ニンジン4本も収穫。

チンゲンサイも5個収穫。

ピーマン3個とイチゴ(めちゃデカ!いちご)1個も収穫。

エゴマの実も収穫。
結構採れた。

ダイコンの穴。
もう一回、種を蒔いてみようと思う。

タマネギの植え付け(11月13日)
サツマイモの後に、3種類のタマネギを植えた。
マルチシートはダイソーで買った、穴間15㎝の3列、95㎝×5mのもの(¥100)
24穴くらいに「健苗早生」を植え、真ん中あたりにハウスで9/8に種から育てた「泉州黄玉ねぎ」。

「健苗早生」のPOP

「健苗早生」の説明書

真ん中あたりにハウスで種から育てた「泉州黄玉ねぎ」を5本。

1本とても大きくなってしまった・・・とう立ち(抽苔)しちゃう???

その右の20穴程度に「ネオアース」。

11/9に買った、このプラグ苗の「ネオアース」。

チンゲンサイ、イチゴ、バナナピーマンを収穫(11月19日)
チンゲンサイ4個と、イチゴ2個、バナナピーマン1個。

ダイコン(3回目)の種まき
こんな時期でもダイコンは芽を出して、大きくなるのか???

空いた穴4か所に、一か所3穴に1粒ずつ置いてみた。

土を盛り、水をたっぷり与えておいた。
果たして、この時期で芽を出してくれるか???
ハウスで育苗したハクサイの残りを植えた
まずニンジンの横に2苗。(右側は前回植えたハクサイ苗)

来春ナバナを見ようと思っているコマツナの横に2苗。

逆側に3苗。

「泉州黄玉ねぎ」を追加で1本植えた
ハウス内で育てた「泉州黄玉ねぎ」がもう1本育ったので「健苗早生」苗の横の余り穴に。

一季成りイチゴ畑を作ろう
まず、ブルーベリーを家に移した後を掘って酸性の土を中和しようと思う。
ニラの2株は、ナスの跡地に移した。

最初に牛糞を入れた。
この後、苦土石灰でアルカリ化して、横のニラの間に植えてある「一季成りイチゴ」畑にしようと思う。
「めちゃデカ!いちご」と「ドルチェベリー」はハウス内でいつでも採れるようにしたい。
キャベツの苗を見に行った(11月20日)
しまむら種苗は「春のいずみ」¥90‐「春波」¥105‐
島忠ホームズは、
- 「中早生2号」4株パック¥250- 収穫時期:5月下旬~6月下旬
- 「金系201号」1株¥82‐、4株パック¥250- 収穫時期:4月下旬~6月上旬
カインズ 浦和美園
キャベツ¥70‐ 収穫時期:4~6月
先週はなかったタマネギ苗が出ていた。
ネオアース プラグ苗¥398‐
20穴のようだが、1穴に1本以上あるようだ。
赤玉ねぎの50本束苗 ¥358‐
キャベツの苗をまた見に行った(11月24日)
JAで春どりキャベツ 金系201号 ¥77円-
チンゲンサイとピーマンを収穫(11月26日)
チンゲンサイ5個とピーマン2個を収穫。

タカノツメはすごい量になってきた!

キャベツ、ブロッコリー、スティックセニョール、レタスが大きくなり、窮屈そうだったので不織布を外した。
虫ももうそんなにいないようなので。

キャベツ「金系201号」を植えた!(11月26日)
エゴマの後に、キャベツを追加。
春キャベツなので来年収穫らしい・・・

島忠で4株¥250-

タマネギ苗を追加して植えた(11月26日)
タマネギの「泉州黄玉ねぎ」がハウス内で育ったので畝を追加して3株植えた。

手前の3株。

四季なりイチゴをハウス内に移植した(11月26日)
イチゴ「めちゃデカ!いちご」を整理して、ネギに土寄せした。

株分けしていた「めちゃデカ!いちご」をハウス内正面に植えつけた。

整理した「めちゃデカイチゴ」をハウス内の左側に植えつけた。

株分けしていた、イチゴ「ドルチェベリー」をハウス内右側に植えつけた。

また、大根の種まきをしてみた(11月26日)
モロッコインゲンの後に種を蒔いた。

イチゴ畑を作った(12月3日)
ブルーベリーがあったところと一緒にして一季なりのイチゴ畑を作成。

その向こうの四季なり「ドルチェベリー」は子株が採れたので整理。

「ドルチェベリー」の子株らはハウス内へ移植。

ダイコンの芽が出てきた!(12月5日)
11月19日に種を蒔いた、今年3度目のダイコン。
かなり寒くなってきたが、育つだろうか???

霜が降りた!(12月7日)
初霜が・・・

水汲み場も氷が張った。
霜でタマネギの苗が浮いてしまうのが心配だったが、今日は大丈夫のようだ。

ブロッコリーの初収穫!(12月11日)
ブロッコリー類の頂花蕾(ちょうからい)を収穫!
今後の側花蕾の収穫が楽しみ。

ニンジン3本、ダイコン1本、チンゲンサイ3個も収穫した。
(写真撮り忘れ)
毎日霜が降りるようになった!(12月15日)
かなり厚く氷が張っている。

残りのニンジンも収穫したほうがいいのか???

白菜も大きくなる前に霜が降りてしまったが大丈夫か???

なんか芽が出た後、夏のようには大きくならないダイコン・・・

タカノツメは相変わらずどんどんできている。

イチゴ畑も霜が降りているが苗は大丈夫なのか???

ピーマンはいよいよ撤去か。

チンゲンサイを5個収穫&終了(12月17日)
チンゲンサイを5個収穫した。
残りは穴だらけで、もう大きくなりそうもないので終わりにする。

ピーマン、チンゲンサイ、タカノツメを撤去(12月17日)
ピーマンは完全に枯れたので撤去。

チンゲンサイももう大きくならないので、良さそうな5個を収穫して後は廃棄、撤去。
来年は虫対策をしないと・・・

タカノツメも枯れ始めたのでハウス内で株ごと乾燥させる。
小屋内と悩んだが、ハウスの方が乾燥しそうだったので・・・

チンゲンサイ、ピーマン、モロッコインゲンの開いたところを耕しておいた。
来年の植え付けのため「寒起こし」で土壌消毒!
肥料の牛糞は入れておく?

レタスとスティックブロッコリーを収穫!(12月26日)
1つだけ植えたレタスを収穫。
ブロッコリーも1つだけ採った。

スティックブロッコリー(セニョール)収穫!(2023年1月3日)
スティックブロッコリーの側雷の収穫ができるようになってきた。

ニンジンとスティックブロッコリーを収穫!(2023年1月9日)
鍋にニンジンが必要だったので1本収穫。
この時期のニンジンは形が悪い???
スティックブロッコリーの7個くらい収穫。

ニンジンの側根が伸びて股割れする現象を「股根(またね)」という。
股根は主根が障害を受けることによって生じ、病気ではないので食べることはできる。
股根の原因としては、①種、②土壌、③肥料、④土壌線虫があげられる。
①ニンジンの種の寿命は1〜2年程度
古い種は、股根の原因になるので、種袋の裏側の採種年月と有効期限を確認する。
②硬い土壌
主根はまっすぐ下に伸びるので、そこに障害物があると股根が発生しやすくなる。
石や枯れ枝、土のかたまりなどの障害物を取り除いておきます。
ニンジンの根は15~20cmの長さに成長するため、土中の障害物にあたらないように深く良く耕して、やわらかい土にしておく。
③土中に肥料のかたまりがある
主根が下に伸びていく場所に、未熟な堆肥や有機肥料、化学肥料などのかたまりがあると、主根が肥料に触れて、そこで根が分かれて股根が発生しやすくなる。
また、有機質肥料が分解するときに出るガスによって股根になることもある。
堆肥は完熟堆肥を入れて、肥料は余裕をもって早めに入れて土になじませておく。
④土壌線虫の被害
ニンジンは、土中に繁殖するネコブセンチュウなどによって、根が被害を受けて股根になる。
ニンジンの連作を避けて、種をまく前に土壌消毒することも検討。
ブロッコリー、キャベツ、ハクサイの様子
寒くなってきたが、キャベツやブロッコリーは順調そうだ。
スティックでない普通のブロッコリーの様子。
そろそろ?

スティックブロッコリー、スティックセニョールは側雷がどんどんできている。

こちらも順調にできている。

キャベツはこんな感じ。(でいいのか?)

キャベツ「金系201号」。
あまり成長していないように見えるがいいのか?

ハクサイは葉っぱが茂っている。

ダイコンの3回目の種は育たなかった^^(2023年1月11日)
芽が出たが枯れてしまった・・・
9月初旬に蒔いた種はいいダイコンに育ったが、11月中旬では遅かった。
10月ならどうだろう。

こちらのダイコンも芽が見えるが、枯れてしまった・・・

ニンジンとブロッコリーを収穫した!(2023年1月19日)
鍋に入れるニンジンを収穫。
またまた形がよくない。
スティックブロッコリー(セニョール)もどんどん取れる!

ハウス内のイチゴの畝から玉ねぎ「泉州黄玉ねぎ」が育っている!

ちょうど「健苗早生」が1穴枯れていたので、そこに移植しよう。

定着できるかなぁ。

こんな感じに。
寒いけどたっぷり水を与えた。

ハウス内の「めちゃデカッ!いちご」が花を咲かせている!
受粉が必要???
イチゴは1つの花に雄しべと雌しべ両方をもつ「両性花」なので、花の中心部分を筆や綿棒などで3〜4周程度やさしくなでるだけでOK。
ただし、真夏や真冬は花が咲いても実はできない。

ブロッコリーとニンジンを収穫!(2023年1月31日)
普通のブロッコリー1個とニンジン2本を収穫した。

奥さん曰く「立派なブロッコリーだけど、中に砂がたくさん入っていて、取るのが大変!」
とのことで、スティックブロッコリー(セニョール)の方がお気に入り。
今年の教訓!
- 防鳥ネットを掛けるなら、栽培用ネットは邪魔になる。
- トマトはハウスでは暑すぎる?防虫ネットなら大丈夫?
- じゃがいもは早めに植える&モザイク病の対策を。
- サツマイモは植えるとき、マルチに茎をつけないよう工夫。
- メロン、スイカは整枝しないと、入り乱れて大変なことに・・・
- スイカは地面を這わせた方が、ネットがいらず楽。
- トウモロコシは1品種で。違う品種の花粉が混ざり合うと良い実が育ちにくくなる。
- トウモロコシは鳥・虫に狙われるので防鳥・防虫ネット必須。
- トウモロコシは大きくなるので北側に。
- トウモロコシは適実を忘れずに。
- 大玉トマトは青枯病になってしまう?
- インゲンは防鳥ネットいらない?絡んで大変。
- インゲンは大きくなるので北側に。
- チンゲンサイは虫対策をすること!
今年の収穫!
種類 | 品名 | 収穫数 | 日付 |
ズッキーニ | グリーンポート | 1 | 2022/5/31 |
キュウリ | Vロード | 1 | 2022/6/1 |
Vロード | 1 | 2022/6/2 | |
Vロード | 1 | 2022/6/4 | |
グッドラック | 1 | 2022/6/9 | |
グッドラック | 1 | 2022/6/10 | |
Vロード | 1 | 2022/6/11 | |
グッドラック | 1 | 2022/6/11 | |
夏秋節成(ハウス内) | 1 | 2022/6/13 | |
夏秋節成(ハウス内) | 4 | 2022/6/16 | |
夏秋節成 | 1 | 2022/6/19 | |
夏秋節成 | 1 | 2022/6/20 | |
Vロード | 1 | 2022/6/20 | |
夏秋節成(ハウス内) | 2 | 2022/6/21 | |
グッドラック | 1 | 2022/6/21 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 3 | 2022/6/22 | |
Vロード | 1 | 2022/6/22 | |
夏秋節成 | 1 | 2022/6/23 | |
Vロード | 2 | 2022/6/23 | |
Vロード | 2 | 2022/6/26 | |
グッドラック | 1 | 2022/6/26 | |
Vロード | 2 | 2022/6/27 | |
夏秋節成(ハウス内) | 1 | 2022/6/27 | |
夏秋節成 | 2 | 2022/6/28 | |
グッドラック | 1 | 2022/6/28 | |
Vロード | 2 | 2022/6/29 | |
グッドラック | 1 | 2022/6/30 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 3 | 2022/7/2 | |
夏秋節成 | 2 | 2022/7/5 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/2 | |
夏秋節成 | 1 | 2022/7/6 | |
Vロード | 1 | 2022/7/7 | |
夏秋節成(ハウス内2) | 4 | 2022/7/7 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/8 | |
夏秋節成(ハウス内3) | 4 | 2022/7/8 | |
Vロード | 1 | 2022/7/9 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/9 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 2 | 2022/7/9 | |
Vロード | 2 | 2022/7/11 | |
グッドラック | 2 | 2022/7/11 | |
夏秋節成(ハウス内3) | 4 | 2022/7/11 | |
Vロード | 1 | 2022/7/12 | |
グッドラック | 2 | 2022/7/12 | |
Vロード | 4 | 2022/7/14 | |
夏秋節成(ハウス内2) | 2 | 2022/7/14 | |
夏秋節成 | 2 | 2022/7/15 | |
夏秋節成 | 1 | 2022/7/16 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/18 | |
Vロード | 1 | 2022/7/18 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 2 | 2022/7/18 | |
グッドラック | 2 | 2022/7/19 | |
夏秋節成(ハウス内4) | 4 | 2022/7/19 | |
Vロード | 2 | 2022/7/20 | |
Vロード | 2 | 2022/7/21 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/21 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 1 | 2022/7/21 | |
忘れた | 4 | 2022/7/22 | |
Vロード | 2 | 2022/7/23 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/23 | |
Vロード | 1 | 2022/7/24 | |
グッドラック | 3 | 2022/7/24 | |
夏秋節成(ハウス内4) | 5 | 2022/7/24 | |
Vロード | 3 | 2022/7/25 | |
夏秋節成(ハウス内7) | 7 | 2022/7/25 | |
Vロード | 3 | 2022/7/26 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 2 | 2022/7/26 | |
Vロード | 2 | 2022/7/27 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/27 | |
夏秋節成(ハウス内4) | 4 | 2022/7/27 | |
なにか | 3 | 2022/7/28 | |
なにか | 3 | 2022/7/29 | |
Vロード | 1 | 2022/7/30 | |
グッドラック | 2 | 2022/7/30 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 2 | 2022/7/30 | |
Vロード | 1 | 2022/7/31 | |
グッドラック | 1 | 2022/7/31 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 1 | 2022/7/31 | |
夏秋節成(ハウス内3) | 3 | 2022/8/1 | |
Vロード | 2 | 2022/8/1 | |
グッドラック | 1 | 2022/8/2 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 1 | 2022/8/2 | |
Vロード | 3 | 2022/8/3 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 2 | 2022/8/3 | |
Vロード | 1 | 2022/8/4 | |
グッドラック | 2 | 2022/8/4 | |
夏秋節成(ハウス内4) | 4 | 2022/8/4 | |
グッドラック | 1 | 2022/8/6 | |
夏秋節成(ハウス内2) | 2 | 2022/8/6 | |
グッドラック | 2 | 2022/8/7 | |
夏秋節成(ハウス内2) | 2 | 2022/8/7 | |
Vロード | 1 | 2022/8/9 | |
グッドラック | 2 | 2022/8/9 | |
Vロード | 1 | 2022/8/10 | |
グッドラック | 2 | 2022/8/10 | |
夏秋節成(ハウス内4) | 4 | 2022/8/10 | |
Vロード | 1 | 2022/8/11 | |
グッドラック | 2 | 2022/8/11 | |
夏秋節成(ハウス内4) | 4 | 2022/8/11 | |
Vロード | 1 | 2022/8/12 | |
夏秋節成(ハウス内2) | 3 | 2022/8/12 | |
Vロード | 1 | 2022/8/13 | |
夏秋節成(ハウス内2) | 2 | 2022/8/13 | |
グッドラック | 1 | 2022/8/14 | |
夏秋節成(ハウス内2) | 2 | 2022/8/14 | |
グッドラック | 1 | 2022/8/15 | |
Vロード | 1 | 2022/8/17 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 1 | 2022/8/21 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 2 | 2022/8/25 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 1 | 2022/8/28 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 1 | 2022/8/31 | |
夏秋節成(ハウス内1) | 1 | 2022/9/6 | |
ピーマン | ニューエース | 1 | 2022/6/5 |
1 | 2022/6/11 | ||
1 | 2022/6/21 | ||
1 | 2022/7/6 | ||
3 | 2022/7/14 | ||
2 | 2022/7/17 | ||
1 | 2022/7/21 | ||
1 | 2022/7/28 | ||
1(タバコガ) | 2022/7/31 | ||
3 | 2022/8/28 | ||
1 | 2022/10/8 | ||
1 | 2022/10/9 | ||
1 | 2022/10/15 | ||
2 | 2022/10/23 | ||
2 | 2022/10/26 | ||
4 | 2022/11/3 | ||
3 | 2022/11/13 | ||
2 | 2022/11/26 | ||
ナス | 千両2号 | 1 | 2022/6/9 |
水ナス | 1 | 2022/6/11 | |
黒曜 | 1 | 2022/6/11 | |
千両2号 | 1 | 2022/6/16 | |
千両2号 | 1 | 2022/6/22 | |
水ナス | 1 | 2022/6/26 | |
千両2号 | 1 | 2022/6/29 | |
千両2号 | 2 | 2022/6/30 | |
黒曜 | 1 | 2022/6/30 | |
黒曜 | 3 | 2022/7/4 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/6 | |
黒曜 | 1 | 2022/7/7 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/7 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/11 | |
水ナス | 1 | 2022/7/11 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/12 | |
黒曜 | 2 | 2022/7/12 | |
水ナス | 2 | 2022/7/12 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/14 | |
黒曜 | 2 | 2022/7/14 | |
水ナス | 1 | 2022/7/14 | |
黒曜 | 2 | 2022/7/15 | |
水ナス | 1 | 2022/7/17 | |
黒曜 | 1 | 2022/7/17 | |
水ナス | 3 | 2022/7/18 | |
黒曜 | 2 | 2022/7/18 | |
水ナス | 1 | 2022/7/19 | |
水ナス | 1 | 2022/7/20 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/21 | |
水ナス | 1 | 2022/7/21 | |
忘れた | 2 | 2022/7/22 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/24 | |
黒曜 | 1 | 2022/7/24 | |
黒曜 | 1 | 2022/7/26 | |
千両2号 | 2 | 2022/7/27 | |
なにか | 2 | 2022/7/28 | |
なにか | 3 | 2022/7/29 | |
黒曜 | 1 | 2022/7/30 | |
水ナス | 1 | 2022/7/30 | |
黒曜 | 1 | 2022/7/31 | |
千両2号 | 1 | 2022/7/31 | |
黒曜 | 1 | 2022/8/1 | |
千両2号 | 2 | 2022/8/2 | |
黒曜 | 1 | 2022/8/3 | |
千両2号 | 1 | 2022/8/3 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/4 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/5 | |
千両2号 | 3 | 2022/8/6 | |
黒曜 | 1 | 2022/8/6 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/7 | |
千両2号 | 2 | 2022/8/8 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/8 | |
水ナス | 1 | 2022/8/8 | |
千両2号 | 1 | 2022/8/9 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/9 | |
千両2号 | 2 | 2022/8/11 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/11 | |
千両2号 | 1 | 2022/8/12 | |
千両2号 | 1 | 2022/8/13 | |
黒曜 | 1 | 2022/8/14 | |
水ナス | 1 | 2022/8/14 | |
千両2号 | 2 | 2022/8/15 | |
黒曜 | 1 | 2022/8/15 | |
千両2号 | 2 | 2022/8/17 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/17 | |
水ナス | 2 | 2022/8/17 | |
千両2号 | 2 | 2022/8/21 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/21 | |
千両2号 | 3 | 2022/8/25 | |
黒曜 | 5 | 2022/8/25 | |
水ナス | 3 | 2022/8/25 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/26 | |
水ナス | 2 | 2022/8/26 | |
黒曜 | 3 | 2022/8/28 | |
千両2号 | 1 | 2022/8/28 | |
水ナス | 1 | 2022/8/28 | |
いろいろ | 7 | 2022/8/30 | |
千両2号 | 2 | 2022/8/31 | |
黒曜 | 2 | 2022/8/31 | |
水ナス | 2 | 2022/8/31 | |
千両2号 | 4 | 2022/9/3 | |
黒曜 | 5 | 2022/9/3 | |
水ナス | 2 | 2022/9/3 | |
千両2号 | 3 | 2022/9/6 | |
黒曜 | 5 | 2022/9/6 | |
千両2号 | 3 | 2022/9/8 | |
黒曜 | 1 | 2022/9/8 | |
水ナス | 1 | 2022/9/8 | |
千両2号 | 2 | 2022/9/11 | |
黒曜 | 5 | 2022/9/11 | |
水ナス | 2 | 2022/9/11 | |
水ナス | 7 | 2022/9/13 | |
千両2号 | 5 | 2022/9/15 | |
黒曜 | 4 | 2022/9/15 | |
水ナス | 1 | 2022/9/15 | |
どれか | 9 | 2022/9/17 | |
どれか | 2 | 2022/9/20 | |
どれか | 4 | 2022/9/25 | |
どれか | 2 | 2022/9/27 | |
どれか | 5 | 2022/10/1 | |
どれか | 3 | 2022/10/2 | |
どれか | 2 | 2022/10/4 | |
どれか | 5 | 2022/10/8 | |
どれか | 2 | 2022/10/9 | |
どれか | 2 | 2022/10/13 | |
どれか | 1 | 2022/10/15 | |
どれか | 4 | 2022/10/18 | |
どれか | 4 | 2022/10/23 | |
イチゴ | めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/6/11 |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/6/22 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/6/30 | |
めちゃデカ!いちご | 3 | 2022/7/11 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/7/15 | |
ドルチェベリー | 1 | 2022/7/15 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/7/17 | |
ドルチェベリー | 2 | 2022/7/18 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/7/18 | |
めちゃデカ!いちご | 2 | 2022/7/20 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/7/21 | |
めちゃデカ!いちご | 3 | 2022/7/23 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/7/30 | |
めちゃデカ!いちご | 1(ナメクジ) | 2022/8/4 | |
ドルチェベリー | 1 | 2022/8/4 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/8/8 | |
めちゃデカ!いちご | 5(4ナメクジ) | 2022/8/9 | |
ドルチェベリー | 6(6ナメクジ) | 2022/8/9 | |
ドルチェベリー | 2 | 2022/8/10 | |
めちゃデカ!いちご | 2 | 2022/8/11 | |
ドルチェベリー | 1 | 2022/8/17 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/9/23 | |
めちゃデカ!いちご | 1(ナメクジ) | 2022/10/13 | |
めちゃデカ!いちご | 2 | 2022/10/20 | |
めちゃデカ!いちご | 2 | 2022/11/3 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/11/9 | |
めちゃデカ!いちご | 1 | 2022/11/12 | |
めちゃデカ!いちご | 2 | 2022/11/14 | |
めちゃデカ!いちご | 2 | 2022/11/19 | |
ダイコン | 青首大根 夏祭り | 1 | 2022/6/21 |
5 | 2022/6/26 | ||
1 | 2022/11/4 | ||
3 | 2022/11/12 | ||
1 | 2022/12/11 | ||
エダマメ | 黒豆たんくろう | 1束 | 2022/6/21 |
黒豆たんくろう | 1束 | 2022/6/26 | |
味風香 | 1束 | 2022/6/26 | |
早生白鳥 | 1束 | 2022/6/26 | |
味風香 | 1束 | 2022/6/29 | |
早生白鳥 | 1束 | 2022/6/29 | |
早生白鳥 | 1束 | 2022/6/30 | |
トウモロコシ | 1(鳥?早すぎ?) | 2022/6/21 | |
ベビーコーン? | 2 | 2022/7/24 | |
モロッコインゲン | 8くらい | 2022/6/22 | |
10くらい | 2022/6/23 | ||
2 | 2022/6/24 | ||
2 | 2022/6/26 | ||
10くらい | 2022/6/27 | ||
10くらい | 2022/6/28 | ||
8くらい | 2022/7/2 | ||
10くらい | 2022/7/3 | ||
10くらい | 2022/7/4 | ||
10くらい | 2022/7/5 | ||
10くらい | 2022/7/7 | ||
10くらい | 2022/7/8 | ||
20くらい | 2022/7/12 | ||
10くらい | 2022/7/15 | ||
20くらい遅すぎ廃棄 | 2022/7/20 | ||
4 | 2022/7/27 | ||
5 | 2022/7/29 | ||
9 | 2022/7/30 | ||
3 | 2022/8/1 | ||
3 | 2022/8/3 | ||
4 | 2022/8/5 | ||
6 | 2022/8/7 | ||
6 | 2022/8/9 | ||
3 | 2022/8/11 | ||
ジャガイモ | キタアカリ | 100 | 2022/6/26 |
トマト(苗) | めちゃうま!イエロー | 3(1個タバコガ) | 2022/6/28 |
めちゃうま!イエロー | 6(2個柔らか) | 2022/6/29 | |
スイートトマト | 2 | 2022/6/29 | |
めちゃうま!イエロー | 5 | 2022/7/2 | |
スイートトマト | 3 | 2022/7/2 | |
めちゃうま!イエロー | 7(1個タバコガ) | 2022/7/2 | |
スイートトマト | 2(1個タバコガ) | 2022/7/2 | |
めちゃうま!イエロー | 5 | 2022/7/6 | |
スイートトマト | 4 | 2022/7/6 | |
麗華 | 2 | 2022/7/6 | |
めちゃうま!イエロー | 6 | 2022/7/7 | |
スイートトマト | 7 | 2022/7/7 | |
ホーム桃太郎(ハウス内) | 1 | 2022/7/9 | |
ホーム桃太郎(ハウス内) | 1 | 2022/7/11 | |
めちゃうま!イエロー | 12 | 2022/7/12 | |
スイートトマト | 4 | 2022/7/12 | |
ホーム桃太郎 | 2 | 2022/7/12 | |
めちゃうま!イエロー | 8 | 2022/7/15 | |
スイートトマト | 3 | 2022/7/15 | |
スイートトマト | 2 | 2022/7/18 | |
めちゃうま!イエロー | 3 | 2022/7/19 | |
スイートトマト | 1 | 2022/7/20 | |
めちゃうま!イエロー | 1 | 2022/7/21 | |
スイートトマト | 1 | 2022/7/24 | |
めちゃうま!イエロー | 5 | 2022/7/24 | |
スイートトマト | 2 | 2022/7/27 | |
めちゃうま!イエロー | 6 | 2022/7/27 | |
ピーマン | バナナピーマン | 1(傷あり) | 2022/6/29 |
2 | 2022/7/17 | ||
1 | 2022/10/13 | ||
2 | 2022/10/23 | ||
3 | 2022/11/12 | ||
1 | 2022/11/19 | ||
パプリカ | 黄 | 1 | 2022/7/14 |
パプリカ | 黄 | 1(タバコガ) | 2022/7/31 |
エゴマ | 葉、たくさん | 2022/6/2~ | |
実、たくさん | 2022/11/14 | ||
メロン | ころたん | 1(間違って) | 2022/7/20 |
1 | 2022/8/1 | ||
1 | 2022/8/17 | ||
1 | 2022/8/28 | ||
1 | 2022/9/20 | ||
1 | 2022/10/1 | ||
タカノツメ | 4 | 2022/7/27 | |
タカノツメ | 1 | 2022/7/29 | |
タカノツメ | 1 | 2022/8/3 | |
タカノツメ | 5 | 2022/8/6 | |
タカノツメ | 2 | 2022/8/9 | |
タカノツメ | 沢山・・・ | ||
スイカ | 接ぎ木大玉スイカ | 1(虫) | 2022/8/10 |
スイカ | 接ぎ木小玉スイカ | 1(腐り) | 2022/8/25 |
甘い彗星? | 1 | 2022/9/3 | |
オクラ | 1 | 2022/8/15 | |
2 | 2022/8/17 | ||
2 | 2022/8/19 | ||
4 | 2022/8/25 | ||
1 | 2022/8/26 | ||
2 | 2022/8/28 | ||
1 | 2022/8/30 | ||
3 | 2022/9/3 | ||
3 | 2022/9/6 | ||
4 | 2022/9/8 | ||
3 | 2022/9/11 | ||
4 | 2022/9/13 | ||
5 | 2022/9/15 | ||
2 | 2022/9/17 | ||
4 | 2022/9/20 | ||
1 | 2022/9/21 | ||
4 | 2022/9/23 | ||
4 | 2022/9/25 | ||
3 | 2022/9/27 | ||
2 | 2022/9/29 | ||
4 | 2022/10/2 | ||
4 | 2022/10/4 | ||
4 | 2022/10/8 | ||
1 | 2022/10/15 | ||
1 | 2022/10/18 | ||
2 | 2022/10/20 | ||
1 | 2022/10/26 | ||
サツマイモ | べにまいこ(べにはるか) | 10 | 2022/10/23 |
12 | 2022/11/13 | ||
ニンジン | 黒田五寸 | 4 | 2022/11/12 |
3 | 2022/12/11 | ||
1 | 2022/1/9 | ||
1 | 2023/1/19 | ||
2 | 2023/1/31 | ||
チンゲンサイ | 2 | 2022/10/30 | |
2 | 2022/11/3 | ||
4 | 2022/11/9 | ||
5 | 2022/11/12 | ||
4 | 2022/11/19 | ||
5 | 2022/11/26 | ||
5 | 2022/12/17 | ||
スティックブロッコリー | 頂花蕾 | 6 | 2022/12/11 |
側蕾 | 1 | 2022/12/26 | |
7くらい | 2023/1/3 | ||
7くらい | 2023/1/9 | ||
8 | 2023/1/19 | ||
ブロッコリー | 1 | 2023/1/31 | |
レタス | 1 | 2022/12/26 |
今年の費用はどれくらい?
種類 | 品名 | 金額(円) | 買ったお店 |
トウモロコシ(苗) | ×3個 | 210(@70) | カインズ |
エダマメ(苗) | 味風香×2個 | 396(@198) | カインズ |
エダマメ(苗) | 黒豆たんくろう×2個 | 396(@198) | カインズ |
トマト(苗) | スイートトマト | 298 | カインズ |
トマト(苗) | めちゃうま!イエロー | 298 | カインズ |
ブルーベリー(木) | タカヘ | 1,580 | カインズ |
ブルーベリー(木) | マールブルー | 1,580 | カインズ |
スイカ(苗) | 甘い彗星 | 498 | カインズ |
メロン(苗) | ころたん | 498 | カインズ |
パッションフルーツ(苗) | 398 | カインズ | |
エゴマ(種) | 198 | カインズ | |
スイートコーン(種) | 100 | カインズ | |
キュウリ(苗) | グッドラック | 110 | しまむら種苗 |
トマト(苗) | 王様トマト 麗夏 | 138 | しまむら種苗 |
ナス(苗) | 千両二号 | 98 | しまむら種苗 |
ナス(苗) | 黒陽 | 110 | しまむら種苗 |
パプリカ(苗) | 黄 | 198 | しまむら種苗 |
ピーマン(苗) | バナナピーマン | 198 | しまむら種苗 |
ズッキーニ(苗) | グリーンポート | 198 | 島忠 |
キュウリ(苗) | Vロード | 198 | 島忠 |
スイカ(苗) | 接ぎ木大玉スイカ | 248 | カインズ |
ダイコン(種) | 青首大根 夏祭り | 378 | カインズ |
イチゴ(苗) | ドルチェベリー | 382 | 島忠 |
イチゴ(苗) | めちゃデカッ!いちご | 437 | 島忠 |
ひまわり(種) | 大輪 | 148 | カインズ |
マリーゴールド(苗) | 3色 8個 | 704(@98) | カインズ |
ブルーベリーの土 | 798 | カインズ | |
サツマイモ(苗) | べにまいこ 10本 | 657 | 島忠 |
スイカ(苗) | 接木小玉スイカ黄 | 248 | カインズ |
キュウリ(苗) | 夏秋節成(かしゅうふしなり) | 120(@40) | カインズ |
ナス(苗) | 白根ナス 水ナス | 40 | カインズ |
ナス (苗) | 黒陽 | 40 | カインズ |
トマト大玉(苗) | ホーム桃太郎 | 120(@40) | カインズ |
タカノツメ(苗) | 40 | カインズ | |
エダマメ(苗) | 早生白鳥 3ポット | 150(@50) | カインズ |
ピーマン(苗) | ニューエース | 80(@40) | カインズ |
サツマイモ(苗)(追加分) | べにまいこ 10本 | 657 | 島忠 |
イチゴ(苗) | よつぼし | 327 | 島忠 |
ニンジン(種) | 黒田五寸 | 107 | 島忠 |
コマツナ(種) | 107 | 島忠 | |
チンゲンサイ(種) | 107 | 島忠 | |
苦土石灰(粉) | 298 | カインズ | |
白菜、玉葱、青梗菜(種) | らっきょう、にんにく(苗) | 1,621 | 島忠 |
キャベツ | 140(@70) | カインズ | |
ブロッコリー | 70 | カインズ | |
スティックブロッコリー | 70 | カインズ | |
スティックセニョール | 50 | カインズ | |
レタス苗 | 70 | カインズ | |
タマネギ苗 | ネオアース20穴 | 198 | カインズ大宮 |
健苗早生 | 248 | カインズ大宮 | |
キャベツ金系201号 | 4株 | 250 | 島忠 |
合計 | 16,608 |