今年は見沼田んぼの貸し農園(シェア畑)を借りて5年目。
2022年は作業小屋とビニールハウスを設置し、たくさん野菜を収穫した。
2023年は立派なスイカがたくさん採れた。
2024年は初めてトウモロコシがたくさんできた。
今年もたくさんの有機野菜を育てて、食べて、健康になろう!
今年の教訓!
- スナップエンドウの播種は、10/19は早すぎ、10/26の苗も早いか。
絹さやは10/26で良さそう&植えつけ後、防寒・暴風対策する。 - サトイモは割れ口をよく乾燥させないと、保管中に白カビが出る。
地中に埋めて保存するのが一番良さそう。 - ジャガイモは2/10以降に買う。買ってすぐに浴光育芽する。早すぎると白い芽が出すぎる。
雨風で倒れないように畝を高く、深植えにする。&土寄せ大事。 - ハクサイの冬越しは上部に新聞紙かぶせる。そうしないと雪・霜で上・まわりから溶けてくる。
- サツマイモの年越しはハウス内のツルではうまくいかない。
発砲スチロール箱内での芽出しもイマイチ・・・ - サツマイモは1畝つくり4月挿し穂、6月つる取りからタマネギ跡地で定植し2倍に!
- タマネギは追肥をしないことも検討する。(肥料のあげすぎ注意)
- ジャガイモ→エダマメ→ハクサイはどう?
- ピーマン・ナスはトレイから12㎝ポットに鉢上げする
- トウモロコシは収穫したらすぐに茹でてから保存??
- カボチャの立体栽培は支柱を本当に強くすること。(&深く差すこと)前後の補強も必要。
- カボチャ、キュウリ、メロンは、うどんこ病・べと病等早めに対処。切除、酢、ロハピ。
- エダマメは植付時から防虫ネット必須!カメムシひどい!
オクラ、モロヘイヤを収穫!(8月31日)

サツマイモの跡地に米ぬかとカルスをまいて耕作(8月31日)
サツマイモの跡地に秋ジャガを植えつけようと思い、米ぬかとカルスをまいて混ぜ込んだ。
雨が全く降らないので水もまいておいた。


サツマイモ2株分を収穫した(8月31日)
昨日のサツマイモの残り2株を収穫した(昨日の掘り残し2本)。
これで4/24の15本は収穫終了。
右端の残りは2株は6/8に15株のつる取りから植えつけたもの。収穫は10/8頃か。


種まき後は半日陰で育苗(8月31日)
覆土はバーミキュライトで。右端は23日にまいたハクサイとサニーレタス。

ブロッコリーとサニーレタスの種まき(8月31日)
ブロッコリー(サリナスアーリー)は31粒しか入っていなかった。サニーレタス(トジョンマット)はたくさん。


ハクサイの種まき(8月31日)
ダイソーの「60日白菜(CRアルチャン)」種まきをした。
今年買ったものと、23日と同じ2023年までの種を比較のため両方まいてみた。


サツマイモ、オクラ、ナス、ニンジンを収穫!(8月30日)
13株のサツマイモを掘った。孫がオクラ、ナス、ニンジンとイモ6本程持って行った。
サツマイモは、試し掘りの時は綺麗だったが、オケラ?に齧られているものが多い。


ピーマン、オクラを収穫!(8月29日)
写真忘れ。1個ずつ。
サツマイモ掘りの準備(8月29日)
明日のサツマイモに備えてつるを切り取った。
事前につるを切り取るとサツマイモの皮が硬くなり、掘ったときに剥けて痛むことが少なくなるらしい。(本当は1週間前?雨には注意)


ダイコンの土づくり(8月29日)
ダイコンの土づくり。耕して、苦土石灰をまいた。


キュウリを定植した(8月29日)
キュウリが高くなっている。カインズで98円(夏すずみ)だったので買い、再度植えた。



支柱代わりのモロヘイヤの間に、ネギと混植。


ピーマン、オクラ、ナス、エダマメを収穫!(8月28日)

エダマメ最後の収穫!(8月28日)
マルカメムシの雨嵐!ほとんど豆が吸われて無くなっている。



ピーマンを収穫!(8月27日)

ナス、オクラを収穫!(8月26日)
写真撮り忘れ
エダマメ、ピーマン、オクラを収穫!(8月25日)
エダマメは1/10くらいしか実が入っていない。カメ虫落としと選別も大変^^

初サツマイモ、メロンNo.9~12、ナス、オクラを収穫!(8月24日)

追記:追熟を待てず、27日焼き芋に。まあまあ甘かった。

サツマイモを試し掘り&収穫!(8月24日)
葉っぱはまだ緑色だが今年は暑い日が多く、8/23で日数で121日、累積積算温度3027.1℃なので、試し掘りをした。(サツマイモの収穫は、日数が120~150日・積算温度が2200~2500℃)
見えた2本は十分な大きさだったので収穫した。


メロンの1株を撤去した(8月24日)
右奥のメロン1株が枯れたので撤去した。一応メロンは収穫した。


ナス、オクラ、エダマメを収穫!(8月23日)
追記:エダマメの塩ゆでは美味い!

ハクサイとサニーレタスの種まきをした(8月23日)
昨年は全く発芽しなかったので36トレイにまいてみた。
種まき培土がなかったので「花と野菜の土」にまいたが、発芽する???


エダマメを収穫!(8月23日)
エダマメ10株ほどを収穫したが、カメムシがすごく、吸われたのか、スカスカなのばかり。
右のエダマメは全部捨てるもの。左の箱に分けたのが、食べられそうなもの。


ナス、オクラ、カボチャを収穫!(8月22日)
カボチャNo.16~29を収穫。2個はおすそ分けした。
白カボチャは1個だけしかできなかった^^

カボチャの立体栽培終了!(8月22日)
カボチャがほぼ枯れたので、収穫後、枠組みも含めて撤去した。



ナス、オクラ、ピーマン、メロンNo.7.8を収穫!(8月21日)
メロンは1株枯れ始めていたので、まだ早いが収穫した。
大きくて良さそうな1個をお隣の方に差し上げた。

エダマメ、ナス、オクラ、ピーマン、メロン、カボチャを収穫!(8月20日)
エダマメ5株、メロンNo.5.6、カボチャNo.9~15を収穫。
メロン1個はお隣の方に差し上げた。

初エダマメとナス、オクラ、ピーマン、モロヘイヤを収穫!(8月19日)
エダマメは3株分。美味い!


ナス、オクラ、ピーマン、長ネギを収穫!(8月18日)

ナスの摘果と更新剪定(8月18日)
サツマイモのつるを返して、ナスの株を露わにしたら、巨大ナスが沢山あったので摘果。


株が古くなっていたので切り戻しを行った。


更新剪定後、化成肥料を施し、水をかけた。



ナス、オクラ、ピーマンを収穫!(8月17日)

エダマメの収穫時期が難しい(8月17日)
もう取ってみる???



近くに植えすぎると管理・収穫がやりにくい!(8月17日)
ナス、エダマメ、バジル、奥からサツマイモが伸びてきて管理も収穫もしにくい・・・


オクラ、ピーマン、ナス、ニンジンを収穫!(8月15日)
旅行に行っていたので大量&大きい&赤い!


キュウリ残り分を撤去した(8月15日)
キュウリの残り2本が枯れていたので撤去した。今年もたくさん採れた。
ありがとう!


メロン3・4、ナス、オクラ、ピーマンを収穫!(8月12日)
雨で久しぶりの収穫。




ナス、オクラ、ピーマンを収穫!(8月8日)

ナス、オクラ、ピーマン、キュウリを収穫!(8月7日)

ナス、オクラ、ピーマン、モロヘイヤを収穫!(8月5日)
写真撮り忘れ
ナス、オクラ、ピーマン、カボチャ7.8、メロン2を収穫!(8月4日)
メロン1はちょっと青臭かったが今度は・・・
ピーマンの「京みどり」が止まらない!

メロン2個目を収穫!(8月4日)
北側にある2つのうち上のメロンを、ヘタの辺りの亀裂とお尻の亀裂から収穫を判断。



キュウリ、ナス、オクラ、ミョウガ、カボチャ5.6を収穫!(8月3日)
カボチャの1つが日に焼けていたので収穫。

キュウリ、ナス、ピーマン、ニンジン、モロヘイヤを収穫!(8月2日)

キュウリを1本廃棄(8月2日)
キュウリ「夏すずみ」が完全に枯れたので廃棄した。長い間ありがとう!

ナス、オクラを収穫!(7月31日)

ルッコラ、ホウレンソウ、ダイコンを整理!(7月31日)
6/8種まきのルッコラとホウレンソウは枯れてしまった。
ダイコンは芽を出したが枯れた。ニンジンだけが生き残っている。
ちゃんと雑草取りと水やりをしないと成長しない!



白カボチャが出来てる?(7月31日)
1つだけ白いカボチャが出来たようだ!

初メロン、カボチャ2.3.4個目、キュウリ、ナス、ピーマンを収穫!(7月30日)
収穫時期がよくわからないのでとりあえず一個収穫してみた。
カボチャは1個目が美味しかったので3つ収穫。



キュウリ、ナス、大葉を収穫!(7月28日)
夕飯がネバネバ丼なので大葉を収穫した。

スイカを整理した!(7月28日)
すべて食べられしまったので、サツマイモのつるが伸びられるように、スイカ畑を整理した。
立派な根っこだった・・・


スイカを全部食べられた!(7月28日)
いままで無事だったのに・・・すごい爪痕!アライグマか・・・





オクラとキュウリ、ピーマン、ナス、ニンジンを収穫!(7月27日)
ニンジンがとう立ちしていたので収穫した。(小さい方が。)

初オクラとキュウリ、ピーマン、ナス、モロヘイヤを収穫!(7月25日)
まだ小さいので見落としていたオクラを初収穫。

スイカ(2個目)キュウリ、ピーマン、ナス、ミョウガを収穫!(7月24日)
スイカは孫に、他はいつものように大量収穫!

キュウリ、ピーマン、ナス、ミョウガを収穫!(7月23日)
写真撮り忘れ。
ミニカボチャの葉が枯れてきた(7月23日)
うどんこ病の猛威で?葉っぱが枯れているものが目立つ。収穫どうする?


スイカ2個が収穫出来そう(7月23日)
2個ヒゲが枯れている。明日1つ収穫予定。


エダマメはいつ収穫できる?(7月23日)
まだ莢は膨らんでいない。いつ頃収穫できるのか・・・
カメムシとの競争?


エダマメにカメムシが・・・(7月23日)
エダマメにマルカメムシがたくさん付いている。一応ロハピを噴霧した。


イチゴの株分けを開始した(7月22日)
めちゃデカイチゴの次郎を2つ、一季成りのイチゴを4つ株分け開始。

キュウリ、ナス、ピーマンの収穫!(7月22日)
大量の収穫だ。

初スイカとキュウリ、ピーマン、イチゴ、ミョウガの収穫!(7月21日)

初スイカの収穫!(7月21日)
大きな3つのうち巻きひげが茶色いのを収穫。まだ種が白いものがあるが甘い。


キュウリ、ナス、ピーマンの収穫!(7月20日)
大丸はボケナスだ。キュウリ風神も尻ぼそりに。

ベニアズマ?金時?安納芋?の植えつけ!(7月20日)
昨日切り取ったつるを7本植え付け。雑草で日よけ。冬前に収穫できるか・・・
10数本切り取ったので残りは廃棄した。(そんなにサツマいらないと思って)


ベニアズマ?金時?安納芋?のつる取りをした(7月19日)
昨年のベニアズマ?金時?安納芋?のつるが伸びすぎているのでカットした。
植付けする?


スイカのつる整理と日焼け防止(7月19日)
スイカのつるを整理して、日焼け防止にわらをかぶせた。(もう2個発見!計6個)
受粉から30日なのでもうすぐ収穫?(種袋には30~40日で収穫)


キュウリとナスとピーマンと初モロヘイヤ、ミョウガを収穫!(7月19日)
モロヘイヤはいつの間にか大きく成長していた。ミョウガはまだ小さいがそうめんにどう?


キュウリを収穫!(7月18日)
今日はキュウリを2本収穫。
キュウリ、ピーマン、ナスを収穫!(7月17日)
キュウリの形が良くなくなってきた。ピーマン(京みどり)はいい形。

サツマイモはたくさんつる苗が採れるが・・・(7月16日)
植える場所はあるが、そんなにベニアズマ?金時?いる?

メロンは着け過ぎか?(7月16日)
順調だが、たくさん着け過ぎか?甘くなくなるのが心配だが、このままで摘果はしないで行ってみる。


スイカがまだ収穫できない!(7月16日)
大きくて雨で実割れが心配だが、ヒゲが青い!


キュウリとナスとピーマンを収穫!(7月16日)
昨日は雨で行けなかったので今日も雨だが収穫に行った。
大きすぎるキュウリは廃棄してきた。

キュウリとナスを収穫!(7月14日)
連日のキュウリとナス。

キュウリとナスを収穫!(7月13日)
形が良くないキュウリと形のいいナスを収穫した。

カボチャとメロンのうどんこ病に!(7月13日)
カボチャはひどいものは切り取った後、メロンも少し切ってからロハピをかけまくった。


エダマメの土寄せ!(7月12日)
頭がつかえていたので、防虫ネットを外してついでに土寄せした。

キュウリとピーマンとナスと初カボチャの収穫!(7月12日)
まだ完全にコルク化していないが、葉っぱが枯れてきているのでとりあえず1個収穫。

キュウリとピーマンとナスを収穫!(7月11日)
いつものキュウリとピーマンとナスを収穫した。

キュウリとトマトを収穫!(7月10日)
いつものキュウリとたまにのトマトを雨降り前に収穫した。

スイカはまだだ!(7月9日)
大きな3つとも巻きひげがまだ青い。



キュウリとピーマンを収穫!(7月9日)
キュウリ6本とピーマン4つを収穫した。
メロンにネットをかけた(7月8日)
メロンが大きくなってきたのでネットで吊るした。


残渣を埋めた(7月8日)
トウモロコシや雑草などの残渣をエダマメの間やキュウリ、ピーマンなどの通路に置き、米ぬかとカルスをかけて埋めてから水をかけた。
残渣が分解されていくころエダマメなどの根が伸びてきて、ちょうど栄養供給になるらしい。





キュウリとナスとピーマンを収穫した(7月8日)
今日はいつものキュウリとナスとピーマンを収穫した。夕方また収穫できた。


キュウリとトマトを収穫した(7月7日)
今日もキュウリとトマトを収穫した。

キュウリとトマトを収穫した(7月6日)
毎日採れるキュウリと久しぶりにミニトマトを1個収穫した。(ジャガイモ出てきた)

メロンがべと病?(7月6日)
メロンがべと病か?暑すぎの生理障害か?
とりあえずニンニクタカノツメ酢を噴霧した。


カボチャのうどんこ病が広がってきた(7月6日)
ここ数日、毎日ニンニクタカノツメ酢を噴霧しているが消えない。生育は順調。



スイカは大きくなるのと受粉失敗といろいろ(7月6日)
6/30?のは大きくなりそう。6/29は受粉失敗で枯れた。


キュウリ、ピーマン、ナス、ニンジンを収穫!(7月5日)
キュウリ:両方、ピーマン:京みどり、早生大丸と4/8種まきの子安三寸を初収穫。
キュウリは全部、お隣におすそ分け。

キュウリとピーマンを収穫!(7月4日)
連日のキュウリとピーマンの収穫。キュウリは1本50円以上するのでうれしい。

エダマメに防虫ネットをかけた(7月4日)
病気に強くなるらしいので酢スプレーをして、葉っぱが虫に食べられているので防虫ネット。

メロンの花合わせとつる整理(7月4日)
メロンの人工授粉とつる整理をした。


キュウリとナスを収穫した!(7月3日)
夏すずみ、風神と黒陽を収穫した。

エダマメに土寄せと水やり(7月3日)
エダマメに風が強くあったていたので土寄せして、カラカラの土に水やりした。


マリゴとバジルを植えつけた(7月3日)
お隣の方にいただいたマリゴとバジルを各所に植えつけた。


スイカを守る防獣ネットと買い物かご(7月3日)
スイカを守るため防獣ネットを2段にして、入口近くの目立つスイカを買い物かごで防御。


スイカ、受粉しなかったのと受粉したっぽいもの(7月3日)
受粉に失敗したもの(~6/27)と、いつの間にか受粉したもの。


ネギを植えつけた(7月3日)
下仁田ねぎを50本植えつけた。
青枯れ病がでたミニトマトの後でネギを植えると細菌が減少するらしい・・・


メロンの花合わせとつる整理(7月3日)
メロンの人工授粉とつる整理をした。

キュウリとナスとピーマンを収穫!(7月2日)
夏すずみと風神、大丸、京みどりを収穫した。

ミョウガにもみ殻をかぶせた(7月2日)
日光に当たると青くなってしまうのでもみ殻をまいた。

スイカが順調に大きくなっている!(7月2日)
3個のスイカが順調に大きくなっている。7/18が30日目。アライグマにやられませんように・・・



メロンの人工授粉!(7月2日)
メロンの人工授粉とつる整理をした。


大きくなっているのがわかるほどになってきた。
今年は枯れずに収穫までできるか??? 8/22が58日目。



ナスを収穫した!(7月1日)
黒曜を1本収穫した。

トマトをまたまた2本廃棄した(7月1日)
これで残りは2本に・・・

メロンの人工授粉をした(7月1日)
今日も雌花が咲いていたので人工授粉を5花程実施。


トウモロコシを廃棄した^^(6月30日)
6/18収穫して立てておいたトウモロコシがカラカラになってしまった^^
収獲したらすぐに茹でて冷蔵庫で保存が正解?


キュウリ、ナス、ピーマン、イチゴを収穫!(6月30日)
夏野菜の定番キュウリ、ナス、ピーマンと四季なりなのでまだ採れるイチゴを収穫。
ナスは初めての「くろまさり」を収穫した。

メロンの子づる1本摘芯(6月30日)
入り口近くのメロンの子づるの1本が、25節くらいまで伸びたので摘芯した。

6/23のスイカ受粉せず。(6月30日)
6/23人工授粉したスイカは受粉しなかった。残念!

間引ジャガイモ全部掘った!(6月30日)
一昨日の大きさから全部掘ることにした。形がなんかショウガみたい。
カゴの外のは、青かったり、オケラに食べられたりしているので廃棄した。


メロンの初人工授粉!(6月29日)
久しぶりのメロンのつる整理と、子づるが8節以上になったので、5つほど花合わせをした。


スイカの人工授粉!(6月29日)
久しぶりだったので大量のつる整理と、1つ人工授粉した。
これで大きいスイカ3個と小さいのが1つ+今日のが大きくなるか・・・


青枯れ病?のトマトを9本撤去した!(6月29日)
6/23に3本撤去したが、他株にも伝染してしまったか・・・
実がたくさんついていた2本と、自家栽培の7本程がしおれて一部茶色に。


撤去したら残り4本になってしまった。もうこれ以上広がりませんように・・・


昨年のサツマイモのつるを植えつけ!(6月29日)
昨日つる取りした、昨年のベニアズマ?金時?安納芋?をタマネギ後に植えつけた。


キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、イチゴ、レタスの収穫!(6月28日)
定番夏野菜のオンパレード!
ナスは初早生大丸、レタスは最後の1つ。

昨年のサツマイモのつる取りをした!(6月28日)
ハウス内に埋めておいたベニアズマ?金時?安納芋?のつるが伸びて、つる取りが出来た!
リキダス入りの水に1晩つけておく。



メロンの子づる整理!(6月28日)
しばらく来なかったらメロンの子づるが伸び放題!整理した。


間引きジャガイモの収穫!(6月28日)
雑草がすごかったので抜いていると間引きジャガイモを掘ってしまった。
メークインとキタアカリだがでかいものが多い。全部掘る?

スイカが大きくなっている!(6月28日)
右ひざが痛くてしばらく畑に行けなかったがスイカが3つ、こんなに大きくなっていた。



キュウリ、トマト、ピーマン、イチゴを収穫!(6月23日)
キュウリ7本、ミニトマト7個、ピーマン2個、イチゴ1個を収穫した。

スイカの花合わせ(6月23日)
つる整理と花合わせを1つした。

モロヘイヤを廃棄した(6月23日)
6/9種まきしたモロヘイヤが発芽しないので廃棄した

ミニトマト3本を撤去(6月23日)
ミニトマトが青枯れ病っぽいので3本撤去した。他の株に移りませんように・・・


エダマメの土寄せをした(6月23日)
まだ茎が長くふらふらしていたので思いっきり土寄せして埋めた。


モロヘイヤを植えつけた!(6月23日)
一昨日、カインズで買ったモロヘイヤ(98円)、10本程度あった。


トウモロコシの後に7本、ピーマンの横に3本植えつけた。


キュウリを収穫した!(6月22日)
今日もキュウリを収穫した。2株目のキュウリから2本目だ。
赤いジャガイモ(アンデス赤)はお隣からいただいたもの。

ミニトマトが病気か?(6月22日)
葉っぱがしおれている株が2つほどある。
青枯れ病だと引き抜くしかないが・・・

サトイモに害虫が!(6月22日)
スズメガの幼虫のようだ。
ヨトウムシのように大量発生することなく、発生個体数も少ないので、見つけたら捕殺する。


育苗したピーマンを植えつけた(6月22日)
4/13種まきの早生ピーマン「西洋早生」6本を植えつけた。


オクラの植えつけをした(6月22日)
昨日、カインズで買った98円のオクラを植えつけた。
密植が良いらしいので4本まとめて植えるか悩んだが、2本+2本で2カ所に植えつけた。


7/2いつの間にか2本+1本になっている!

イチゴと初ナスを収穫した!(6月21日)
イチゴを4個と今季初めてのナスを小さなうちに2個収穫した。

レタスとキュウリと初ミニトマトを収穫した!(6月20日)
レタス3個とキュウリ4本、今季初のミニトマト(千果)2個を収穫した
午後に行くとキュウリ2本とミニトマト(千果)が追加で4個収穫できた。


カボチャがやられた!(6月20日)
パンプキッズの1つがやられている。アライグマかキジか・・・

ナスを8本定植した!(6月20日)
4/24、5/3、5/7種まき6/5鉢上げの「くろまさり」9株のうち8株を定植した。
(1株:右手前は葉が縮れていて病気かもしれないので廃棄した)


キュウリとピーマンを収穫!(6月19日)
キュウリ4本とピーマン2個を収穫した。

キュウリに酢のスプレーをした(6月19日)
べと病?っぽかったので酢スプレーした。

スイカの初人工授粉!(6月19日)
今日、今季初の花合わせを2花した。


スイカのつる整理!(6月18日)
1番花、2番花は摘み取り15〜25節に着果させるので、それより前のは摘果。
着果節までの孫つるはすべて削除。

トウモロコシをすべて収穫した!(6月18日)
昨日のトウモロコシが美味しかったのですべて収穫した。
新鮮さが保てるということで立てて保管。


トウモロコシがまたまたやれている!(6月18日)
どこから誰が侵入したのか全く不明だ。


キュウリとピーマンを収穫した!(6月17日)
一番小さいキュウリは2本目のキュウリ株から。
ピーマンは早どりしている。

エダマメを定植した(6月17日)
6/5種まきした「大さや枝豆(中早生生白毛)」32粒「早生枝豆(白鳥)」12粒を定植した。
徒長気味だったので斜め植え。


上(東:通路)の右(手前:道路側)から11本が「白鳥」他「大さや枝豆」
タマネギ後のナスを植えるつもりの畝の真ん中にも「大さや枝豆」


ピーマンを3本仕立てにした(6月16日)
主枝と一番花のすぐ下で分かれる2本の側枝を伸ばし、その下のわき芽を全て摘み取って3本仕立てにした。(3本の先端は摘心せずに伸ばす。)
ピーマンの枝は弱いので、3本仕立ての各枝に支柱を立てた。
また、放っておくと過繁茂になり、風通しが悪く病害虫の被害を受けやすくなったり、実がつきすぎて樹が弱るので、枝を間引いたり内側に向かって伸びる茎を摘芯した。

トウモロコシとキュウリを収穫!(6月16日)
アライグマにやられてもまだまだ沢山ある!
キュウリは順調にいい形のモノがとれている。

またまたトウモロコシの獣害!(6月16日)
対策の上をいかれている^^


またトウモロコシとイチゴの獣害!(6月15日)
またトウモロコシとイチゴがやられている!
ともにどこから侵入したのかよくわからない・・・


ホウレンソウが発芽した(6月14日)
6/8播種の「早どりほうれん草(クローネ)」が発芽した。


ニンジンを播種した(6月14日)
5/3播種の「作りやすい短形ごぼう」が発芽せず雑草だらけなので、6/8に続き「作りやすい三寸人参(子安三寸)」を播種した。
5/3播種の「1本ネギ」「小ねぎ」も雑草しかないので撹拌した。

ピーマン、トウモロコシの収穫!(6月13日)
初ピーマンと初トウモロコシ(早すぎ)を収穫した。
モロコシは早めに栽培したが、やっぱりアワノメイガにはやられるのか・・・


ブロッコリー、レタス、イチゴの収穫!(6月12日)
最後のスティックブロッコリーの収穫、置き過ぎたレタス2個の収穫、5個廃棄で1個収穫のイチゴ。

キュウリの摘芯(6月12日)
キュウリが支柱の上まで伸びたので親つるを摘芯した。

ダイコンが発芽した(6月12日)
6/8播種の春大根が早くも発芽!


ブロッコリーを撤去した(6月12日)
スティックブロッコリーを収獲&撤去した。今年も長い間、ありがとう!
根っこは根こぶもなく綺麗だ。


今年もアライグマとの戦いか?!(6月11日)
雨の中、トウモロコシが押し倒されかじらていた。今年もか・・・
防獣ネットの支柱を頑丈にしばり、裾のピンを追加した。


トマトに雨除けを設置した!(6月9日)
夜から雨らしいのでトマトに雨除けを設置した。

スイカの初生葉とメロンの子づるを整理!(6月9日)
スイカの摘芯時に取り忘れていた初生葉と、メロンの第一子づるの摘除を行った。


エダマメが発芽し始めた!(6月9日)
6/5種まきした大さや枝豆(中早生生白毛)32粒、早生枝豆(白鳥)12粒が発芽し始めた!

サツマイモに燕麦をかぶせた!(6月9日)
昨日植えたサツマイモ②が定着しやすいように燕麦で覆った。


モロヘイヤの種をまいた!(6月9日)
4/15、4/28がダメだったので3回目の挑戦。有効24年12月の古い種は発芽しない?

ダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、ルッコラの種をまいた!(6月8日)
右から、春大根(若宮二号)、作りやすい三寸人参(子安三寸)、ルッコラ(ロケット)、早どりほうれん草(クローネ)の種まきをした。

サツマイモの収量2倍作戦!(6月8日)
4/24植えつけのベニハルカが伸びてきたのでつるを11本採取した。
脇芽は取ってからしばらく置いて萎れさせた後、リキダス水にまたしばらくつけた。


その後、ベニハルカの畝に2本追加。
残り9本は、ニンニク・タマネギの畝に植えつけた。
定着のため、エンバクを上から掛けておこう。


スイカに防草シートとすだれをセットした(6月8日)
子づるが伸びてきたので、すだれを敷き、根元には雨除けをセットした。

昨日のジャガイモの残りを発掘!(6月8日)
まだこんなに残ってた!

最後のタマネギ⑤を収穫した(6月7日)
3日晴れたのでようやく最後のタマネギを収穫できた。
ネオ、泉州、吊り、赤玉だが、どれがいくつか、もう不明・・・

キュウリ、イチゴ、レタスを収穫した(6月7日)
キュウリ1本とイチゴ3個?レタス1個を孫が持って行った。


ジャガイモを収穫した(6月7日)
メークインとキタアカリをすべて収穫した。
左の箱入りは孫が持って帰った。
メークインがとてもたくさん収穫できた。




カボチャを1株撤去した(6月6日)
一番左(東側)のパンプキッズがウィルス病らしいので撤去した。小さい!

キュウリを収穫し、追肥した(6月6日)
キュウリの収穫が始まったので鶏ふんを追肥した。



サニーレタスを収穫&家に移動した(6月5日)
家のサニーレタスが少なくなったのと、結球したレタスを収穫したので、空いたところに畑に残っていたサニーレタスを持ってきた。
下葉を取っただけで大量の収穫になった!


ブロッコリーとイチゴを収穫した(6月5日)
スティックブロッコリーとイチゴを収穫した。

エダマメの種まきした(6月5日)
ジャガイモの後作にエダマメがよいと聞き、種まきをした。(来年はもっと早く!)
大さや枝豆(中早生生白毛)32粒、早生枝豆(白鳥)12粒。



ピーマンの鉢上げ(6月5日)
4/13種まきの「やわらかピーマン(カリフォルニアワンダー)」1株と5/3種まきの「早生ピーマン(西洋早生)」5株を9㎝→12㎝ポットに鉢上げした。


ナスの鉢上げ(6月5日)
4/24、5/3、5/7種まきの「くろまさり」9株が大きくなってきたので9㎝→12㎝ポットに鉢上げした。


メロンの摘芯(6月2日)
5/21定植したメロンの本葉が5枚以上あるので親つるを摘芯した。(3株とも)

トマトが病気か?(6月2日)
5/16定植の「鈴なりトマト」2株が窮屈そうなので防風袋を外すと・・・
斑点病か?黒い点がに沢山でている。低温障害かも?
とりあえず葉っぱを切除して圃場外へ廃棄した。(特に下の方がスカスカになってしまった!)


スイカの摘芯!(6月2日)
スイカの葉っぱが5枚以上あるので親づるの摘芯をした。



トウモロコシの分けつ枝の雄穂を切り取り!(6月2日)
分けつ枝からも雄穂ができ、茶色くなっていたので切りとって振りまいた後廃棄した。

タマネギの収穫④!(6月2日)
かなり茎が茶色いのと明日雨が降るので「OP黄」と「ネオアース」の畝を収穫した。
遅すぎたのか、柔らかくなっているもの他5つくらい廃棄した。


予備のナスを1本追加植えつけ!(6月2日)
5/16の育苗ナスの横に予備のナス苗を1本植えつけた。


予備のトマトを7本追加植えつけ!(6月2日)
5/28の予備トマト植えつけの横から残っていた予備トマトを追加で7本植え付けた。
左写真は下(北)「中玉トマト」上(南)「中玉トマト」下(北)「鈴なりトマト」
右写真(西)は上(南)「鈴なり」下(北)「ミニか鈴なり」上(南)「鈴なり」下(北)「鈴なり」


カボチャのつるを誘引した!(5月29日)
立体栽培するパンプキッズの主づるが伸びたので上に誘引し、除葉もした。
親づる、子づるの2本仕立てで行くつもり。



一番左のカボチャがモザイク病か???
誘引、徐葉後ウリハ対策で、再び防虫ネットで覆った。


ニンニクとタマネギ③を収穫した!(5月28日)
ニンニク全部とネオアース15個(3回目)を収穫した。
ニンニクはお尻が凹んだり、分球している。収穫が遅すぎたか。





ピーマンの防風袋を外した!(5月28日)
ピーマンが窮屈そうだったので防風袋を外してから、分岐枝の下の脇芽を掻いた。

予備のトマトを植えつけた!(5月28日)
上左から鈴なりトマト→鈴なりトマト
下左(西側)から中玉トマト→中玉トマト→ミニか鈴なりトマト

ブロッコリー、イチゴ、小カブ、ハツカダイコンを収穫!(5月27日)
ブロッコリー、イチゴと最後の小カブ、ハツカダイコンを収穫した。


トウモロコシの雄穂を切り取った!(5月27日)
アワノメイガが来ない様に雄穂を切って花粉を雌穂に振りまいてから廃棄した。
まだ若すぎるのは残しておいた→5/28残りも切り取った(右の写真)


キュウリの脇芽取りと収穫、ニンジンの間引き!(5月25日)
キュウリの脇芽をとって一番果を小さめで収穫。
ニンジンを間引き。(間引き菜は今晩の鍋に!)


モロッコとオクラを直播きした!(5月24日)
種が古いからポットで発芽しないのか?
とりあえず一昨年もらったモロッコインゲンと白オクラを直播きしてみた。
鳥に食べられないよう不織布で覆った。


茶豆、おおまさり、オクラ、モロッコ、モロヘイヤ、バジルを廃棄!(5月24日)
まったく芽が出ないので中を確認して廃棄した。
- 4/24播種の「おいしい茶豆」11ポット
- 4/27播種の「おおまさり」7ポット
- 4/14播種の「オクラ」3ポット
- 4/14播種の「モロッコインゲン」3ポット
- 4/15播種の「モロヘイヤ」3ポット
- 4/28播種の「バジル」2ポット
- 4/28播種の「白オクラ」「モロッコ」「モロヘイヤ」各2ポット







中は、何もないか種らしきものが腐敗していた。



カボチャにウリハムシが群がっている!(5月22日)
袋で囲っていたカボチャの上からウリハムシがウジャウジャ葉っぱをかじっている!
頭に来たので防虫ネットをまいた。(防げるか???)

トウモロコシが受粉の準備完了?(5月22日)
雄花が出てきたと思ったら、茶色くなってきて、雌花もひげも見えてきた。


スイカを防獣ネットで囲った!(5月22日)
トウモロコシが受粉しそうなのでアライグマが来る前にスイカも防獣ネットで囲った。


スイカに雨除けをつけた!(5月21日)
今日の夜中に雨が降るらしいので、昨日植えつけたスイカに雨除けを設置した。

コマツナ、ホウレンソウ、小カブ、ハツカダイコンの収穫!(5月21日)
コマツナ、ホウレンソウ、小カブ、ハツカダイコンを収穫した。



メロンの植えつけ!(5月21日)
ハウス内に育苗していたメロンを3株、長ネギと混植した。




ブロッコリーを収穫!(5月20日)
スティックブロッコリーがブロッコリーみたいになっていた。
細くてお花が咲いていたものは廃棄した。

タマネギを30個収穫②!(5月20日)
ネオアーズがとても大きいので、思わずまた30個収穫してしまった。



スイカを3株植えつけた!(5月20日)
育苗したスイカが本葉3-4枚になったので3株植えつけた。


植付後、もみ殻燻炭を株元に置き、風よけ袋で覆った。


ニンニクを試し掘り!(5月20日)
5/18に芽を摘んだので28日頃に収穫予定だが、ちょっと試し掘り。
青いのは何???


フルティカに穴が開いている!(5月20日)
虫の糞があるなぁ~とよく見るとアオムシが・・・
もっとよく見ると茎に穴が開いている!ロハピを穴に注入しておいたが・・・


ハツカダイコン、小カブ、イチゴを収穫!(5月19日)
ハツカダイコン、小カブ、イチゴを収穫した。(小カブは下の方に)

ニンニクの芽を収穫した(5月18日)
ニンニクの芽が大きくなったので引き抜いて収穫した。約10日後に収穫しよう!



間引きジャガイモがウイルス病?(5月18日)
間引きして植えたジャガイモの1株が、成長しないし葉っぱが変なので引き抜いて圃場外へ廃棄した。

タマネギを37個収穫!(5月16日)
ネオアースの茶色が目立ったもので大きいものを37個収穫した。いいタマネギだった。
1日天日干しして駐車場の軒下に吊るした。


育苗したトマトとナスを植えつけた!(5月16日)
4/9催芽まき4/15に4連セルに種まきし4/25鉢上げした「鈴なりトマト」を2株、3/9催芽まき3/14種まきの「中長ナスくろまさり」を2株、植えつけた。



その後、もみ殻燻炭と卵の殻を株元にまいた後、空き袋で防風した。


キュウリをウリハムシから守る!(5月15日)
4/22定植の「夏すずみ」にウリハムシがすごい。防御に袋を巻いてみた。

育苗したキュウリを植えつけ!(5月15日)
4/2種まきして育苗していたキュウリを2本植えつけた。
その後、もみ殻燻炭と卵の殻を株元にまいた後、空き袋で防風した。


白カボチャを植えつけ!(5月15日)
4/14種まきした白カボチャを植えつけた。
その後、もみ殻燻炭と卵の殻を株元にまいた後、空き袋で防風した。


ホウレンソウ、コマツナの間引き?収穫?!(5月14日)
ホウレンソウとコマツナが大きくなっていたので間引き?収穫?した。雑草もすごかった!


トウモロコシに追肥した!(5月14日)
ちょっと遅いが雄穂が出来ているので化成肥料888を追肥した。
アブラムシとアリが雄穂にいっぱいいたのでロハピも散布した。


ニラとブロッコリーを収獲!(5月12日)
ニラの更新して、前に更新して緑になったニラを収穫。
スティックブロッコリーはなんか大きな塊が出来ている。


レタスをプランターに移して家に移動した②!(5月12日)
娘がサニーレタスのプランターが欲しいというので再度作成した。(右は昨日のもの)


レタスをプランターに移して家に移動した!(5月11日)
レタスは家で取ったほうが新鮮なので、プランターに移して家に持って行った。
(大きくて、グリーンとレッドの1株ずつしか入らない!)

スイカ・メロンを1本立ちにした!(5月11日)
スイカ・メロンが本葉3枚になったので1本立ちにした。
(&ナスで表面に苔が生えてきて大きくならないのを廃棄した)


スナップ・キヌサヤエンドウを撤去!(5月11日)
枯れてきたので撤去した。今年は、周りの多くが黄色く枯れてきている。


早生ピーマンが発芽した!(5月9日)
4/13催芽まき5/3発根・種まきした「早生ピーマン」が発芽した。

今年の保温箱は終了!(5月9日)
気温も高くなってきたので、発芽しない「中玉トマト」「やわらかピーマン」と発根しない「バジル」は廃棄して、保温箱は終わりにした。

トマトの防風虫袋を外して脇芽かきをした(5月9日)
トマトの防風虫袋を外して脇芽をかいてエンバクを敷いた。

キュウリの防風虫袋を外してネットを張った(5月9日)
キュウリが大きくなってきたので防風虫袋を外して、エンバクを敷き、ネットを張った。

ナスにアブラムシ?(5月9日)
ナス「早生大丸」の葉の裏にアリが群がっていたのでロハピをかけた。
→翌日にはいなくなった!

ハツカダイコンとコカブの間引き!(5月9日)
ハツカダイコンとコカブが混みあっていたので間引いた。


レタスに防虫ネットをかけた!(5月9日)
5/5にカボチャの近くに5株植えつけたレタスに防虫ネットをかけた。

トウモロコシの予備苗を植えた!(5月8日)
トウモロコシの予備に取っておいた苗5本が、もう必要なさそうだが、もったいないので追加で植え付けた。


発根した中長ナスと中玉トマトを種まきした!(5月7日)
4/13催芽まきで発根した中長ナス2個と中玉トマト1個を種まきした。
(臭いがあるので、催芽まきの残りの種はハウス内で様子見にした)


中長ナスと中玉トマトが発芽した!(5月7日)
5/3種まきの中長ナスが3ポットと中玉トマト1ポットが発芽した。


インゲンマメがもう黄色くなっている!(5月5日)
スナップエンドウとキヌサヤエンドウが早くも黄色くなってきた!なぜ?
スナップエンドウの葉が黄色くなる原因は、カルシウム欠乏、窒素過多、土壌の乾燥などが考えられるようだ。植えつけ前に石灰をまいておくとよいらしい。


育苗したマリーゴールドを植えつけ!(5月5日)
4/2播種保温箱、4/5発芽でハウスで育苗したマリーゴールド11本を植えつけた。
カボチャに3本、キュウリ、トマト、ピーマンに2本ずつ、ジャガイモに2本。


育苗したレタスの残りを植えつけ!(5月5日)
3/30種まき4/6発芽のレタスの残り13株を、キュウリの畝に4株トマトの畝に4株カボチャの近くに5株定植した。


サトイモが発芽しマルチを持ち上げている!(5月3日)
サトイモが発芽し始め、マルチが持ち上げってきたので破って穴を開けた。
マルチが熱くなっていて芽が焼けないか心配だ。


ピーマン、ナス、トマトの発根した種をまいた!(5月3日)
4/13催芽まきの「早生ピーマン」5個「中長ナス」5個「中玉トマト」1個が発根していたので9㎝ポットに種まきした。


ゴボウとネギの種まきをした!(5月3日)
3/30にまいたニンジンが発芽しないので「作りやすい短形ごぼう」をまき直した。
ネギがもっと欲しいので「1本ネギ」「小ねぎ」の育苗のため種まきした。


マリゴと白カボチャがしおれてる!(5月3日)
午後3時、ハウス内の温度が43℃!マリゴと白カボチャがしおれてる!すぐ側面を解放した。


メロンの間引き!(5月3日)
本葉1~2枚なので間引きして2本立ちにした。

スナップエンドウが1株枯れた!(5月1日)
スナップエンドウが1株枯れたので撤去した。
絹さやも大きくならずに枯れそうだし、今年はエンドウが上手くいかない・・・

ミニカボチャの植えつけ(5月1日)
パンプキッズが本葉が4~5枚になったのでネギと混植で斜めに3つ植えつけた。
パンプキッズは、袋の裏の説明によると「親蔓1本、子蔓1本仕立て」が良いらしい。


タマネギとニンニクが病気?(4月30日)
タマネギとニンニクの葉っぱが茶色く、大きくなっていないものがあるので引き抜くと腐っている?
白絹病か?
処置は土壌ごと撤去し圃場外に廃棄し、夏期にマルチ被覆による太陽熱消毒、田畑輪換、薬剤による土壌消毒など。


バジルを催芽まきした!(4月30日)
昨年取っておいたバジルの種を催芽まきした。(バジルは全く発芽しないので・)
4/9催芽まきしたピーマンは臭ってきたので廃棄して、そのケースにまいた。


中玉トマトが発芽→消滅!(4月30日)
中玉トマトが発芽したので外で日光に当てていたら、しおれてしまった。
急激な直射日光はきつかった?


レタスを定植した!(4月30日)
3/30種まき4/6発芽のレタスが大きくなったので、11株定植した。



中玉トマトをハウスに移動!(4月30日)
4/13催芽まき4/24種まきの中玉トマトが発芽したのでハウスに移動した。

中長ナスをハウスに移動!(4月29日)
4/24に発根した中長ナスを植えつけたのが、2ポット発芽したのでハウスに移動。


キュウリと白カボチャを1本立ちにした!(4月28日)
キュウリと白カボチャを本葉出ているので1本立ちにした。


オクラ、モロヘイヤ、モロッコインゲン、バジルの種まき!(4月28日)
発芽しない「白オクラ」3粒ずつ2ポット「モロヘイヤ」5粒ずつ2ポット「モロッコインゲン」3粒ずつ2ポット「バジル」5粒ずつ2ポットの種まきをした。

サツマイモの畝に近くの赤ジソを植えつけ!(4月28日)
赤ジソが近くの小川のわきに生えていたので、サツマイモの畝に3本程植えつけた。


カボチャの鞍つき畝を作った!(4月28日)
カボチャの育苗が進んでいるので、鞍つき畝を作った。
えん麦を穴に埋めて踏み固めて、自作ぼかし肥と牡蠣殻石灰を入れて埋め戻し、自作ぼかし肥と牡蠣殻石灰を混ぜ込んだ土で鞍を作ってからマルチで覆った。
白カボチャも作ることを考えて4つの鞍つき畝を作成。





ラッカセイとエダマメの種まき!(4月27日)
「おおまさり」7ポットと「おいしい茶豆」2粒ずつ11ポットの豆まきをした。(有効期限24年10月)


ハウスに入れて乾燥防止の新聞紙をかけた。


発芽しないポットを廃棄!(4月27日)
- バジル3/31
- メロン5ポット4/11(3ポット育苗中なのでもういいかな、もある)
- スイカ4ポット4/8(3ポット育苗中なのでもういいかな、もある)
- ピーマン3ポット4/8、2ポット4/11
- 赤ミニトマト3ポット4/8
- 鈴なりトマト1ポット4/11(4ポット育苗中なのでもういいかな、もある)
- コーン、ピーマンの100穴トレイ
- サニーレタス、赤シソ3/31の25連トレイ
- キャベツ3/30の25連トレイ



ジャガイモが昨日の豪雨で倒れた!(4月27日)
ジャガイモが昨日の強い雨で倒れていたので起こして土寄せした。


トマトを保温箱からハウスに移動した!(4月26日)
4/13催芽まきで、4/24ポットにまいた、ミニか鈴なりトマトが発芽したので日光に当てるためハウスに移動した。


サツマイモに遮光のネットと赤シソを植えつけ!(4月26日)
午後から日が当たりそうだったので、遮光として防虫ネットをかけた。
畑に生えた赤シソが2株あったので植えつけた。


ジャガイモの防虫ネットを外した!(4月26日)
大きくなり頭がつかえ始めたのでネットを外した。(少しはアブラムシ対策になった???)
茎が倒れてしまうのがあったので、土寄せとヒモで支えた。

スイカが発芽した!(4月26日)
4/19播種のスイカが発芽した。(白の奥の3ポット)

トマトの鉢上げをした!(4月25日)
鈴なりトマトの4連ポットの方を鉢上げした。しないものとの比較も楽しみ。


レタスの間引きをした!(4月24日)
3/30播種のレタスの間引きをした。鉢上げすべき???

ニンニクに牡蠣殻石灰を振りかけた!(4月24日)
昨日の雨がまだ梅雨になっていたのでニンニクに牡蠣殻石灰を振りかけておいた。
病気になりにくくなるらしい。

白カボチャとメロンが発芽した!(4月24日)
4/14播種の白カボチャ(昨日?)と4/19播種のメロンが発芽した。


ピーマン、トマト、ナスの種まき!(4月24日)
4/13催芽まきのやわらかピーマン1つ、トマト(中玉5つ、鈴なりかミニ2つ)、中長ナス3つが発根していたので種まきして保温箱へ入れた。





サツマイモの植えつけ!(4月24日)
一昨日購入の「ベニハルカ」15本@35-をマルチを張って植えつけた。
昨日の雨の後のマルチと今日は曇り時々晴れで、絶好のサツマイモの植え付け日和?




初イチゴ・キヌサヤエンドウとブロッコリーを収獲!(4月24日)
今季初めての「メチャでかイチゴ」・キヌサヤエンドウといつものスティックブロッコリーを収獲した。


トウモロコシの周りに防獣ネットを張り防風にした(4月22日)
トウモロコシの保温ビニールを外した後、風で斜めになってしまったものがあり、今夜から明日にかけ強風の予報が出ているのでスカスカだが、少しでも防風になればと思い、ネットを張った。


サツマイモの苗を買った(4月22日)
木曽呂の苗店で「ベニハルカ」15本を買った(@35円)。
また、畝に牡蠣殻石灰をまいて蒲鉾型にした。
苗はリキダスに浸けて根を出してから、明日、雨の予定の後、マルチをかけて植えつける予定。


ナス苗を買って植えつけた(4月22日)
味の比較もできるので、木曽呂の苗店で長ナスの「黒陽」を買って(80円)「早生大丸」の横に植えつけた。(種をまいて育苗中なのは、中長ナスの「くろまさり」)


キュウリ苗を買って植えつけた(4月22日)
キュウリはまだ大きくなっていないので、味の比較もできるので木曽呂の苗店で「夏すずみ」の苗を買って(80円)リキダスに浸けたあと植えつけた。(種をまいて育苗中なのは「風神」)


種まきポットをハウスに移動した(4月21日)
どうも育苗保温箱が暖かくなっていない気がする。
ハウス内も暑くなってきたので全部ハウスに移動した。
- 4/8 スイカ 4ポット
- 4/8 ミニトマト赤 3ポット
- 4/8 ピーマン 1ポット
- 4/11 発根ピーマン 2ポット
- 4/11 発根鈴なりトマト 2ポット
- 4/11 口空きメロン 5ポット

イチゴに防鳥ネットを設置した(4月21日)
イチゴの実が出来始めたので、株元に銀の反射紙をおき、防鳥ネットで全体を覆った。
22日には、色ずいているものが出てきた!


タマネギの葉っぱがボコボコ(4月20日)
肥料のあげ過ぎが原因か・・・


トウモロコシのビニールを外した(4月20日)
日中、すごい暑さで夜間も10°Ⅽ以上あるし、頭が当たってきたので透明ビニールを外した。


ミニトマトが発芽した(4月20日)
4/15に発根→4連ポットに種まきした「鈴なりミニトマト」が4/18~発芽した。
やっぱり発根した種だけが発芽。(21日、発根していない種も1個発芽した)

トマト苗を買って植えつけた(4月19日)
トマトがなかなか発芽しないので、木曽呂の苗店で「千果」(90円)「フルティカ」(100円)を買って植えつけた。


ピーマン苗を買って植えつけた(4月19日)
ピーマンがなかなか発芽しないので、木曽呂の苗店で「赤ピーマン」(80円)「京みどり」(70円)を買って植えつけた。


ナス苗を買って植えつけた(4月19日)
ナス苗がなかなか大きくならないので、木曽呂の苗店で「早生大丸」(100円)を買って植えつけた。


スイカの種まきをした(4月19日)
4/8種まきしたスイカが発芽しないので種が古いためかと思い、今年買った種をまいた。
2粒ずつ3ポット。


メロンの種まきをした(4月19日)
4/9催芽まき4/11発根種まきしたメロンが発芽しないので種が古いためかと思い、今年買った種をまいた。3粒ずつ3ポット。


三寸ニンジンが発芽した(4月17日)
4/8播種の「作りやすい三寸人参」が発芽しているっぽい。古い種(3/30播種、左の方)は発芽なしっぽい。


小カブ、ハツカダイコン、コマツナが発芽した(4月17日)
4/12播種の小カブ、ハツカダイコン、コマツナが発芽したのでコマツナに防虫ネットをした。
ホウレンソウは発芽せず・・・追記4/20にホウレンソウも発芽した。



エンドウに追肥とひも縛り(4月17日)
2024/11/10定植したスナップエンドウとキヌサヤエンドウをヒモでまとめて中耕し化成肥料を追肥。

ジャガイモの間引きと土寄せ・追肥(4月17日)
ジャガイモの間引きと土寄せ・追肥をした。大きくなったので防虫ネットも張り直した。
間引き苗は、3/31間引き⇒4/4植えつけ分に追加した。


モロヘイヤの種まきをした(4月15日)
モロヘイヤの種を4,5粒ずつ3ポットにまいてハウスに入れておく。

鈴なりミニトマトの種まきをした(4月15日)
鈴なりミニトマトが5個発根したので、4連ポットに種まきしてハウスに入れた。
右のポットは1個が発根したもので、他4個は発根しないままの種を埋めた。

白カボチャ?の種まきをした(4月14日)
よく覚えていない白カボチャ?の種があったので種まきしてみた。
種はざらざらして乾燥していたが発芽するか?


白オクラの種まきをした(4月14日)
昨年、近隣の方にいただいた白オクラの種を4粒ずつ3ポットにまいてハウスに入れた。
さやに入っていた種と、取り出してビンに入れておいた種の2種類使ってみた。


モロッコインゲンの種まきをした(4月14日)
昨年、田舎からもらってきたモロッコインゲンの種を3,4粒ずつ3ポットにまいてハウスに入れた。


ピーマン、トマト、ナスの催芽まきをした(4月13日)
3/25催芽まきしたミニトマト赤24粒・黄17粒と中玉トマト10粒はさすがに発芽しそうもないので廃棄した。
新たに左から4/12にダイソーで買った「早生ピーマン」と、再度、期限2023年10月の「やわらかいピーマン」期限2023年10月の「ミニトマト」と4/8購入の「鈴なりトマト」と2/27購入の「中長ナス」、4/12にダイソーで買った「中玉トマト」を催芽まきした。


コマツナとホウレンソウの種まき!(4月12日)
ダイソーで買った「早どり小松菜」(¥55-)と「早どりほうれん草」(¥55-)を筋まきした。
明日は大荒れの天気らしいので、種が流されない様に不織布で2つの畝を覆った。



コカブとハツカダイコンの種まき!(4月12日)
ダイソーで買った「時なし小かぶ」(¥55-)と「紅白はつか大根」(¥55-)を筋まきした。


催芽まきのメロン、ピーマン、ミニトマトを種まき!(4月11日)
4/9(一昨日)催芽まきしたメロン5/5粒、ピーマン2/10粒、鈴なりミニトマト2/10粒が発根しているっぽいので、種まきして、保温箱にいれた。



入りきれなかった4/8播種のピーマン2ポットをハウスに移した。


サトイモの植えつけ②!(4月10日)
昨日時間切れになったサトイモの植えつけの続き。植付後マルチを張った。
イチゴの横に左から、八つ頭1つと土垂を3つ逆さ植え。
ハウスの横にセレベスを6つ逆さ植え。



耕運機で畑を耕した!(4月9日)
お隣の方から耕運機をお借りして、畑を耕した。楽ちん!



サトイモの植えつけ①!(4月9日)
土垂の親芋を中心に13個、逆さ植え。植付後マルチを張った。



ミニトマト、メロン、ピーマンの催芽まき!(4月9日)
ダイソーで買った「鈴なりミニトマト」10粒と「甘いメロン」(有効期限2023年10月)の最後の5粒、3/13から催芽まきしていた「やわらかいピーマン」(有効期限2023年10月)は変な匂いがしたので廃棄して、新たに10粒を催芽まきした。

ニンジンの追加種まき!(4月8日)
3/30に播種したニンジンが発芽しないので、新たにダイソーで買ってきた「作りやすい三寸人参」を左側(南側)に筋蒔きした。


ピーマンの種まき!(4月8日)
「やわらかいピーマン」(有効期限2023年10月)の種が発根しないので、3ポットに2粒ずつまいて保温箱にいれた。

ミニトマト赤の種まき!(4月8日)
「ミニトマト」(有効期限2023年10月)の種が発根しないので、3ポットに2粒ずつまいて保温箱にいれた。

スイカの種まき!(4月8日)
スイカの種を1粒ずつ4ポットにまいた。(2023年10月有効期限なので発芽するか???)
水をかけてから、保温育苗箱にいれた。

レタスが芽を出した!(4月6日)
3/30播種のレタスが芽を出している。早生キャベツはまだ・・・


サツマイモをハウス内に埋め直した!(4月6日)
畑の方が芽が出やすいという記事を見たので、良さそうなものをハウス内に埋め直した。


サツマイモの芽出しの状態~うまくいかない!(4月6日)
発泡スチロールで室内と保温箱で芽出しをしていたがうまくいかなかった(1本は半分腐っていた~水をかけたから?)
土に埋めてハウス内に入れていたものは、カビていたものもあったが根が出ていたものもある。



トウモロコシを植えつけた!(4月6日)
遅くなったがようやくトウモロコシを植えつけた。
地温を上げるため、黒マルチをして12本ずつ2条植えにした。残りの苗は予備?
さらにこの先最低10°Ⅽ前後~最高20°Ⅽ前後らしいのでビニールトンネルも。
(トウモロコシの育成適温は20°Ⅽ~30°Ⅽ)



長ネギを収穫!(4月5日)
昨年植えつけた長ネギを8本?全部収穫した。(写真撮り忘れ)
レタスを植えつけた!(4月5日)
島忠で安くなっているレタスを見つけたので買って植えつけた。
「晩抽レッドファイヤー」と「エクシード」各々4株入りで¥136-!
3/31サニーレタスを種まきしたのが育てば、時差で収穫できる!植付後はアブラムシ対策で防虫ネット!



キュウリとマリーゴールドをハウスに移した!(4月5日)
4/2播種の「キュウリ」と「マリーゴールド」が保温箱で発芽したのでハウスに持っていった。

間引きしたジャガイモを植えつけた!(4月4日)
3/31に間引きして液肥に浸しておいた間引き苗を、ようやく雨が止んだので植えつけた。


ミニカボチャをハウスに持って行った!(4月3日)
3/30播種の「ミニ栗カボチャ」の残り2個が保温箱で発芽したのでハウスに持っていった。


マリーゴールドを播種した!(4月2日)
ダイソーで買った「マリーゴールド」(55円)を10穴連結トレイに2~3粒づつ播種して、保温箱に入れた。


キュウリを播種した!(4月2日)
ダイソーで買った「うどんこ病に強いきゅうり」(55円)を9㎝ポット2個に2粒づつ播種して、保温箱に入れた。


ミニカボチャをハウスに持って行った!(4月2日)
3/30播種の「ミニ栗カボチャ」が保温箱で発芽したのでハウスに持っていった。


ジャガイモの間引きと根だし!(3月31日)
ジャガイモが大きくなってきたので間引きして、メークイン13本?とキタアカリ3本をリキダスにつけて根っこを出す。


トウモロコシを鉢上げ!(3月31日)
トウモロコシが1本発芽したので鉢上げした。


バジルの種まきをした!(3月31日)
9㎝ポットにバジルの種まきをした。ナスと一緒にハウス内に置く。


サニーレタスと赤シソの種まきをした!(3月31日)
25穴トレイにサニーレタスと赤シソを播種した。好光性なのでハウス内に置いておく。


ニンジンの種まきをした!(3月30日)
ニンジンの種を播いて、まだ朝夕が寒いので、この後不織布をかけた。


キャベツとレタスの種まきをした!(3月30日)
25穴トレイに早生キャベツとレタスを播種した。好光性なのでハウス内に置いておく。



カボチャの種まきをした!(3月30日)
Daisoで買った「ミニ栗カボチャ」(3粒入)の種を9㎝ポットに1粒ずつ播いて育苗保温箱に入れた。

ダイコンと長ネギを収穫!(3月28日)
ダイコン4本と長ネギ5本を収穫した。

トウモロコシの畝を準備!(3月26日)
トウモロコシとスイカを植える予定の場所に牛?馬?糞と雑草と米ぬか、ぼかし肥を混ぜて土を盛り上げた。
1週間後くらいにトウモロコシを植えつける予定。(葉が3枚あるので早く植えつけたいが・・・)


ハウス内の最後のサトイモの掘り起こし!(3月26日)
2024/11/25にハウス内に穴を掘り、切り口(天日で1.5日乾燥)を下にして株のまま、もみ殻で挟んで埋めておいた土垂の1株とセレベスの3塊を掘り起こした。
ほとんど腐ることもなく保存できていた。




保存していたサトイモの再天日干し!(3月26日)
家の2階で、新聞紙に包んでおいた親芋は、白カビ、青カビが出てたので、切り落として再度天日干し。毛むくじゃらの親芋はカビもなく良い感じ。



追記 4/4
3日ほど雨が続き、新聞紙に包んで段ボール箱にいれて置いたら・・・
また、カビだらけに。ふき取って天日干し。
種芋用のサトイモは土に埋めておき、植えつけ前に掘り出して芽出しするのが一番良さそう。


トマトの催芽まき!(3月25日)
ミニトマト赤24粒・黄17粒と中玉トマト10粒を催芽まきした。
(これでミニトマト黄と中玉赤トマトは種が終わった)


催芽まきのピーマン種にカビ!(3月24日)
催芽まきしているピーマンの5粒の種にカビが出ているので廃棄した。


トウモロコシが1本発芽したので鉢上げした!(3月24日)
トウモロコシが1本発芽したので鉢上げ、明日ハウスへ持っていく。


ピーマンの催芽まきが発根したので種まきした!(3月23日)
ピーマンの3/22催芽まきが1つ発根したので種まき追加した。


トウモロコシが3本発芽したので鉢上げした!(3月23日)
トウモロコシが3本発芽したので鉢上げ&明日ハウスへ持っていく。


長ネギを植えた!(3月23日)
近くの方から長ネギの苗を頂いたので、植えた。今年は種を播かなくていい???

ジャガイモの不織布を外した!(3月23日)
気温が高くなってい来たのと、芽が出ているのが見えたので不織布をはずした。
3/21はメークインだけだったが、キタアカリも芽が出ている。

保存しておいたサトイモを開けてみた!(3月23日)
家の2階で、もみ殻に埋めておいたものは良い状態で保存できていた(芽も出ている)。
新聞紙に包んでおいた親芋は、白カビ、青カビが出ている。(芽も出ている)乾燥不足だったか・・・
どれを今年の種イモに使おうか・・・


サトイモとショウガを収穫!(3月23日)
道際のサトイモ2株(セレベス)と一緒に植えていたショウガを全部掘り上げた。
溶けている?腐っている?ものはなかった。
昨日も今日も、セレベスは土垂れに比べると数が少ない気がする。品種か?場所か?
ショウガはカスカスだ(-_-;)



サトイモ、ダイコン、長ネギ、ブロッコリーを収穫!(3月22日)
娘親子が来て、サトイモ(セレベス)、ダイコン3本、長ネギ3本、スティックブロッコリーを収獲して行った(^^♪



ピーマンを追加で催芽まき!(3月22日)
後から催芽まきしたものが3日で発根したので、他のものは種が古いために発根しない可能性があると思い、追加で10粒催芽まきに追加した。(真ん中の10粒)&キッチンペーパーを包んでみた。


ピーマンが発根したので種まき!(3月22日)
催芽まきしたピーマンのうち3/19の1粒が発芽したのでセルトレイにまいた。(青い〇のもの)


食用菊を植えた!(3月21日)
近くの方から食用菊を分けてもらったので5株ほど植えつけた。定着するか???

ジャガイモが発芽した!(3月21日)
2/28植えこんだジャガイモのうちメークイン(南側)がいくつか発芽している。
もう霜は降りないし、不織布を外そうか・・・


ピーマンの種まきをした(3月20日)
催芽まきでなく、普通に種まきして保温したら発芽するかと思い、コーンの空いているところに16種をまいてみた。

ピーマンの催芽まきを追加(3月19日)
3/13のピーマンが発根しないので、追加で10粒催芽まきした。

サツマイモの芽出し(3月18日)
発泡スチロールに「花と野菜の培養土」を入れ、左の水色には安納芋、右の白色にはベニアズマを埋めて、上からもみ殻燻炭で乾燥防止。
いい天気なら外に出し、夜間は寒いので室内でバスタオルなどをかけて保管しておく。
1~3カ月で芽が出て挿し穂が採れるらしい・・・



ナスとコーンをハウス内に移動(3月18日)
昨日発芽したナスとコーン1ポットをハウス内に移動した。
これでコーンは25本発芽。


ナスが発芽、コーンと外に出す(3月17日)
3/14に発根した種を植えつけたナスが発芽したので外に出し、いい天気なので日光に当てる。
(発芽しているコーンも)

ナスとコーンを追加で植えつけた(3月15日)
発根した中長ナスの種を白9㎝ポットに植えつけ、発芽したコーンを黄9㎝ポット(4連トレイが無くなった)に鉢上げした。



サツマイモをポットに埋めた(3月14日)
発砲スチロールに新聞にくるんで入れておいたサツマイモのうち白カビがなかった5本を大きめのポットに埋めて、ハウス内に置いた。


ハウス内に植えたサツマイモは枯れているように見えるのだが・・・失敗か?


タマネギに追肥した(3月14日)
今回は「ぼかし肥」を使い、その上に風が入らない様に土を盛った。


ナスが発根したので播種した(3月14日)
9日催芽まき開始の中長ナスが4本発根したので白12㎝ポットに播種した。
トウモロコシと一種に保温箱で発芽を待つ。



トウモロコシを追加鉢上げ(3月14日)
今日は4本芽が出ていたので4連トレイに鉢上げした。明日、ハウスに持っていく。

ピーマンの催芽まき開始!(3月13日)
ナスに続きピーマンも催芽まきを開始した。2023年に買った種なので発芽率は低そうなので10粒播種した。(ナスを左に1列に移動し、ピーマンはその右に2列10粒)

トウモロコシを鉢上げ(3月12日)
20個の芽が出ていたので長いものはたくさん埋めて調整し4連トレイに鉢上げした。
左はハウス内に置いてみる。右は、昼間は日に当てて、夜間は保温箱に入れてみる。


(追記)発芽後は日光に当てないと徒長してしまうので全部ハウスに移動した。
14日には葉っぱが出てきている!

トウモロコシが発芽して・・・(3月12日)
3/8播種のトウモロコシがいつの間にか発芽し、こんなに徒長してしまっている!

中長ナスの催芽まき開始!(3月9日)
ナスは育苗期間が長いので、早々に催芽まきをしてみた。


ハクサイと長ネギを収穫!(3月8日)
鍋のためハクサイ2個と長ネギを収穫した。
ハクサイはまわりがとけていて葉っぱを剥いていたら小さくなってしまった!

トウモロコシの種をまき、保温を始めた(3月8日)
アワノメイガから逃れるには早めの植付けからの早めの収穫が有効なので、早々にコーンの種をまき、保温を始めた。(1袋に12粒で36粒。昨年は9粒くらいだったが増えたようだ)
「ゴク甘コーン」の発芽適温は20~25°Ⅽだったので、設定温度は25°Ⅽにした。


ジャガイモに不織布とビニールがけ(3月2日)
今日の夜から雨か雪が降るらしいので、ジャガイモの畝に不織布とその上から透明ビニールをかけた。

ジャガイモの植付け(2月28日)
十分乾燥したようなので、いい天気のうちに植えつけた。
上(南側)の畝にメークイン16個、下(北側)にキタアカリ16個。
写真撮り忘れたが、イモの間には、昨年作ったぼかし肥を一握り置いた。


ジャガイモの切り分けと日光当て(2月27日)
大きなキタアカリ全部(8個)とメークイン2個を半分に切り、切り口を日光当て開始。
明日もう少し乾かしてから3/1に植えつける予定。
3/3,4,5が雨・雪の予報になったのでビニールシートで雨よけ予定。

ジャガイモの畝立てと不織布で地温上昇計画!(2月23日)
2/21に無調整ピートモスを撒いたところを再度、耕してから、幅50㎝の畝を2つ作り、植え付けまで地温を上昇させるために不織布を張った。
今年は早め(3月初旬)に植えつける予定。(収穫を早めて秋じゃがの種イモを早めに確保するため)


ブロッコリーを収穫!(2月21日)
終わりそうで終わらないスティックブロッコリー。

ピートモスで酸性土壌に!(2月21日)
ジャガイモの植付予定地に、無調整ピートモスを撒いて撹拌した。

ジャガイモ栽培予定地のPHが7.0でどうする?(2月20日)
ジャガイモを作る予定地のPHを測ってみたら6.5と他はすべて7.0だった。
酸性化のため「ピートモス」「硫安」「塩安」「硫加」をまくべきか・・・


保管中のサトイモに白カビが出ている!(2月20日)
段ボール箱で保管中のサトイモに白カビ発生!
アルコール紙でふき取り日光消毒して保管続行する。

ジャガイモの芽が出すぎている?(2月19日)
2/5に買ったジャガイモの芽が出すぎている。ほぼ段ボールの中に置いておいただけなのに。
暗い中だったので芽が白いので、強い芽にするために、しばらく日光に当てることにする。


2/24の様子~だいぶピンクと紫色になっている


最後のキャベツ、ハクサイ、長ネギを収穫!(2月15日)
最後のキャベツ、ハクサイ、長ネギを収穫。赤カブはお隣の方からの頂き物。

ダイコンとブロッコリーを収穫!(2月12日)
10日に上部を食べられていたダイコンを掘って収穫。
スティックブロッコリーはそろそろ終了か。

夏野菜用の土づくりを開始!(2月12日)
キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなどを作る予定の場所に馬糞?おがくず?を混ぜて撹拌。
この後、石灰を撒いてから、植えつけの2週間程前に肥料を混ぜて畝たてする。


ダイコンが食べられている!(2月10日)
ダイコンなんて食べる?初めてのケースだ。足跡から犯人はカラス、キジかタヌキ、ハクビシンか?
まだ沢山残っているハウス前のダイコンにはネットを張った。





サトイモ用、ジャガイモ用の土づくり!(2月9日)
牛糞?馬糞?と米ぬかとカルスを混ぜて均した。
小屋横がサトイモ用で道沿いがジャガイモ用の畝×2にする予定。


サトイモの保存!(2月7日)
1/31掘り起こした、今年の植付用にするつもりの親芋?は天日で2日半ほど乾燥させて、新聞でくるんで2階の空き部屋で保存。
他の子芋は乾燥後段ボール箱で1Fで保存。奥さんが調理していく。


長ネギ、ブロッコリー、小カブ、ハツカダイコン、ダイコン、キャベツを収穫!(2月6日)
長ネギ、スティックブロッコリー、小カブ、ハツカダイコン、ダイコン2本、キャベツを収穫。


ジャガイモを買って芽出し開始!(2月5日)
JAでキタアカリ(1kg370円)とメークイン(1kg390円)を買って芽出しを始めた。


サトイモを掘り起こし!(1月31日)
家のサトイモが無くなったので、2024/11/25に①もみ殻入れて切り口(天日で1.5日乾燥)を下にしてサトイモ(土垂)を株のまま置き、再度もみ殻入れて土をかぶせ、盛り上げてから黒マルチで雨よけと支柱で飛ばない様にしたものを掘り起こした。
もみ殻は濡れていたが、掘った感じは、溶けてもいないし腐ってもいない。いい感じだ。



長ネギ、ハクサイ、キャベツを収穫!(1月26日)
1本ネギ3本と小ねぎ2本、ハクサイ(なんか裂けている・・)、キャベツを収穫した。

タマネギを追加で植えた!(1月26日)
北側のタマネギ畝に追加。
東端の赤玉葱の両側に+4株とその西側に吊り玉葱を3株、その西側に泉州黄玉葱を+5株、最後は全体写真。



ジャガイモの土づくりを開始!(1月26日)
ジャガイモの土づくりの一環で、米ぬかを散布。
米ぬかを入れていた段ボールの中に、子ネズミが!


ハツカダイコン、小カブ、ブロッコリー、レタスを収穫を収穫!(1月22日)
ハツカダイコン、小カブ、スティックブロッコリー、(結球しない?)レタスを収穫した。

ハクサイ、ブロッコリー、レタスを収穫!(1月13日)
ハクサイ、ブロッコリー、結球しない葉っぱのレタスを収穫。
ハクサイは今、1個で700円くらいする。大きくて出来もいいので満足だ。

ダイコン、キャベツ、レタス、長ネギを収穫!(1月9日)
ダイコン、キャベツ、レタス(結球したのとしなかったもの)、長ネギを収穫した。
キャベツもレタスも500円近い。野菜がバカ高い。

サツマイモの冬越しの様子!(1月5日)
枯れているが大丈夫?乾燥しているので水をかけた。


ブロッコリーと長ネギを収穫!(1月5日)
今日は鍋なので、長ネギと沢山できていたブロッコリーを収穫した。
