2022年に見沼田んぼの貸し農園(シェア畑)を借りて3年目。
2022年に見沼田んぼの貸し農園(シェア畑)を借りて3年目。
今年もたくさんの有機野菜を育てて、食べて、健康になろう!
今年の教訓!
- ソラマメ、エンドウはタマネギと一緒の畝にしない!
管理が大変!
また、育苗はもう少し遅くする。早すぎて冬越で傷んだ。 - キャベツはずっと防虫ネット。
- シュンギク作る!冬の鍋に最高!
- エンバク12/3播種で、いい時期に大きくなった。(もう少し早くても・・・)
- ナスは4/2の催芽まきで間に合わなかったのでもっと早く始める(か、苗を買う)。
ダイソーの久留米長は皮が硬いので違う品種がいい。 - キヌサヤエンドウは、株元などを整理して育てる。
- ネギの種まきは3/15頃がよさそうだ。
- メロンは行燈外したら防虫ネット必須(ウリハムシ対策)
- エダマメは風?雨?で枝が折れる。要支柱?
- 強風で支柱が傾かない・横支柱が落ちてこないように組むこと。(カボチャ立体)
- カボチャの立体栽培の下にナスなど植えない。(取りにくい+日陰になる)
- ピーマンは5/21頃に植えつけると虫に食べられない?
- モロヘイヤは摘芯必須。大きくなりすぎる。
- ブロッコリー、キャベツなど葉物を植えつけるときは虫をよ~く確認する!
- サトイモは茎が溶けてくるので切り遅れに注意!(溶けたものは腐っちゃう?)
- 秋ジャガは9/20植えつけでは遅すぎた(8月中?)
- 8月以降に植えつけるサツマイモ、ジャガイモは11月末には防寒対策が必要。
タマネギの追肥(1回目)と水やり!(12月30日)
タマネギに化成肥料を一つまみずつ穴の中に入れ、吸収されるように水やりした。


初ハクサイ、キャベツ、レタス、長ネギ、ハツカダイコンを収穫!(12月28日)
初ハクサイ、キャベツ、レタス、長ネギ、ハツカダイコンを収穫した。

スティックブロッコリーを収穫!(12月26日)
スティックブロッコリーを収穫した。

キャベツ、レタス、長ネギを収穫(12月13日)
一番大きなキャベツと丸まってきたレタスを1個ずつ収穫した。
鍋用に長ネギも3本収穫。(写真撮り忘れ)
サツマイモの冬越しに不織布で防寒(12月13日)
いよいよ最低気温2℃とかになったので不織布で防寒してみた。


スティックカリフラワーを撤去(12月13日)
12/2に収穫したスティックカリフラワーは、その後側枝の成長がないので撤去した。
スティックブロッコリーとは違うのね・・・


タマネギを追加で植えた(12月10日)
11/27の右に「泉州黄玉葱」8本追加、畝の右端に「赤玉葱」2本を定植した。


ピーマンを撤去した(12月10日)
ピーマンを撤去した。根は立派だった。
たくさん採れた。ありがとう!


長ネギを収穫!(12月8日)
今日は鍋なので長ネギを収穫した。ミズナは収穫済み。

ピーマンとブロッコリーを収穫!(12月6日)
小さいピーマン4個と小さいブロッコリー4本を収穫した。
ピーマンはそろそろ終わりそう。
キュアリングしていたサツマイモを自宅保管に(12月6日)
ハウスでキュアリングしていた12/2に掘り上げたサツマイモとサトイモを自宅に持ち帰った。

秋ジャガイモを全部収穫!(12月6日)
明日から最低気温が2度?位になるらしいので、シャドークイーンとピルカを全部掘り上げた。
ピルカはまだ小さい。トウヤは出来ていなかった・・・(植えつけが遅すぎた)

ブロッコリーとミズナを収穫!(12月5日)
スティックブロッコリーとミズナを収穫した。

ミズナとダイコンを収穫!(12月3日)
ダイコンはこれも短く、又割れしている。土づくりの甘さか・・・

サツマイモの冬越し挑戦!(12月3日)
12/2に水に漬けておいたサツマイモの蔓を、プランターに植えつけ。ハウス内設置。何イモだろう。
(入れておいた小サツマは、たぶん小さすぎて芽を出すことが難しいと思い、別保管にする)


サツマイモのキュアリング(12月3日)
12/2に掘り上げたサツマイモを日に当てて土が乾いたので、ハウス内でキュアリング。
湿度90%、温度30度以上でキュアリングできるらしいのでハウス内で。

ナスを撤去(12月3日)
長い間収穫出来たナスを撤去。根はしかっりだったが、根こぶ病?


コマツナを間引き(12月3日)
10/31播種の「小松菜」を間引き。北側の「法蓮草」は全く発芽なし。南側の「青梗菜」は2株発芽。
水菜の南側の「春菊」も4株ほど発芽している。


ピーマン、レタス、ブロッコリー、カリフラワーを収穫!(12月2日)
ピーマン4個、スティックブロッコリーの側花蕾5本、スティックカリフラワーの頂花蕾2個、レタスの葉っぱ数枚を収穫した。

サツマイモ(安納芋?)の冬越に挑戦!(12月2日)
良さそうな蔓をまず水に漬けて虫除け。あと小さいイモは先日のプランターに2本追加。
安納芋だと思うが、蔓が赤い。緑のはずだが・・・


サツマイモを掘り上げた(12月2日)
7/18に植えつけた金時とベニアズマは全く出来ていなかった。
真ん中に置いていた安納芋?の親芋には3本のイモが出来ていた(内1本は巨大で割れている!)


秋ジャガイモを掘り上げた(11月30日)
葉っぱがちょっと黒くなっていた、シャドークイーンの4株ほどを掘ってみた。
ジャガイモはいい感じだ。


サツマイモをプランターに埋めた(11月30日)
小さい安納芋だけなので、プランターに埋めて、来年のつるが採れるか挑戦。
上のに不織布で防寒。

サツマイモを掘り上げた(11月30日)
8/6、8/23に植えつけた、寒さで葉っぱが黒くなったサツマイモ(安納芋)は復活しそうもないので掘り上げた。11月下旬には不織布など保温が必要。
小さいイモがたくさんついていた。


ピーマンを収穫!(11月27日)
ピーマン4個を収穫した。ピーマンはまだまだ採れる。
(サトイモはタマネギのうね作りの際に出てきた^^)

タマネギを追加定植した(11月27日)
左から残っていたネオアース13本、その右に泉州黄玉葱26本を定植し、もみ殻燻炭をかぶせ水をまいた。



タマネギの育苗した苗を一部定植に(11月27日)
育苗していた9/28播種の右6列の泉州黄玉葱26本を掘り上げた。
吊り玉葱と赤玉葱、残りの泉州など小さいものは大きくなったら、順次定植していく。


サツマイモ、ジャガイモの低温障害?(11月27日)
葉っぱが黒くなっている。
1日でこうなったので、昨日の低温(2.9℃)と豪雨のせいか?病気ではないだろう。


残ったサトイモは段ボールに入れて玄関で保存(11月25日)
残ったサトイモは段ボールに入れていつでも食べられるように玄関で保存。
上にセレベス、下に土垂がたくさん。

サトイモを保存!(11月25日)
3つの保存方法で、②と③は来年の種イモも視野に入れて保存する。
①もみ殻入れて切り口(天日で1.5日乾燥)を下にしてサトイモ(土垂)を株のまま置き、再度もみ殻入れて土をかぶせ、盛り上げてから黒マルチで雨よけと支柱で飛ばない様にした。
食べたい時に掘って食べようと思う。(来年まで持つ?)

②ハウス内に穴を掘り、切り口(天日で1.5日乾燥)を下にして株のまま、もみ殻で挟んで埋めておく。
左側に土垂の1株、右にセレベスの3塊を配置。

③段ボールにサトイモ(土垂:天日で1.5日乾燥)を株ごともみ殻に埋めて家の中で保存する。

長ネギ、ミズナを収穫!(11月24日)
今日な鍋用に長ネギと水菜を収穫。(ラッカセイはハウスの土から出てきた)

サトイモ(土垂とセレベス)ショウガを掘って天日干し(11月24日)
昨日掘って、今日も天日干し。保存方法を思案中。

セレベスも今日掘って天日干し中。ショウガは全くダメだ^^


間引き秋ジャガは定着できず^^(11月24日)
10/24の秋ジャガ(間引き分)は定着しなかった^^

イチゴを追加で5株移植した(11月23日)
メチャでかイチゴを1株(これで左の4株がめちゃデカ)、右に一季成りを4株移植した。

キヌサヤ、キャベツ、サニーレタスのポットを廃棄した(11月23日)
10/19播種の紫ポット「絹さや」と黒ポット「キャベツ」と緑ポット「サニーレタス」は発芽しそうもないのであきらめて廃棄した。

ピーマンとナスを収穫!(11月23日)
ナスは劣化が目立つようになっている。

長ネギ、ミズナ、レタス、ブロッコリー、ダイコンを収穫!(11月17日)
今日の鍋用に長ネギと水菜。そして丸くならないレタス2株、昨日大きくなかったスティックブロッコリー1本の頂花蕾、太く見えたダイコン・・・。

ピーマンとスティックブロッコリーを収穫!(11月16日)
いつものピーマンとスティックブロッコリー2本の頂花蕾が500円玉位だったので収穫した。
ジャガイモの芽が出た(11月16日)
一番東の端はピルカ1個かトウヤ1個だが、ようやく芽が出た。冬までに大きくなるか?


イチゴを3株、移植した(11月14日)
メチャでかイチゴの良さそうな苗を3株移植した。


ピーマンを収穫!(11月14日)
ピーマンを4個収穫した。

タマネギの残り(11月14日)
ネオアースの残り15本。

ニンニクを植えつけ③(11月13日)
11/3、11/8に続き、残っていたニンニクをイチゴの畝を作り植えつけた。

えん麦(ネグサレタイジ)を播種(11月13日)
えん麦(ネグサレタイジ)を畑の周りに播いた。


昨年と同じ所と南東の畑の周りにも播種した。


ハツカダイコンが発芽(11月12日)
ニンジンの横、真ん中の「赤丸はつか大根」が発芽(11/3播種)奥のニンジンと手前の「時なし小かぶ」は未だ・・・


タマネギネオアースを123本植えつけた(11月11日)
中晩生 ネオアーズ144本をJA尾間木で1210円で購入。
一番北側の畝に71本と11/9のOP黄の畝の残りの穴に16本と11/8のニンニクの残りの穴に24本植えつけた。



まだ残っているので、エンドウの間と空いている所にも12本植えつけた。


ナス、ピーマン、長ネギを収穫!(11月10日)
ナス、ピーマンと夜の鍋用に長ネギを収穫した。

エンドウを植えつけた(11月10日)
左から「スイートスナップ」4穴(2本立、1本立、2本立、2本立)「兵庫絹さや」3穴(2本立、2本立、ほぐしたもので2本立)
支柱を立てて防風ネットと誘引ネットを張った。


タマネギを植えつけた(11月9日)
中性玉ねぎO・P黄、カインズで50本¥378-で購入。リキダス水に浸けてから。


50本束だが54本あった。植穴にもみ殻くん炭おいてから水をかけた。


ニンニクを植えつけた②(11月8日)
11/3に続き、残った芽の出たニンニクを48個、植えつけた。

ナスとピーマンを収穫!(11月7日)
今日は木枯らし一番が吹いて風が強かった。

もみ殻くん炭を作った(11月7日)
タマネギ用畝作りでもみ殻くん炭が減ってきたので、植えつけ後の穴用に作った。


ナスとピーマンを収穫!(11月6日)
ナスとピーマンを収穫した。

ニンニク、タマネギ用の畝たてとマルチ張り(11月6日)
東の畑に3つの畝をたて、マルチを張った。
一番東側は、ニンニクを植え付けの予定で、牡蠣殻石灰を撒いてか畝を立て、マルチをした。
真ん中と西側はタマネギを植え付けの予定で、鶏ふん、牡蠣殻石灰、くん炭を撒いてから畝たて、マルチ。


コマツナが芽を出してきた(11月6日)
10/31播種のうち、真ん中のコマツナが芽を出している!


ニンニクが芽を出してきた(11月6日)
11/3に植えつけたニンニクが早くも芽を土の上に出してきている!


ピーマンを収穫!(11月4日)
いい形のピーマンを4個収穫した。

育苗レタスを植えつけ(11月3日)
育苗していたレタス3株をハクサイの横に植えつけて不織布で覆った。



芽が出てしまったのでニンニクを植えつけ(11月3日)
ナスの畝の真ん中に(両端はダイコンとニンジン)芽が出てしまったニンニクを埋めた。
残りは南の畑に植付けよう・・・


ハツカダイコン、小カブをハウス内に播種(11月3日)
ハウス内、ニンジンの横に「赤丸はつか大根」「時なし小かぶ」を播種した。


ナスとピーマンを収穫!(11月3日)
雨で2日間行けなかったからかピーマンが大量に採れた!

ナスを収穫!(11月1日)
ナスはまだ採れる!柿(甘柿?)は(取っても良いらしいので)圃場にある木から収穫。

ニンジンをハウス内に播種(11月1日)
どうしても食べたいので、時期は遅いがハウス内なら暖かいので発芽するのでは???


サトイモの収穫と雨除け(11月1日)
東の1株が列から外れていたので掘り起こした。
他の株は茎が溶けてきたものがあったので、茎を切り、土をかぶせて雨除けの黒マルチをかけた。(茎が溶けてきたサトイモは腐らないか心配)、10/4は晴れなのでマルチを外した。


芽がでたエンドウを育苗カプセルに入れた(11月1日)
10/26播種で発芽した白ポット「スイートスナップ」2粒×2ポット、紫ポット「絹さやえんどう」3粒×2ポットを育苗カプセルへ。



カプセル内の10/19播種の紫ポット「絹さや」と黒ポット「キャベツ」と緑ポット「サニーレタス」は「外の方が発芽しやすい?虫もつく心配はないし・・・」と思ってカプセルから出した。



シュンギク、ホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイを再度播種(10月31日)
10/4播種の「サラダみずな」以外は発芽しなかったので10/26土作り後、再度播種・防虫ネット。
水菜の南側に「春菊」、東側に北側から「法蓮草」「小松菜」「青梗菜」を列播き。



エンドウが2種とも発芽!(10月31日)
10/26播種の白ポット「スイートスナップ」2粒×2ポット、紫ポット「絹さやえんどう」3粒×2ポットがともに発芽。


ナス、ピーマンを収穫!(10月29日)
ピーマンは赤くなっている(2個目!)

ナス、ピーマンを収穫!(10月27日)
ナス1本、ピーマン3個を収穫。(ハウス内の土から、ラッカセイ1個発見)

ニラを切り戻した(10月27日)
ニラの先が枯れ始め&さび病が出てきたので切り戻した。

スナップエンドウを外にだした。(10月27日)
発芽したスナップエンドウが徒長気味なので、外の防虫ネットをかけたミズナの畝に移した。


ナス、ピーマン、長ネギを収穫!(10月26日)
ナス、ピーマンと明日の鍋用に長ネギを収穫した。

エンドウ発芽と再度播種!(10月26日)
10/19播種の「スイートスナップ」が発芽!(「絹さや」は未だ・・・)
1週間ずれたので、再度白ポットに「スイートスナップ」2粒×2ポット、紫ポットに「絹さやえんどう」3粒×2ポットを播種。


10/14の小かぶとはつか大根も発芽しない^^(10月26日)
10/14播種の小かぶとはつか大根が発芽しないので、再度、ぼかし肥、牡蠣殻石灰を混ぜて開墾。
数日後?に播種予定。

10/4のシュンギク、チンゲンサイ、ホウレンソウは発芽せず^^(10月26日)
10月4日に播種した中で「サラダみずな」以外は発芽しない。
ボカシ肥と牡蠣殻石灰を混ぜ込み、数日後?に再度、種まきの予定。


ナス、オクラとゴボウを収穫!(10月24日)
ゴボウはこれが最後。

秋ジャガ(間引き分)を植えつけてみた(10月24日)
間引きした秋ジャガ5本をゴボウの後に植えつけた。定着する?


サツマイモ(第三弾)とオクラを収穫!(10月22日)
サツマイモ(ベニアズマ)をすべて収穫した。巨大ベニアズマも!
近くの畑の方々に3+4+4本差し上げた。(ら、こんなに少なくなってしまった!)

ナス、ピーマンを収穫!(10月21日)
ピーマン、ナスを収穫した。ナスは綺麗でないものが多くなっている。

サツマイモ(第二弾)を収穫!(10月21日)
10/12の第一弾に続き、第二弾の芋掘り。(まだまだあるが、疲れない様に少しずつ)
左が「金時」(金時はこれで全部)右が「ベニアズマ」。
切ってあるのは、虫に食べられているか腐ってしまったもの。


ピーマン、ナスを収穫!(10月19日)
ピーマン、ナスを収穫。

秋ジャガの間引きと土寄せをした(10月19日)
9/20,9/23植えつけの秋ジャガの間引きと土寄せをした。
間引いた分はどこに植えようか・・・


キャベツ、ハクサイ、サニーレタスの廃棄と播種(10月19日)
10/13播種のハクサイ、キャベツ、サニーレタスが発芽しないので廃棄。
まだ種まき時期内のキャベツとサニーレタスを、新たに播種した。


エンドウの播種とレタスの間引き(10月19日)
ピンクのポットに「スイートスナップ」(ダイソー¥55-)、紫のポットに「絹さやえんどう」(ダイソー¥55-)を播種。育苗ネットに入れた。
育苗ネットのハクサイは間引きして2本立ちにした。(1本立ちにする?)


オクラ、ピーマン、ゴボウを収穫!(10月16日)
オクラ、ピーマン(1個カラーになっていた!)、ゴボウを収穫した。

サツマイモのつるを冬越に挑戦で、ハウス内に定植(10月16日)
10/12に水に漬けておいたサツマイモのつるが発根したのでハウス内に埋めた。


右から「ベニアズマ」3本「まいこ金時」4本。
寒くなったらどうやって冬越するか検討が必要。
収穫出来たら、安納芋も追加で挑戦する。


ホウレンソウの不織布を高くした(10月16日)
10月4日に播種した中で「サラダみずな」が発芽し大きくなっているので不織布を高くした。
他に発芽は見られない^^


ラッカセイとナスを収穫!(10月15日)
最後のラッカセイ1株とナスを収穫。

小かぶとはつか大根を播種(10月14日)
空いていた場所があったので、ぼかし肥と牡蠣殻有機石灰をまぜ混んでから種をまいた。


ピーマンを収穫!(10月13日)
ピーマンを2個収穫した。
ダイコンとニンジンをまたまた播種(10月13日)
牡蠣殻有機石灰を広げてから、ダイコンを8カ所、ニンジンを13カ所くらい播種した。

ハクサイ、キャベツ、サニーレタスを再度、播種した(10月13日)
全く発芽する様子がないので、再度種をまいて育苗カプセルに入れた。


白ポットがハクサイで、黒ポットがキャベツ。
右の写真は、奥が9/30播種のレタス、手前の黄色ポットが再度まいたサニーレタス。


サツマイモの冬越しにまた挑戦!(10月12日)
サツマイモ掘りをしたので冬越しのため、まずは蔓を虫退治で水につけておく。

ラッカセイを収穫!(10月12日)
ラッカセイ「おおまさり」を6株掘った。孫も持って帰った。
昨年に比べて上出来だが、かなり虫に食われていた・・・


サトイモを収穫!(10月12日)
「土垂」、「セレベス」各1株ずつ堀った。
土垂はもう良さそう。セレベスはもう少し置いた方がいい。

サツマイモを収穫!(10月12日)
孫が来たので「金時」2株「ベニアズマ」4株を掘った。
右の大きい2個が「金時」、他「ベニアズマ」と右下はサトイモ「セレベス」。
孫が何本かを持ち帰った。
ベニアズマはもう少し置いた方が良いか・・・

オクラを収穫!(10月11日)
今日撤去したオクラについていた1本を収穫した。

サツマイモの試し掘り(10月11日)
5/4植えつけの「金時」と右は「ベニアズマ」
金時は大きいが、ベニアズマはまだ小さい?焼き芋に最適な大きさ?


キャベツを追加で3本植えつけ(10月11日)
オクラの後に木曽呂の園芸店で3株買ったキャベツを追加で3本植えつけ。


オクラを1本撤去(10月11日)
オクラを1本撤去したので根っこを確認。
大丈夫かと思ったら一部、ネコブセンチュウにやられていた。
根っこは圃場外に廃棄、土はモロヘイヤの残渣と米ぬかとカルスで埋め戻し。


ナス、ピーマン、オクラを収穫!(10月10日)
2日ぶりに雨が止んだので、ナス、ピーマン、オクラを収穫した。

ホウレンソウが発芽!(10月10日)
10月4日に播種した中で「サラダみずな」が発芽している。

ナス、ピーマン、オクラを収穫!(10月6日)

ナスを収穫!(10月4日)
長ナスを3本収穫した。

ミズナ、シュンギク、チンゲンサイ、ホウレンソウの種まき(10月4日)
上(北)に「サラダみずな」1列(畝の半分)、下に「作りやすいしゅんぎく」1列(畝の半分)
その右側上に「チンゲンサイ」1列(畝の半分)、下に「強健ほうれん草」1列(畝の半分)


全体の様子。不織布をかけて風、大雨除けと発芽促進を図った。


ハクサイを3株追加で定植(10月4日)
追加ハクサイを木曽呂の園芸店で3株買って、先日のハクサイの左側に定植した。


レタスを3株追加で定植(10月4日)
追加レタスを木曽呂の園芸店で3株買って、SブロッコリーとSカリフラワーの間に定植した。


オクラとピーマンを収穫!(10月2日)
オクラ2本とピーマン3個を収穫した。
ナスを1本収穫!(10月1日)
長ナスを1本収穫した。

キャベツを4株植えつけた(10月1日)
キャベツYR春系305号を島忠で4株¥125-で買って植えつけ、防虫ネットをかけた。


レタスを3株買って定植した(10月1日)
島忠で@41-だったので3株買ってコンパニオンのブロッコリーの株間に植えつけた。


レタスを買って播種した(9月30日)
レタスをダイソーで買って(¥55-)約3粒ずつ3ポットに種まきをした。


ナス、ピーマン、オクラ、ミョウガを収穫!(9月29日)
ナス、ピーマン、オクラ、ミョウガを収穫した。

秋ジャガ「シャドークイーン」の芽がでた(9月29日)
9/20植えつけた秋ジャガ「シャドークイーン」の芽がでた!


ニンジンの2回目の種まき(9月29日)
9/16播種のダイコンとニンジンの向こう側に、芽がでていなのでニンジンだけ2列で追加播種した。


ナスを1本収穫!(9月28日)
長ナスを1本収穫した。

泉州黄玉葱を播種した(9月28日)
「泉州黄玉葱」312粒を6列+右端1列追加して播種、鎮圧した。
この後、水やりと雑草で乾燥防止。

吊り玉葱と赤玉葱を播種した(9月27日)
左から2列「吊り玉葱」60粒(10+50)、「赤玉葱」123粒(50+50+23)を播種し、鎮圧・水かけ後、大雨・乾燥に備えて雑草等で被覆した。


スティックカリフラワー、スティックブロッコリー、ハクサイに防虫ネットを被せた。(9月27日)
スティックカリフラワーの添付POPに「植付と同時に防虫ネットをかけると無農薬で栽培できる」と書いてあったので、スティックブロッコリー、ハクサイとともに防虫ネットを被せた。


サニーレタスを播種した(9月27日)
各ポット4~5粒を播いて、育苗カプセルに入れた。


ナス、ピーマン、オクラを収穫!(9月26日)
ナスは早どりしているせいか、どんどん採れる。

ハクサイ4株を定植(9月26日)
ハクサイ「黄ごころ85」4株が島忠で50%OFF¥125-で売っていたので、種まき分も芽がでないし買ってタマネギ後に植えつけた。


スティックカリフラワー2株を定植(9月26日)
デルモンテのスティックカリフラワー2株が島忠で174円で売っていたので、思わず買ってしまった。
スティックブロッコリーの並びに定植。


ピーマンとオクラを収穫!(9月25日)
ピーマンとオクラを収穫した。

ハクサイ、キャベツの種まき(2回目)(9月25日)
前回のハクサイとキャベツが発芽しない。
再度ハクサイ3ポット(各3粒すつ)、キャベツ3ポット(各4粒ずつ)の種まき。


ナスを収穫!(9月24日)
ナスを早どりで収穫中!

スティックブロッコリーを植えつけ(9月24日)
ケーヨーD2で半額で買ってきたスティックブロッコリー4株を植えつけた。
翌日、支柱を設置。


ダイコンが芽をだした(9月24日)
ダイコンが何カ所か芽をだした。ニンジンはまだ見当たらない。


ナス、ピーマン、オクラを収穫!(9月23日)
ナス、ピーマン、オクラを収穫!

秋ジャガの追加植えつけ(9月23日)
春ジャガのシャドークイーンを4個、ピルカ1個、トウヤ1個の芽がでているのを追加で9/20の右側に植えつけ。


ピーマンを収穫!(9月21日)
ピーマン1個を収穫した(写真なし)
オクラ3本を撤去(9月21日)
花も咲きそうもない3本を撤去した。残りは2本。


ナス(千両2号)を撤去(9月21日)
7/25に強剪定したナスは花も咲いていないので撤去した。


秋ジャガの植えつけしてみた(9月20日)
秋ジャガとして春ジャガのシャドークイーンを4個とピルカを1個、芽がでているっぽいのを植えつけ。
足が痛くて何もできなかったので遅すぎる気もするが、さてどうなるか・・・
この右側のナスを撤去したら追加で植えつけるつもり。


ピーマン、オクラ、ナスを収穫!(9月19日)
ピーマン、オクラ、ナスを収穫。

イチゴの株分けを開始(9月19日)
雑草をようやく抜いたが、ライナーが少ない。
メチャでかの1本の次郎を固定したが、他に株分けできるか???


ピーマン、オクラ、ナスを収穫!(9月17日)
ピーマン、オクラ、ナスを収穫(暗くてピンぼけ^^)

ミョウガとオクラ、ナスを収穫!(9月16日)
しばらくほっておいてしまったミョウガとオクラ、ナスを収穫。

ニンジン、ダイコンを種まき(9月16日)
モロヘイヤ後にニンジン「時なし五寸」を列まき、ダイコン「宮重総太り大根」を点まきした。


ニンジンを1列、ダイコンを点播きで2列。


この後、乾燥防止の雑草を敷いて、水やり。

モロヘイヤを撤去(9月16日)
虫に沢山食べられて&硬くなってきたモロヘイヤを撤去。

初ゴボウとオクラを収穫!(9月14日)
初めて?のゴボウ。遅かったからか思ったより太い。抜けずに折れてしまった^^

モロッコ、カボチャ、キュウリ、モロヘイヤを撤去(9月14日)
しばらく来れなかったが、完全に枯れているモロッコ、カボチャ、キュウリと虫で?葉が無くなっている?モロヘイヤ(硬くなっていた)を撤去した。



ハクサイとキャベツの種まき(9月13日)
ハクサイ3ポット(各3粒すつ)、キャベツ3ポット(各4粒ずつ)の種まき。(次は1週間後?)
防虫のため育苗カプセルの中で育苗。


オクラを収穫!(9月12日)
オクラを収穫し、雑草だらけになってしまった畑の雑草取り。終わらない・・・


カボチャとオクラ、ピーマン、ナス、モロヘイヤを収穫!(9月10日)
足が痛くて、しばらく行けなかった。
沢山のカボチャと大きすぎるオクラ、ピーマン、ナス、モロヘイヤを収穫。

初カボチャとオクラ、ピーマン、ナスを収穫!(9月6日)
初のミニカボチャといつものオクラ、ピーマン、ナスを奥さんが収穫。(まだ足痛い・・・)


オクラ、ピーマン、モロヘイヤ、ナスを収穫!(8月27日)
別の足が痛くなり、久しぶりに奥さんが収穫。
大量のピーマンとオクラ、モロヘイヤを収穫。(写真撮り忘れ)
いつものオクラ、ピーマンとキュウリとナスを収穫!(8月23日)
足が痛くてしばらく畑に行けなかったが、久しぶりに来た。
大量のオクラ、ピーマンとキュウリとナス(千両)各1個を収穫!(写真撮り忘れ)
サツマイモ(安納芋)を追加で植えつけ!(8月23日)
8/18に発根を促した安納芋4本を植えつけた。
8/6に植えつけした南?東?側に追加した。

いつものオクラ、ピーマンを収穫収穫!(8月18日)
オクラとピーマンを収穫した。どんどんできる。
ピーマンは虫にも食べられずいい感じ。時期や暑さがよかったのか?

ラッカセイ復活!(8月18日)
ラッカセイ(おおまさりネオ)の葉っぱが旺盛になっている。
あんなに食べられでスカスカになっていたのに、強い!
でも、一部枯れそうだったところは完全に枯れてしまった。


サツマイモ(安納芋)のつるを4本切り取り!(8月18日)
また安納芋のつるが伸びたので4本切り取り。
ウイルス病っぽい葉っぱは切除して発根のためハイポネックスを入れたバケツに入れた。
明日か明後日に植えつけよう。


最後のミニトマト、いつものオクラ、ナス、キュウリ、ピーマン、モロヘイヤを収穫!(8月17日)
最後のミニトマト、いつものオクラ、ナス、キュウリ、ピーマン、モロヘイヤを収穫した。

サツマイモ(安納芋)の遮光ネットを外した。(8月17日)
8/6に植えた安納芋の苗が定着したようなので、光合成をしやすいようにネットを外した。

最後のミニトマトを撤去!(8月17日)
最後の3本のミニトマトが枯れたので撤去した。

最後のスイカを撤去!(8月17日)
8/15根元付近が枯れていた。
見るとスイカが1つ何者かに食べられ、1つ穴が開き内部が暑くなりブクブク泡立ち、1つはなんとか収穫した。
今日、撤去した。


キュウリ、ピーマン、オクラを収穫!(8月12日)
このところの定番、キュウリ、ピーマン、オクラを収穫。

キュウリ、ピーマン、オクラを収穫!(8月10日)
オクラとピーマンが毎日採れる。

ラッカセイの一部がしおれている!(8月10日)
おおまさりの5本程がしおれていたので切っておいた。他は大丈夫っぽい。


オクラとミニトマトとモロヘイヤを収穫!(8月9日)
モロヘイヤが、毎日毎日すごい量できている!

トマトを2本撤去した!(8月9日)
中玉トマト2本が枯れたので撤去した。
まあまあの収穫量だった。


ナスとピーマンとオクラとミニトマトを収穫!(8月8日)
ミニトマトはあと5、6個か。

カボチャがモザイク病?(8月8日)
地面に植えたカボチャの葉が変な色合いになっている。
恐ろしきモザイク病か・・・

ミョウガにもみ殻をまいた!(8月8日)
ミョウガは日光に当たると緑色になってしまうのでもみ殻で覆った。

ナスとピーマンとオクラとミニトマトを収穫!(8月7日)
ミニトマトはほぼ終了。キュウリも終わりかな。

キュウリとピーマンとオクラを収穫!(8月6日)
キュウリとピーマンとオクラを収穫した。

雑草取りが大変すぎる!(8月6日)
ハウスの周りの雑草をとるだけで汗だく。死ぬ~~~

サツマイモ(安納芋)を植えつけた!(8月6日)
発根していた安納芋の苗を5本植えつけた。その後、遮光ネットをかけた。


キュウリ、ピーマン、モロヘイヤを収穫!(8月5日)
キュウリ、ピーマン、モロヘイヤを収穫した。
毎日毎日、モロヘイヤの量が半端ない。

サツマイモ(安納芋)の苗づくり(8月5日)
昨日のサツマイモ(安納芋)の苗づくりは根がでてきている。
明日、植え付けできるように、トマトのあった場所を掘り起こし日光消毒してみる。


サトイモに追肥をして水をかけた。(8月5日)
サトイモの葉が黄色くなるのは水不足らしいので、ついでに追肥をして水をたっぷり上から下からかけた。
上から水をかけることで出来るだけワタアブラムシなどを吹き飛ばす。



キュウリ、ナス、ミニトマト、オクラ、ピーマンを収穫!(8月4日)
キュウリ、ナス、ミニトマト、オクラ、ピーマンを収穫した。

さつまいも(安納芋)のつる取りができた!(8月4日)
また、つるが6本とれたので、植えつけようかと思ったが、7/18のつるは枯れ気味なので、リキダス入りの水につけて根を出してから植え付けをしてみる。


7/18に植えつけたサツマイモの様子は・・・
安納芋は枯れ気味(復活する???)ベニアズマは元気に成長中!


キュウリを強剪定した!(8月4日)
キュウリの葉がべと病やうどんこ病になったので酢スプレーをしていたが、樹勢も弱いせいか治らないのでかなりの枝と葉っぱを取ってしまった。
ナスの強剪定は聞いているが、キュウリにも強剪定はあるのか?枯れてしまうのか?

残渣処理をした!(8月4日)
昨日掘り上げたジャガイモの穴に、以前収穫したトウモロコシやエダマメの残渣を埋めて米ぬか、カルスNC-Rを振りかけて埋め戻した。
雨が全く降っていないのでジョウロで水もまいておいた。


キュウリ、ナス、オクラ、モロヘイヤ、ピーマン、シソ、ジャガイモを収穫!(8月3日)
キュウリ、ナス、オクラ、モロヘイヤ、ピーマン、シソ、ジャガイモを収穫した。




間引きジャガイモを全部掘った!(8月3日)
ピルカと数個トウヤだった。
腐っているイモがあったが、間引き苗なので種イモではない。置き過ぎで腐ったようだ。


キュウリとオクラ、強剪定したナスなどに追肥した!(8月2日)
終わりそうに弱っているキュウリと、たくさん採れ始めているオクラ、夏の終わりから秋ナスを期待しての強剪定した千両2号の肩口あたりに8-8-8の化成肥料をばら撒いて中耕、水まきをした。

少ないエダマメとナス、ピーマン、キュウリ、オクラを収穫!(8月2日)
エダマメはとても少ない。ピーマンはいい形。

エダマメが虫と病気?で少ない!(8月2日)
エダマメを残り全部6本?収穫したが虫に食べられているのと茶色くなっているのとスカスカなので、食べられるのがとても少ない。
昨年に続き、難しい・・・


キュウリとトマトを収穫!(8月1日)
キュウリとトマトを収穫。なんか終わりそうな雰囲気だ。

ラッカセイにアブラムシがすごい!(8月1日)
ヨトウムシもまだ捕殺中だが、追加でアブラムシがすごい!
ロハピ噴霧!

ジャガイモを収穫した!(8月1日)
間引き分で残しておいたジャガイモの2/3程を収穫した。
家のジャガイモが減ってきたのと、蔓の枯れ具合から、もう置いておく限界?と思って。
ピルカかトウヤで腐っているものがあった。限界か?


中玉トマト1本撤去した(8月1日)
中玉トマトも1本枯れたので撤去して、残りの2本を剪定、誘引した。

ナス、トマト、オクラ、モロヘイヤ、ミョウガを収穫!(7月31日)
ナス、トマト、オクラ、モロヘイヤ、ミョウガを収穫した。キュウリはなかった・・・


ミニトマト2本を撤去!(7月31日)
ミニトマトの赤と黄が枯れたので撤去した。


ラッカセイがヨトウムシにやられている!(7月31日)
29日に見つけたヨトウムシを毎日、4~5匹は捕殺しているが、葉っぱがこんな状態に・・・
ハウス内だと鳥が虫を食べてくれないから大量発生?

キュウリ、ナス、オクラ、ミニトマトを収穫!(7月30日)
キュウリ、ミニトマト、千両2号はもうすぐ終了か。

キュウリ、オクラ、ミニトマト、モロヘイヤを収穫!(7月29日)
キュウリ、オクラ、ミニトマト、モロヘイヤを収穫した

ヨトウムシがラッカセイに大量発生!(7月29日)
おおまさりの葉っぱが食べられていると思ったら・・・緑や茶色も沢山いた!

キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマトを収穫!(7月28日)
いつものキュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマトを収穫。

ナスの切り戻しをした!(7月25日)
株が古くなっていたのと実を収穫できたので、2本をかなり切り戻した。

キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト、モロヘイヤを収穫!(7月25日)
いつものキュウリ、ナス(長ナスだけ)ピーマン、オクラ、ミニトマト、モロヘイヤ。
特にミニトマトとキュウリは取れすぎだ・・・

ラッカセイが病気?(7月25日)
ラッカセイ(おおまさりネオ)がラッカセイ斑紋ウイルス病だろうか?

ミニトマト赤を撤去した(7月25日)
枯れてしまったので赤ミニトマトを1本撤去。
赤トマトはなんか弱い気がする・・・

大雨・防風で支柱や枝が折れている!(7月25日)
昨日の大雨、暴風で支柱やピーマンの枝が折れたり・・・
モロッコ、カボチャの支柱・ネットは傾いていた。





キュウリ、ナス、インゲン、オクラと大量の中・ミニトマトを収穫!(7月24日)
キュウリ、ナス、モロッコインゲン、オクラと大量の中・ミニトマトを収穫

キュウリと大量の中・ミニトマトとオクラを収穫!(7月22日)
いつものキュウリ、トマト、オクラを収穫。
特に黄ミニトマトが大量に採れる。(食べきれずお隣に差し上げている)

キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラと初ダイコン、エダマメを収穫!(7月21日)
いつものキュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラと初ダイコン、エダマメを収穫。
エダマメは2株収穫してみたが、実入りが良くない。早すぎたか?(写真忘れ)
キュウリを収穫!(7月20日)
今日はキュウリだけ収穫。

スイカが出来ている!(7月20日)
最後の1株にスイカが出来ている。大きくなるかな???


スイカとキュウリ、オクラ、ピーマン、ナス、トマトを収穫!(7月19日)
スイカとキュウリ、オクラ、ピーマン、ナス、トマトを収穫
スイカは枯れたのであきらめて収穫した。残りの1株に小さいスイカは出来ているが・・・


サツマイモに遮光ネットをかけた!(7月19日)
昨日植えつけたサツマイモが、天気がいいせいかぐったりしていたので遮光ネットをかけた。


キュウリとオクラとモロッコインゲン、赤シソを収穫!(7月18日)
キュウリとオクラとモロッコインゲン、赤シソを収穫した。

サツマイモを植えつけた(7月18日)
昨年の安納芋から蔓が伸びたので3本切り取って植えつけた。


ついでに今年植えた、金時とベニアズマも蔓を切り取って植えてみた。
右が金時、真ん中が安納芋の親芋、左がベニアズマ。右の写真は全体風景。


あちこちでカラス?アライグマ?の被害が(7月18日)
お隣の畑で、ネットを被せてもスイカがやられ、トウモロコシはあちこちに散乱していた。


最後のメロンが枯れた・・・(7月17日)
最後のメロンが枯れてしまった・・・
撤去したが、根っこが腐りかけていた。


キュウリ、ナス、トマト、ピーマンを収穫!(7月15日)
いつものキュウリ、ナス、トマト、ピーマンを収穫。

スイカの1株の葉が萎んできた(7月15日)
2個のスイカができている株が萎んでいる。危ない???
追記:7/18には枯れが進んでいる。もう収穫しないとダメか。


トウモロコシの撤去とおおまさりネオの土寄せ(7月14日)
昨日収穫を終えたのでトウモロコシを撤去し、おおまさりネオの土寄せをしておいた。


初スイカ、キュウリ、トマト、モロッコ、オクラを収穫!(7月14日)
枯れてしまったので収穫したスイカでなく、まともに初収穫のスイカ。でかい!
他いつものキュウリ、トマト、モロッコ、オクラを収穫!

お隣の畑のスイカがやられている!(7月14日)
カラスだと思う。上にテープを張ってなかったから???

最後のメロンも枯れてきた(-_-;)(7月14日)
最後のメロンも枯れてきた。ここまで育ってもダメなのか・・・

後から植えたメロンが枯れた(-_-;)(7月13日)
6/6に植えたメロンが結局枯れてしまった・・・
ネットを張ってウリハ対策もしたのに結局、病気?

初ミョウガ、キュウリ、ナス、トマト、インゲン、モロコシ、バジル、モロヘイヤを収穫!(7月13日)
初ミョウガ(早すぎ?)とキュウリ、ナス、トマト、インゲン、残っていたモロコシ、バジル、モロヘイヤを収穫した。

キュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲン、トウモロコシを収穫!(7月10日)
いつものキュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲンと残っている中のトウモロコシを1本収穫した。

キュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲン、オクラを収穫!(7月9日)
いつもの夏野菜を収穫。
左のナスは、ダイソーの種から取れた初めての長ナス。
島忠で@50の「千両2号」より長い。
モロッコインゲンは近くの畑の方に差し上げた。

ミニトマト1本を撤去!(7月9日)
枯れかけていたミニトマトを撤去した。たくさん実がついていたのに・・・


キュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲン、オクラ、モロヘイヤを収穫!(7月8日)
定番になっているキュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲン、オクラ、モロヘイヤを収穫。

キュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲンを収穫!(7月7日)
定番のキュウリ、ナス、トマト(中玉とミニ)、モロッコインゲンを収穫した。

キュウリ、ナス、ミニトマト、モロッコインゲン、オクラとトウモロコシを収穫!(7月6日)
いつものキュウリ、ナス、ミニトマト、モロッコインゲン、オクラとトウモロコシを収穫。
撤去したスイカも一応持って帰ってみよう。
7/8大きい方のスイカを食べた。ちょっとだけ甘かった。食べられる。

トウモロコシを収穫!(7月6日)
7/2のトウモロコシが十分美味しかったので、良さそうなのを13本収穫した。
虫にやられているのもいくつかあった。


スイカの1株を撤去した(-_-;)(7月6日)
こんなに大きなスイカが2つもあるのに・・・
葉が枯れてきて株元も怪しいので、他の株に伝染する前に撤去した。


キュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲン、オクラを収穫!(7月5日)
定番のキュウリ、ナス、トマト、モロッコインゲン、オクラを収穫した。

メロンは育つことができるか?(7月4日)
唯一残っているメロン1株に結球が2個。
人工授粉はしていないが、このまま育ってほしい・・・


オクラ、キュウリ、トマト、ナス、インゲンを収穫!(7月4日)
いつものメンバーを収穫できた。写真撮り忘れ。
初オクラ、キュウリ、トマト、ナス、インゲンを収穫!(7月3日)
初の白オクラ、いつものキュウリ、トマト、ナス、モロッコインゲンを収穫!

ミニトマトの1本を撤去(7月3日)
ミニトマトの1本が枯れてきたので、病気なら周りに伝染しない様に、と撤去した。
(いっぱい実がついていたのに・・・)


メロンの1本を撤去(2本目)(7月3日)
メロンの2本目が枯れたので撤去。最後の1本は大丈夫そうだ。


初トウモロコシ、ミニトマト(初の赤も)、キュウリ、モロッコインゲン、モロヘイヤを収穫!(7月2日)
初トウモロコシ、ミニトマト(初の赤も)、キュウリ、モロッコインゲン、モロヘイヤを収穫した。
レタスはお隣の方からいただいた。(モロッコを差し上げた)

メロン(後から分)の行燈を外し、ネットで囲んだ(7月2日)
さすがに行燈は狭そうだったので、外してつるを整理してネットで囲った。
ウリハムシをどれくらい防げる?

スイカの受粉失敗!(7月2日)
皆9時ごろに人工授粉したのだが、遅いのか・・・

トウモロコシを試し取り(7月2日)
昨日の雨風のせい?か1本、傾いているので、毛の中を見てみると・・・もうとっても大丈夫そうだ。


家に帰り食べてみた。
薄皮をつけたまま、ラップにくるんで電子レンジで5分。うまい!甘い!最高だ。
昨年、一昨年とアライグマ?にやられて収穫までいかなかったので感無量だ。

ミニトマトは虫との競争?(7月2日)
こんな感じで虫さんが食べている。
収穫量と同じくらい穴あきトマトを廃棄している( ノД`)シクシク…


ミニトマト、ナス、キュウリ、モロッコインゲンを収穫!(6月29日)
この頃定番のミニトマト、ナス、キュウリ、モロッコインゲンを収穫!

ミョウガが出てきた!(6月29日)
ミョウガが出来てきた。今年はそうめんに間に合いそうだ。

スイカに炭疽病?(6月29日)
スイカのつるの先端から黒点が・・・
炭疽病か?とりあえず切断して様子を見ることに。
2弦ともスイカが出来て、結構大きくなっていたが、このまま育つことができるか???



追記 7/2
今日は晴れているが、この2日間雨がちで心配だったが、切断口は乾いているようだ。
スイカも今のところ萎びてもいない。


メロンを1株撤去した!(6月29日)
この株はほぼ枯れているので撤去。
初期のウリハムシ攻撃のせいか。

ミニトマト、ナス、キュウリ、モロッコインゲンを収穫!(6月29日)
今日はミニトマトは5個。毎日採れるのでうれしい!

初ミニトマト、モロヘイヤ、ナス、キュウリ、モロッコインゲンを収穫!(6月27日)
初ミニトマト、モロヘイヤ、ナス、キュウリ、モロッコインゲンを収穫した。

サツマイモが何者かにやられた!(6月27日)
サツマイモを掘った跡が・・・
まだイモもないだろうに、誰がなぜ???


キュウリ、ナス、モロッコインゲンを収穫!(6月26日)
キュウリ、ナス、モロッコインゲンを収穫した。

サツマイモ(安納芋)の挿し穂苗ができるか?(6月26日)
安納芋のつるが伸びてきた。挿し穂苗にできるか???

スイカが5個出来ている!(6月26日)
人工授粉をしていないが、良さそうなスイカが5個出来ている。




間引きジャガイモが掘りごろ!(6月26日)
間引きしたジャガイモが枯れ始めている。
掘りごろに見えるが、まだたくさんジャガイモが家にあるのでこのまま放置する。
追記:8/1,3まで待って収穫してみた。OKだった。

サトイモにアブラムシとハダニが!(6月26日)
サトイモにアリが多いな・・・と葉っぱの裏を見ると・・・
雨が降らないとアッという間にアブラムシやハダニがつく。
手袋でそぎ落として、水をたくさんまいておいた。

ミニトマトが虫に食べられている!(6月26日)
せっかく色づいてきたと喜んでいた黄トマトが収穫しようとしたら・・・

ラッカセイの土寄せをした(6月26日)
ラッカセイの花がかなり上の方で咲いていたのでもぐりやすいように土の追加&寄せ。

トウモロコシが収穫間近か?(6月26日)
ヒゲが縮れてごわごわしてきたし、触るとしっかりしている。

初モロヘイヤ、ナス、モロッコ、キュウリを収穫した!(6月25日)
初モロヘイヤ、ナス、モロッコ、キュウリを収穫した。

ピーマンの行燈を外したら・・・(6月25日)
窮屈そうだったのでピーマンの行燈を取った。
すると大きな実が!と喜んだのもつかの間、虫に食べられて穴が・・・
また今年もタバコガ?に悩まされるのか・・・


エダマメ(茶豆)にサヤができないが・・・(6月25日)
エダマメがかなり大きくなってきたが、サヤが見当たらない。
肥料過多?水不足?(雨は降っていた)密植?どれが原因だろう?

メロン(後から植えた)に行燈を設置!(6月25日)
タマネギの後に余っていたメロンの苗を植えたが、この頃ウリハムシを見るようになったので行燈を設置した。

ゴボウにアリとテントウムシを発見!(6月25日)
ゴボウにアリとテントウムシをたくさん見たので「アブラムシか??」と思い葉っぱの裏を見てみたがいない。

モロヘイヤの花が咲いた&摘芯(6月25日)
モロヘイヤの種子や茎には「ストロファンチジン」という毒性物質が含まれている。
https://0u0.info/molokheiya/
種になると完全に見分けがつくので、それをあえて収穫することはないだろうが、花が終わり小さなサヤができ始めた頃は、分かりにくいので注意が必要。
花が咲き始めたら収穫もそろそろ終わりのサインと捉えても良い。
ということだが、これから夏になり収穫の最盛期だと思うのだが・・・
摘芯をしていなかったのが原因?と思い摘芯を行った。


メロンに防虫ネットをかけた(6月24日)
メロンに対するウリハムシの食害がすごいので我慢できず防虫ネットで覆った。


サトイモの土寄せをした(6月24日)
サトイモの周りの雑草が目立ってきたので取るのと一緒に土寄せをした。

スイカの周りにネットを張った(6月24日)
スイカも数個が目立ってきたのでネットで囲った。

キュウリ、ナス、モロッコインゲン、イチゴを収穫!(6月24日)
キュウリ、ナス、モロッコインゲン、イチゴを収穫。

トウモロコシにアワノメイガ?ヨトウムシ?(6月24日)
トウモロコシにフンがあったので毛を持ち上げてみると・・・
アワノメイガ?ヨトウムシ?発見→捕殺!どこから入った???


サニーレタスの「木」に花が!(6月24日)
サニーレタスが木になって花を咲かせた。この後種ができる???

トウモロコシとラッカセイが順調!(6月22日)
トウモロコシは雄穂をほとんど切った。摘果はせずに全部実らせることに。
落花生はどんどん花を咲かせている。再度土寄せ???



スイカが出来ている!(6月22日)
人工授粉していないが、15節くらいだからこのまま育成することに。
それより前のはずっと摘果していた。



ミニトマト黄が色づいてきた!(6月22日)
上の一個がやっと黄色っぽくなっている。

ナス、キュウリとモロッコインゲン、長ネギを収穫!(6月22日)
昨日は雨で収穫できず巨大になったキュウリとナス、インゲン、鍋用の長ネギを収穫。

初ナス、キュウリとモロッコインゲン、イチゴを収穫!(6月20日)
初のナスを1個とキュウリ3本、モロッコ多数、イチゴ4個を収穫した。

キュウリとモロッコインゲンを収穫!(6月19日)
昨日は長い雨で収穫に行けなかったので、キュウリが巨大化!
本日、巨大キュウリ他3本とモロッコインゲンを多数収穫した。
(写真撮り忘れ)
エダマメが折れている!(6月19日)
エダマメが茎から折れている。もう1本計2本。
昨日の雨が原因か?

トウモロコシの雄花切りと受粉!(6月17日)
トウモロコシにアワノメイガ発見!
防獣のためにハウス内で育成しているが、アワノメイガはいつ侵入?
1匹だったので抹殺したが、他にもいるのか今後も注意することに。

キュウリとモロッコインゲン、イチゴを収穫!(6月17日)
いいキュウリ1本とモロッコをたくさん、その後イチゴを3個収穫した。

スイカ用に防草シート、すだれをセットした!(6月16日)
ジャガイモが整理できたので、スイカ用に防草シートとすだれをセットした。

ジャガイモ(第四弾)、キュウリ、モロッコインゲン、長ネギを収穫!(6月16日)
残っていたピルカとキュウリ、モロッコ、夕飯用の長ネギを収穫した。



マリーゴールドを追加植え!(6月16日)
お隣の方にマリーゴールドをまたいただけたので、トマトとナスの畝に植えた。

キュウリ、インゲン、イチゴの収穫!(6月15日)
キュウリ3本とモロッコインゲンたくさん、イチゴ7個を収穫した。

ジャガイモ(第三弾)の収穫!(6月14日)
ジャガイモ(シャドークイーンとピルカ1株)、キュウリとイチゴを収穫した。

残渣を埋めた(6月14日)
ジャガイモを掘った後、残渣を穴に入れ、米ぬか、カルスNC-Rをかけ、水をかけて埋め戻した。


初モロッコインゲン、キュウリ、イチゴを収穫!(6月13日)
初のモロッコインゲン。これからどんどん採れそう。
キュウリもこれからが本番の様相。
イチゴは安定して収穫。
(レタスはお隣の方からいただいたもの)

トマトが病気か・・・難しい。(6月13日)
トマトの葉が巻いている。裏側に黒い斑点もある。
病気か?ウイルス病なら引き抜いて圃場外に破棄しないと・・・判断が難しい。


タマネギとイチゴを収穫!(6月12日)
最後のタマネギとイチゴを大小7個収穫。


キュウリとイチゴを収穫!(6月11日)
キュウリは、下の方の小さいものも早どりして株を成長させよう。

ウリハムシ捕獲用ペットボトル作製(6月11日)
ウリハムシを手で摑まえるより、この道具で中に落とした方が簡単!

メロンの行燈を再び撤去!(6月11日)
さすがに狭そうだったので行燈を外した。
ウリハが心配だ・・・

ラッカセイが開花!(6月11日)
ラッカセイ「おおまさりネオ」の左手前から2個と右の真ん中の株が開花。
開花から82~93日が収穫の目安らしい→9月10日前後か。
牡蠣殻石灰を上からまいて土寄せし、ぼかし肥料を混ぜ込んだ。


トウモロコシにアブラムシが!(6月11日)
トウモロコシの1本にアブラムシがたくさん!
ロハピをかけて手袋でそぎ取ってみた。

長ネギとイチゴを収穫!(6月9日)
今日は鍋なので長ネギを収穫。
昨日たくさん採ったイチゴも少し収穫。

ジャガイモ(第二弾)イチゴ、初キュウリを収穫!(6月8日)
ピルカの、花が終わり枯れ始めた5株と、シャドークイーン(左の箱の中のタマネギと一緒の紫のやつ)を1株試し掘りした。
(この他イチゴとキュウリとピルカ10個、シャドー4個は娘が持ち帰った)

イチゴを収穫!(6月6日)
毎日収穫できてうれしい・・・

メロン3株に再度行燈を作成した~ウリハめ!(6月6日)
メロンの株元などウリハムシがすごい!
酢のスプレーなど全く効かない!
頭に来たので、再度行燈仕立てを復活させた。


カボチャとメロンをタマネギ畝に定植した(6月6日)
余っていた育苗カボチャとメロン苗を空いたタマネギ畝に定植した。
かなり劣化してしまっているが定着できるか???


追記:6/24 ちゃんと定着した


ショウガ上の土をのけた(6月6日)
サトイモの土寄せ時にショウガを完全に埋めてしまったことに気が付いたので土をのけて芽を出した<(_ _)>


エダマメの土寄せと酢スプレーした(6月6日)
茶豆の土寄せをして再びエンバクを敷いた。
また、塚原さんによると酢スプレーが豊作の元!と言うのでスプレーもした。

赤ジソで「ゆかり」を作る!(6月5日)
昨年は赤ジソでジュースを作ったが、今年はご飯のお供「ゆかり」を作ってみる!
水洗いして、塩で2回揉んで、酢をもみ込んで、伸ばしてから乾燥カゴに入れてべランダに干した。
2~3日で乾燥してパリパリになったらすりこぎかミルで粉砕して完成らしい。


ジャガイモイチゴ、赤ジソを収穫(6月5日)
ジャガイモ トウヤを掘ってみた。いい感じ。
赤ジソとイチゴ3個も収穫した。

イチゴとニンニクを収穫(6月4日)
イチゴ4個と昨日収穫したニンニクを持って帰った。

サトイモ(土垂)の1株が病気?(6月4日)
サトイモ1株の葉っぱがおかしい。病気か?

メロンの親づるの摘芯!(6月4日)
いい天気なので親づるの摘芯をした。
子づる2本仕立ての立体栽培にするつもり。



自作ナスとトマトを植えつけた!(6月4日)
タマネギの畝がかなり空いたので、ようやく育ったナスの苗と、余っていたトマトの苗を植えつけた。
ナスを5株とミニトマトを1株。


バジルを植えつけた!(6月2日)
ウチでは全く芽がでない、バジルをお隣の方に頂いたので、植えつけた。
トマト、キュウリ、ナスの畝に。



タマネギ、ニンニク、イチゴ、長ネギを収穫!(6月2日)
このところ雨がちで、朝も雨だったので土が湿っていた。
明日からも雨がちなので、太陽が出ているときに収穫してしまったが・・・

イチゴとサニーレタスを収穫!(6月1日)
大量だ!

カボチャとスイカの行燈を外した!(6月1日)
窮屈そうだったので行燈を外して、つるは、カボチャはネットに誘引、スイカはマルチの上に。


サトイモの土寄せをした!(6月1日)
一回目の土寄せをした。


ラッカセイを定植!(5月29日)
おおまさりネオを道側に4株、畑側に3株定植した。
これでトウモロコシとともにアライグマ?から守れる?


タマネギ、イチゴ、サニーレタス、小カブを収穫!(5月26日)
タマネギを5個、イチゴを8個、小カブを4個、レタスをたくさん収穫!
(写真撮り忘れ)
ナスに一番花が咲いた!(5月26日)
実にして小さいうちに忘れずに摘み取る。

ソラマメを撤去!(5月26日)
ソラマメが黒くなって枯れているので撤去した。(えそモザイク病?)
もっと早く収穫すればよかった(-_-;)


タマネギ、ニンニク、ハツカダイコン、小カブを収穫!(5月25日)
天日干ししたタマネギをこの後、ヒモで吊るした。(ハウス内のニンニクも収穫)
ハツカダイコンは最後の1個。小カブはまだある。


発芽しないポットを廃棄した!(5月25日)
エダマメ 4/12 3ポット、ピーマン 4/15 3ポット 4/28 1ポット、パセリ 4/17 3ポット、バジル 4/17 3ポット、マリーゴールド 4/17 4連ポット×3、キュウリ 4/18 1ポット、ナス 4/28 1ポット、ズッキーニ 4/26 2ポット、カボチャ 4/26 1ポット、赤ジソ 畑の10ポット、種まき6ポット。


タマネギの天日干し!(5月25日)
いい天気だったので、タマネギの大きそうなもの、葉が倒れているものを20数本抜いて天日干し。


トマトの芽かき!(5月25日)
遅くなってしまったが、今日明日はいい天気のようなので、トマトの芽かきと果房のすぐ裏の葉欠きをした。
左2本はミニトマトなので脇芽を1本残した。2本仕立てにするつもり。


ダイコンが発芽!(5月25日)
5/21に播種したダイコンが、6カ所すべての穴から発芽している!


モロヘイヤの葉に穴が!(5月23日)
虫に食べられた?裏を見ても、何も見当たらない・・・

ジャガイモとトマトの間にネットを張った!(5月23日)
ジャガイモの隣にトマトを植えると虫や病気を呼ぶので良くないのに植えてしまった!
せめて・・・と思い、間にネットを張った。

スイカの摘芯、摘葉、摘花!(5月23日)
本葉が5枚以上だったので、3株とも摘葉した(左)
炭疽病予防に双葉と初生葉(本葉より下の葉)を切り取った(中)
1番花、2番花は摘み取り、15〜25節(16~22節?)に着果させるので1番花を摘花(右)



小カブ、ハツカダイコン、イチゴの収穫!(5月22日)
連日の収穫でうれしい・・・

サツマイモ(安納芋)を種イモに!(5月21日)
昨年の安納芋から茎が出ていたので、もっと大きくなるように畑に植え替えた。
遅くても、挿し穂苗が取れれば植えつけてみようっと。

ダイコン、ニンジンの種まき!(5月21日)
時期が違うが、空いている場所にダイコン(真ん中の6穴)ニンジン(左右の各11穴)を播種した。


小カブを2個収穫!(5月21日)
昨日に続き、小カブを収穫。よい大きさと形だ。

モロヘイヤの1本が折れている!(5月21日)
何かに切られた?昨日の雨?これがネキリムシ?

中玉トマトの行燈を外した!(5月21日)
行燈が狭そうだったので、中玉トマトは外して、紐で結んでニームした。

ピーマンを植えつけた!(5月21日)
カインズでやっと安いピーマンを見つけたので2本購入&植えつけ。
石灰をまいておくと病気になりにくいらしいので、有機石灰を混ぜてから植えつけた。


卵の殻、エンバク、仮支柱、行燈。


ニンジンとタマネギを収穫!(5月20日)
大きいニンジンは割れていた。タマネギは他1個で計3つ持ってきた。


初小カブ、ハツカダイコン、イチゴを収穫!(5月19日)
初小カブ4個、昨日に続きハツカダイコンを2個、連日のイチゴを収穫。

ハツカダイコンを収穫!(5月18日)
大きくなりすぎて裂け目が入ったものがあった。
酢漬けと炒め物で美味しい!と食べました。

モロヘイヤの植えつけ!(5月18日)
まとめて植えつけるか、バラバラにして1本ずつ植えつけるかよくわからなかたので、左から3本、1本、1本、2本で植えつけた。
この後、卵の殻とエンバク敷いた。


オクラの植えつけ!(5月18日)
エダマメの間に(左から)2本、1本、2本で定植。
本当は3本くらいずつの密植にしたかったが、密植の良さを知らずに間引いてしまった!!


サヤエンドウを撤収!(5月17日)
たくさん採れた。ありがとう!タマネギの畝がスッキリとした。


イチゴとサヤエンドウを収穫!(5月17日)
今日はちらし寿司なのでサヤエンドウ。イチゴは絶好調!

メロンを植えつけた!(5月17日)
これくらいなら・・・で3本植えつけた。手前の2つと奥左の半透明の行燈。


銀反射紙と卵殻、行燈でアブラムシ、ウリハムシ対策。ネギと混植。



スイカを植えつけた!(5月17日)
これくらいなら・・・で3本植えつけた。


銀反射紙と卵殻、行燈でアブラムシ、ウリハムシ対策。ネギと混植。



エダマメ(茶豆)6本を植えつけた!(5月15日)
残りのエダマメ6本を植えつけた。
真ん中にピーマンを植えつけるつもり。

カボチャを定植した!(5月15日)
ナスの畝に、カボチャ1個とミニカボチャ2個を定植した。
卵の殻、エンバク、銀の反射紙&行燈仕立てに。




サツマイモの遮光ネットを外した(5月15日)
定着したようなので遮光ネットを外した。いい感じで育っている。

キヌサヤエンドウの収穫!(5月14日)
キヌサヤエンドウを収穫。残りは2株になった。
右はお隣の方から頂いた「山椒」(トゲがすごい)

ジャガイモの茎が寝てきたので紐で支えた(5月14日)
ジャガイモの茎が横に広がっていたので紐で土から離すように持ち上げた。


育苗していたネギを定植した!(5月14日)
3/24に筋蒔きした種が鉛筆の太さになったので、1本ネギを頂いたネギの手前と奥に定植。
いい苗になっている。もう少し早くまいてもよかったか。(夏野菜の定植時に使える)
(2本ずつ、指2本間隔で。もみ殻燻炭とエンバクを根元に置いて軽く土をかぶせた)


小ねぎをハウスの手前に。
こちらは5本程度をまとめて、握りこぶしの間隔で定植した。

ぼかし肥が高温になっている!(5月14日)
昨日は大雨で畑に行けなかったが、2日目で袋が濡れていて熱くなっている!
温度を測ってみると50°Ⅽを超えている!
40℃以下が良いらしいので、3袋とも、よくもみほぐしておいた。


追記
5/29しばらく熱くなかったのでほっといたらこんな状態。温度は冷たい。もうOK?

キヌサヤエンドウを2株整理した!(5月14日)
時期的に終わりのような気がする・・・
もっと株元などを整理して育てるべきだった・・・


キャベツ、キヌサヤエンドウ、イチゴを収穫!(5月12日)
イチゴは収穫絶好調!キャベツは最後の小さいの、キヌサヤももうすぐ終わりそう。


キヌサヤエンドウが全体的に黄色くなってきた!(5月12日)
たくさん採れて喜んでいたキヌサヤエンドウが全体的に黄色くなってきた。
チッソ過多でカルシウムが吸収できないとか関東ならそろそろ終了時期とかいろいろな説が・・・
ご近所のかたも撤収している方が多くなったので時期的なものか。

昨年のサツマイモ(安納芋)から茎葉がでている!(5月12日)
ハウス内に埋めておいた安納芋を3/31に掘り起こして大きなポットに埋めたものから茎と葉っぱが出てきた!
サツマイモの越冬→無限栽培はムリだと思っていたのでちょっとうれしい。
大きくなったら挿し穂苗をとって定植してみよう!

バジルとパセリの種まきをした(5月12日)
催芽まきが失敗だったのに忘れていた。
バジルとパセリ各2ポット。各ポットに6粒ずつくらいまいた。

キャベツの残りが・・・(5月12日)
なんかてっぺんに芽が見えてので割ってみると!これはどうなってるの?
残りの小さな一個も、芽がでたら困るので収穫した。

もみ殻燻炭の作成!(5月12日)
もみ殻燻炭が無くなったので作成した。
今回は完璧だ!


ぼかし肥の作成!(5月12日)
少なくなってきたので、ぼかし肥を作った。
今回は、米ぬか、もみ殻、鶏ふん、菜種油かす(カビが出ていたもの)、牡蠣殻石灰、カルスNCRを使用してみた。
土納袋に3つに分けての作業小屋で保管する。


ナスの植えつけ!(5月11日)
育苗が遅いのと、島忠で@50-だったので「千両2号」苗を3つ買ってきて植えつけた。
ニラの混植、リキダス、卵殻をまいて、エンバクを敷いて、このあとゴミ袋で囲った。


ちなみに育苗中のナス苗は・・・
来年は、4/2の催芽まきより早く育苗始めれば間に合う???

キュウリの植えつけ!(5月11日)
今年はキュウリの種まきを忘れていた。これから播こうかとも思ったが・・・
島忠で@50-だったので「夏秋節成」の苗を3つ買ってきて植えつけた。
ネギの混植、リキダス、卵殻をまいて、エンバクを敷いて、ゴミ袋で囲った。


初タマネギとイチゴを収穫!(5月10日)
赤玉ねぎ2つと他3つ(少し小さかった)、イチゴはドルチェベリーがすごい!


ソラマメとキヌサヤを収穫!(5月9日)
ソラマメは塩ゆでで食べたが・・・苦労の割には(アブラムシ、剪定・・)イマイチだ。

エダマメ(茶豆)6本を植えつけた!(5月9日)
苗ができたので、エダマメ6本を植えつけた。
植えつけ後は、エンバクを敷いた。


ミニトマト6本を植えつけた!(5月9日)
苗ができたので、左(東側)から、赤・赤・黄・黄・黄・黄の6本をニラと混植した。


ミニトマトは9㎝ポットでないと大きく育たない。(移植すればいいのか・・・)
ミニトマトの植えつけ後は、卵殻をまいて、エンバクを敷いて、空き袋で囲った。


サトイモの芽が大きくなってきた!(5月8日)
道横のサトイモの芽が大きくなってきた。


赤ジソをサツマイモの畝に植えつけた!(5月6日)
サツマイモ2本に赤ジソ1本位の割合で植えつけた。
ポットに移して育てていたが、畑の自生苗の方が大きので、それを使った。


赤ジソは畑に自生したものの方が大きくなる。
ポットに移したものも、しっかり根が出ているので、こっちでもよかったか・・・
手前の、種をまいた白いポットは、全く芽を出さなかった・・・


トウモロコシを植えつけた!(5月6日)
トウモロコシを12本、ハウス内に植えつけた。

キヌサヤエンドウの収穫!(5月6日)
キヌサヤエンドウの収穫真っ盛りだ!

モロッコインゲンの植えつけ!(5月5日)
葉が変になっているものなどを切り、2本立てと1本立てで植えつけ。
防風と防虫の袋をかけた。
(もみ殻燻炭、自作ぼかし肥、リキダス灌水)


トマトの植えつけ!(5月5日)
右(東)から中玉トマト3本、ミニトマト赤、ミニトマト黄。
株元に卵の殻を置き、エンバクで被覆。
(自作もみ殻燻炭、自作ぼかし肥、有機石灰、リキダス灌水)
この後、防風と防虫の袋で囲った。

イチゴ、キャベツ、サヤエンドウを収穫!(5月4日)
やられるのが多いので早めだが収穫してしまった。
他キャベツと絹さやエンドウも収穫した。

イチゴにネットを掛けた!(5月4日)
今日も3つやられた。たぶんカラス。



頭に来たのでネットを掛けた。
昨年の「おおまさり」は全くネットが効かなかったが・・・今年のイチゴはいかに?

サツマイモの植えつけ!(5月4日)
3つの畝に植えつけ、定着まで遮光ネットを掛けておく。
・南側(手前)にベニアズマ11本
・真ん中がベニアズマ10本
・北側(奥)が西側(左)から、金時10本と東端(最右)にベニアズマ1本。

催芽まきを終了した!(5月4日)
左からマリーゴールド・ピーマン、ナス・赤シソ、バジル・パセリ。
マリゴはカビてきている。ピーマンは1個しか発根しなかった。
ナスは古いのが1個しか発根せず。赤シソは全くダメだった。
バジルとパセリは全く発根せず。直接ポットまきがいいのか。



ジャガイモの花が咲いた!(5月3日)
左からピルカ、トウヤ、シャドークイーン。



キヌサヤエンドウの収穫!(5月2日)
たくさん採れてうれしい。
味噌汁や炒め物でいただいた。

ゴボウとカブの間引き!(5月2日)
ゴボウとカブの間引きをした(2回目)。

サトイモの芽がでてきた!(5月2日)
サトイモの芽が少しだがでてきた



サツマイモの挿し穂苗を買った!(5月2日)
今年は「まいこ金時」10本(島忠で¥748-)と「ベニアズマ」20本(カインズで¥980-)
ベニアズマも10本でいいのだが、どこにも10本は売ってなかった・・・

明日か明後日までに畝を立てて植えるので保管!(5月2日)
バケツにつけておくか濡れた新聞紙で包んで保管する。

イチゴが何者かに食べられている!(4月28日)
イチゴが・・・これはカラス?か。

ナスとピーマンが発根したのでポットに種まき!(4月28日)
ナス3個とピーマン1個が発根したので9㎝ポットに埋めた。

ソラマメ、エンドウはタマネギと同じ畝にしない!(4月28日)
整枝、紐でのまとめなどの管理が大変!
込み入ると害虫(ナモグリバエなど)が発生しやすいし。



キャベツ、長ネギ、キヌサヤを収穫!(4月26日)
キャベツは年末植えたものの2個目の収穫。
キヌサヤエンドウは初収穫!


ソラマメの2本がウイルス病に。撤去した(-_-;)(4月26日)
1本目はもう枯れそう。2本目は葉が縮んできている。
ウイルス病は治らないので抜き取り、ポリ袋に入れて圃場外へ。



ナスとズッキー二、カボチャをポットに植えつけ!(4月26日)
ナスは発根したので植え付け。
ズッキーニとカボチャはカビが出てきたので催芽まきをやめて、カビを拭いてからポットに植えた。



アリとナメクジ除去!(4月25日)
アリとナメクジの殺虫粒をダイソーで買ってきてまいた。


ネギを育苗しているところのアリとイチゴを食べるナメクジを何とかしたい!



ブロッコリーを撤去した!(4月25日)
長い間、たくさん収穫させてくれたスティックセニョールが花を咲かせて硬くなったので撤去した。
すごい根だった。


ナスを植えつけ!(4月24日)
発根したナスを9㎝ポットに植えつけ

サニーレタスの収穫!(4月23日)
密になりすぎると病気になりそうなので収穫。毎日ゞすごい成長だ。

ラッカセイ(おおまさり)の種をまいた!(4月23日)
おおまさりの種を7粒まいた。(左の1袋は保管することに)


イチゴが食べられている!(4月23日)
まだ赤くなる前なのにかじられている!ナメクジか?

小カブの間引き!(4月23日)
小カブが密になってきたので間引きした。


長ナスを種まき!(4月22日)
長ナスの種が発根したので9㎝ポットに種をまいた。

長ネギの収穫!(4月20日)
明日は鍋なので長ネギを収穫した。

紙ポットの苗を廃棄!(4月20日)
苗が消えてしまったのものを廃棄した。
紙ポットは乾燥が激しいので育つのが難しいのか。

テントウムシの幼虫発見!(4月20日)
4/18には知らずに抹殺してしまったテントウムシの幼虫を発見!
よろしくお願いしますm(__)m

サトイモ(第二弾:土垂れ)を植えつけ!(4月20日)
4/12に買って、芽出しを始めた土垂れ11個が、かなり芽を出したので植えつけ。
間には有機石灰を置いた。



ボカシ肥料を乾燥させる!(4月20日)
まだ湿っていて温かいので発酵しているのか。乾燥させて発酵を止めて長持ちするようにする。
乾燥後袋に詰めたら、結構少なくなっている気がする。


ハツカダイコンが発芽!(4月20日)
4/15発芽の小カブ、4/16発芽のゴボウに続き、ハツカダイコンが発芽!
(こっちがゴボウか???)


催芽していたミニカボチャをうめてハウスへ!(4月20日)
ミニカボチャが発根したので、根を上にして9㎝ポットへ埋めてハウスへ。



催芽していたカボチャを9㎝ポットにまいた!(4月19日)
ようやくカボチャの1個が根を出したので9㎝ポットにまいた。
根を下向きに埋めると殻が双葉の開くのを邪魔することがあるらしいので、根を上にして殻を土の中に残すように埋めた。


サニーレタスを収穫!(4月18日)
暖かいせいかサニーレタスの成長がすごい。大量に収穫できる。
ただ、ここにもアブラムシが・・・
4/12以降、何回かロハピを噴霧して減っているが・・・
ソラマメにアブラムシがすごい!(4月18日)
ソラマメにアブラムシがすごいので「ロハピ」を数回かけている・・・
ニームや銀テープや銀マットなどをしているのに・・・
その上、真ん中などにいる、テントウムシの赤ちゃんや葉の裏側の卵を知らずに抹殺してしまった!
ごめんなさい・・・無知は怖い・・・


キュウリ、モロッコ、オクラの種まき(4月18日)
キュウリ(2個しかなかった!)田舎からもらってきたモロッコインゲン、近くの方に昨年いただいた白オクラの種をまいた。




ジャガイモの間引きと移植(2回目)(4月18日)
ジャガイモが大きくなり、3本4本出ているものがあるので再度、2本まで間引きと間引き分の移植。
左の2枚がシャドークイーン(3本植替で2本追加)一番右の左から2本がピルカ、他3本がトウヤ。



長ナスとミニカボチャを催芽まきした(4月18日)
長ナス、カボチャは昨年分が少なかったのでダイソーで買ってきた。


まだ発根していないズッキーニ、スイカ、カボチャ、コーンを新容器に移して、長ナスとミニカボチャを追加した。

長ナスとモロヘイヤを9㎝ポットに種まきした(4月18日)
発根した長ナスと種のままでモロヘイヤを9㎝ポットに種まきした。


バジルとパセリを9㎝ポットに種まきした(4月17日)
催芽まきのバジルとパセリが発根・発芽しないので9㎝ポットにもまいてみた。


ミニトマトを紙ポットから9㎝ポットに移植(4月17日)
紙ポットは乾燥して弱ってしまうようなので元気そうなミニトマトを移植した。

メロンとスイカが発芽したのでハウスに移設(4月17日)
育苗マット上でメロンポット2個とスイカ1個が発芽したのでハウスで日に当てる。


赤ジソらしき双葉を9㎝ポットに植えた(4月17日)
たぶん赤ジソだよね?

赤ジソだよね?(4月16日)
空いているところに赤ジソの双葉が!
催芽まきで全然、発根?発芽?しないのに・・・
これを9㎝ポットに植付けようっと。

もみ殻くん炭づくり2回目!(4月16日)
2回目のもみ殻くん炭づくり。
今日は風が強く、どんどん炭化していく。


翌日のくん炭。
完璧だ!袋に入れて保管。


ネギを植えつけ!(4月16日)
お隣の方から長ネギ?の苗を頂いたので植え付け。
たぶん1本ねぎなので、2本ずつで、間隔は指2本分。
置いた後、もみ殻燻炭をかけ、土をかぶせた。
(風が強かったので飛ばされない様に、水を少しかけた。)

ニラを植えかえ!(4月16日)
株分けにはちょっと遅いが、ニラを移植。
カキ殻石灰と鶏糞を播き、土をかけた。

ゴボウが発芽!(4月16日)
4/11播種のゴボウが数個発芽した。
4/15の小カブもたくさん発芽してきた。あとはハツカダイコン。


キャベツを収穫!(4月16日)
昨年11/7に定植したキャベツの1個を収穫。立派だ。

メロンが発芽、ミニトマトが復活した(4月16日)
4/12催芽まき、4/14発根したメロンが発芽。
昨日死にそうだった紙ポットのミニトマト黄などが水をかけたせいか復活したものがある。
紙ポットじゃ小さくて水分がなくなってしまうのか・・・


コーンが発芽した(4月16日)
14日にまいたコーンが発芽した。
左が育苗マットの上に置いておいたもの。右はハウス内に置いておいたもの。
ハウス内のコーンは4個ほど発芽していた。


発根したナスとミニトマト赤を種まき(4月16日)
長ナス1個とミニトマト赤が2個発根したので9㎝ポットにまいてハウスに持って行った。

小カブが発芽した(4月15日)
4/11にスジマキした小カブが発芽した(真ん中のスジ)
ゴボウとハツカダイコンはまだ。


マリーゴールドを4連ポットに種まき(4月15日)
催芽まきがイマイチなので(もう暑いくらいだし)4連ポットに種まきした。
手前の黒の4連ポット。奥の黄色は茶豆をまいたポット。

ピーマン、赤シソを9㎜ポットに種まき(4月15日)
催芽まきがイマイチなので(もう暑いくらいだし)9㎝ポットに種まきした。
緑のポット3つがピーマンで、白の6ポットが赤シソ。

茶豆をポットに種まきした(4月15日)
豆類は催芽まきに向かないので、茶豆を直接9㎝ポットに2粒ずつ6ポットまいた。


紙ポットからミニトマト赤黄を植えかえた(4月15日)
紙ポットの苗がみな萎んでいるので「まずい」と思い、生きられそうなミニトマト赤2個と黄1個を9㎝ポットに植えかえた。
他は水を与えて様子見に。(茎からなくなっているものもある・・・)

発根したスイカ種をポットにまいた(4月15日)
スイカの種2個が発根したので9㎝ポットにまいてハウスの中に。

発根したミニトマト、スイカ、メロン、コーンを培土に蒔いた(4月14日)
ミニトマト赤は紙ポットに、スイカ1,メロン4、コーン12は9㎝ポットに。


発芽した種が徒長していたので土を盛った(4月13日)
ひょろひょろと長いだけで頼りない茎になっていたので土をもって支えた。
どうなる?

サニーレタスにアブラムシが!(4月12日)
いい天気と暖かい日が2日続けばこの通り・・・
ロハピをかけておいたがいなくなるか?

サトイモ第二弾の芽出しを開始!(4月12日)
お隣の方からサトイモ(土垂れ?)を譲っていただいた(300円で)ので芽出しを始めた。

スイカ、メロン、カボチャ、ズッキーニ、トウモロコシの催芽まきをした!(4月12日)
大きなタッパーに5種類の種を催芽まきした。

スイカとメロン以外は、今回で種が終わった。





発芽した種とエダマメを日の当たるハウス内に移した!(4月12日)
エダマメはカビが生えてきたので9㎝ポットに移した(1ポットに3粒埋めた)
発芽したミニトマト赤とポットに移したエダマメをハウス内の明るいところに移動した。




もみ殻くん炭つくりに挑戦した!(4月11日)
途中まではいい感じ。


何回目かにたくさん入れたら燃え方が遅くなり、暗くなってきたので途中でふたをして放置。
たぶん真ん中あたりにも空気穴を開ければいい気がするが、最後に水で消化したくないなぁ。
右が一晩放置した後のくん炭。次回は少しずつ欲張らずに。


ゴボウ、小カブ、ハツカダイコンを播種!(4月11日)
作りやすい短形ごぼう、時なし小カブ、赤丸はつか大根を新しい区画に播種した。



上からゴボウ、小カブ、20ダイコンのスジマキして、乾燥防止のもみ殻かけた。

ミニトマトの発芽と発根!(4月11日)
ミニトマト黄4/6の1個(9㎝ポット)、4/8の2個、4/9の2個が発芽したので日に当てる。
ミニトマト赤の2個が発根したので紙ポットに植えつけた。


ビニールハウスで日に当てている。
表面が乾いているので、ハイポネックス入れた水をまいた。

ブロッコリーとレタスを収穫!(4月10日)
スティックブロッコリーはまだ採れる。
サニーレタスも大きくなってきている。

ジャガイモの間引き!(4月10日)
ジャガイモを間引いて、間引いたものをまとめて植えつけた。
(ピルカ9株、トウヤ5株、シャドー5株)何株定着できるか?


ミョウガが芽を出した!(4月10日)
昨年植えたミョウガが芽を出している。


サトイモとショウガの植えつけ!(4月10日)
サトイモもショウガもかなり芽がでてきたし、4月で暖かくなったので植えつけた。


場所はなるべく日陰になるところ。右はショウガの芽のアップ。すごい。


発芽した苗を外に出し、催芽まきの発根種は植えつけ!(4月10日)
中玉トマト3個(4/8、4/9×2)が発芽したので保温段ボールの外に出した。
また、ミニトマト赤が2個発根したので紙ポットに植えつけた。


発根後発芽した&催芽まきの植えつけ!(4月9日)
中玉トマト4/8植えつけ2個と4/7植えつけ2個が発芽したので明るいところに出した。
&中玉トマト2個と長ナス1個、ミニトマト黄2個が発根したので紙ポットに植えつけた。


催芽まき発根後植えつけから発芽した!(4月8日)
4/6に植えた中玉トマト3個とミニトマト黄が発芽したので日に当てることに。

催芽まき追加!(4月8日)
中玉トマトをだいぶ植えたので赤ジソを20粒追加した。


エダマメも追加してみた。(なんか違う気もする・・・)


ネギの苗づくり、発芽!(4月7日)
3/24に種をまいた「一本ねぎ」と「小ねぎ」が発芽していたので不織布をはずした。

サトイモ、ショウガの芽がでてきている!(4月7日)
3/21に芽出しを始めた、サトイモには赤い芽が、ショウガには白い芽がでてきている。
サトイモの1個がスカスカに。廃棄した。



ボカシ肥料完成?(4月7日)
3/16に作ったぼかし肥に白カビがいっぱい。
酸っぱい匂いも。温度はほとんどないのでこれで完成?再度かき混ぜておいた。
少し家に持ち帰り、ブルーベリーの株元に混ぜ込んだ。


催芽まきの発根、ポット植え!(4月7日)
ピーマン1個、中玉トマト2個、ミニトマト黄1個が発根したので紙ポットに植えた。
右の9㎝ポットは4/6の中玉トマト3個とミニトマト黄の2個。
ポット内の温度は30°Ⅽくらい。


催芽まきで発根した種のポット植え!(4月6日)
中玉トマトが3個発根。ポットに植えた。


ミニトマト黄も2個発根。ポットに植えた。


園芸発芽マットを使ってみる!(4月5日)
催芽まきの場合、湯たんぽなどは何°Ⅽなのかわからないので園芸発芽マットを購入。
発芽温度に設定して様子をみる。
追加でバジル、パセリ、ピーマン、マリーゴールドをまいた。


種を入れたタッパーは、段ボールの中で、プチプチの上に園芸発芽マットを置きその上に並べた。


段ボールの蓋を閉めて温度は25°Ⅽに設定した。


催芽まきをする!(4月2日)
催芽まきとは、水で湿らせたキッチンペーパーなどに種をまき、発根した種を土に植える方法。
まず、トマト、ナスの催芽処理をしてみる。
理由は
- まだ夜は10°Ⅽを下回ることがある
- 昨年の種なので生きているか不明
- ポットにまくといつまでも発芽しないとイライラする
段ボール箱の中で、夜は湯たんぽを使い保温してみる

ジャガイモの芽が出た!(4月2日)
3/15植えつけのジャガイモの芽が出た。
ピルカ、シャドークイーン、トウヤとも出ていた。


サトイモ、ショウガの芽出しの途中経過!(4月2日)
こんな感じで段ボール箱の中で3/21から芽だしをしていた。


なんか芽らしきものが出ている?


ぼかし肥に白カビがでている!(3月31日)
16日の作成から2回かき混ぜたが、その時は冷たいままで何も変化がなく「失敗?」と思っていたが、今日見ると両方とも白カビが出ていた。
匂いもなんかバナナみたいな酸っぱい匂いがする。
かき混ぜてみると温かさが手で感じられた。(熱いまでではない)
温度が下がったら完成?


保存してみたサツマイモを掘り返した!(3月31日)
11月15日に6個ほど埋めたが、2個は硬いので大丈夫か。
他はやわらかい(腐っている?)か形がもうない・・・
2個をポリポッドに埋めてみた。
挿し穂が採れるか???

ネギ(2種類)の種まき!(3月24日)
ダイソーで「一本ねぎ」と「小ねぎ」の種を買った。


一列ずつ筋蒔きして、雨が降るので不織布をかけた。ニラ側が「1本ねぎ」。


ブロッコリーとネギを収穫!(3月24日)
スティックブロッコリーはまだ収穫中!
また、今日は鍋なので長ネギを収穫。

サトイモとショウガを買って芽出し開始!(3月21日)
サトイモはセレベス、ショウガは大ショウガを買った。
暖かい室内で段ボールに入れて4月の植えつけに向け、芽出しを開始した。


ソラマメ、エンドウに支柱を設置した(3月17日)
ソラマメと絹さやエンドウが大きくなってきたので支柱を立て、ネットを張り、紐で巻いた。


ぼかし肥を作った!(3月16日)
米ぬかともみ殻がたくさんあるので、ぼかし肥を作ることにした。
米ぬか、もみ殻、菜種油かす、完熟鶏ふん、牡蠣殻石灰、砂糖をよく混ぜ、適度な水を加えて肥料袋にいれた。
もう一つ、ポリバケツに+カルスNcrを加えたものも作ってみた。

ジャガイモの植えつけ!(3月15日)
ようやく晴れが続きそうなのでジャガイモを植えつけた。
ピルカ8個丸々と半分のものを6個。シャドークイーン7個。トウヤ8個。
シャドーは結構芽がでていたので、後半はずっと段ボール箱の中に入れていたら、白いひょろっとした長い芽が出てしまっているがそのまま植えつけた^^
間には「ぼかし完熟有機100%肥料」を置き肥しておいた。



長ネギの収穫!(3月10日)
今日は鍋なので長ネギを収穫した。

ニラの更新をした(3月9日)
昨年末のニラが細く薄くなっていたのと、ニラの場所にサトイモとショウガを植えようと思い(一番日が当たりにくいので)ニラの更新をした。
一株ずつに分けるのが大変!握力が無くなった^^
右の写真は、定着しなかった時のためにまとまったものも植え替えておいた。


ソラマメの整枝(3月2日)
まず一番太い親枝を摘除。
次に生育が良く強い側枝(わき芽)を6本程度残して、それ以外は取り除いた。
整枝後、株元が隠れるように土をかぶせ、通路に追肥。

キャベツ、芽キャベツを収穫!(2月29日)
小さい状態だったが、土づくりをしたかったので、キャベツ2個と芽キャベツ7個を収穫した。

これでこの場所の土づくりができる。
茎から引き抜くと立派な根っこが張っていた。


ダイコン、キャベツ、ハクサイを収穫!(2月28日)
ハクサイ1つと、ダイコン1本、うまく結球しなかった白菜を収穫した。

ハウスが壊滅!!!(2月28日)
昨日、一昨日とさいたまに強風が吹き荒れた!
そして、ハウスが壊滅し、風車は折れた^^
修理にお金が・・・


ジャガイモの浴光育芽の様子(2月27日)
2/8から始めた浴光育芽で丈夫そうな芽が出てきている。
ジャドークイーンは芽が出ていたので浴光育芽はしていない。
3/7頃天気を見て植え付け予定。
ピルカ(右)の大きい3つは2日くらい前に半分に切って乾かすつもり。


タマネギ苗を追加植え(2月24日)
近くの方にタマネギ苗をいただいたので追加で植えた。

枯れたところなどに植えてもあまったのでニンニクの近くにも植えておいた。


長ネギ、ブロッコリー、芽キャベツを収穫!(2月24日)
鍋用の長ネギとしばらく来れなかったので大量のスティックブロッコリー、芽キャベツを収穫。

ホウレンソウとイチゴを収穫!(2月11日)
残っていたホウレンソウとハウス内のイチゴ1個を収穫。

ジャガイモの土づくり!(2月9日)
数が多いので場所の確保が大変!
土を耕し、米ぬかとカルスNC-Rを散布して混ぜておいた。
米ぬかを入れると「そうか病」にならない説あり???

キャベツとブロッコリーを収穫!(2月9日)
ジャガイモの畝作りのため、キャベツを小さいが3個とスティックブロッコリーを収穫した。
(写真、撮り忘れ)
ジャガイモの浴光育芽(2月8日)
逆算して浴光育芽を始めた。
さいたまの桜開花予測:3/27←植えつけ:2/27~3/6←浴光育芽:1/27~2/6頃?



ジャガイモを買った!(2月8日)
今年は珍しいジャガイモを3種類。
- ピルカ 800g(11個うち大3個)
- トウヤ 500g(8個)
- シャドークイーン 350g(7個)


雪が降るらしいのでトンネル掛け!(2月4日)
2/5~6にさいたまでも雪が降るらしいので、大きくなったソラマメと絹さやエンドウ保護のため、不織布のトンネルをかけた。

ネズミを忌避剤で撃退!(2月3日)
どうも米ぬかを食べにネズミがしつこく来るので、米ぬかはハウスに移して、忌避剤を2個、小屋内に置いてみた。(変なにおいがする)

ハクサイ、ダイコン、長ネギ、ブロッコリー、芽キャベツ、イチゴ、ニンジン収穫!(2月2日)
ハクサイ、ダイコン、長ネギ、ブロッコリー、芽キャベツ、イチゴ、ニンジン(間引き菜)

タマネギに追肥した!(2月2日)
マルチの全穴に化成肥料を一つまみ入れて土をかぶせた。


芽キャベツとスティックブロッコリーを収穫!(1月26日)
いつまでも採れるし、お・い・し・い!

ハクサイと長ネギを収穫!(1月19日)
週末の鍋用に頭を縛っておいたハクサイと長ネギを収穫した。

芽キャベツとスティックブロッコリーを収穫!(1月17日)
いい感じに育っていた芽キャベツとスティックブロッコリーを収穫した。

長ネギを収穫!(1月14日)
今日は鍋なので、長ネギを3本収穫した。

ハクサイ、キャベツ、長ネギ、ブロッコリー、ホウレンソウ、シュンギク、ダイコンを収穫!(1月8日)
久しぶりに畑に行って、頭を縛っておいたハクサイなど大量収穫。今日は鍋なので・・・

