葛飾北斎「八方睨み鳳凰図」~岩松院での小林一茶、福島正則との関係とは?

このゴールデンウィークに家族で長野に帰省しました。

長野県の小布施町にある曹洞宗 梅洞山 岩松院(がんしょういん)には小学生のころ遠足で行ったことがあるのは覚えていたのですが、何を見たのか全く覚えていなかったので、旅行のついでに寄ってみました。

うんちくうんちく
あまり期待せずに行ったけど、すごいところだった!!

葛飾北斎の天井の鳳凰図だけでなく、小林一茶のかえる合戦の池、福島正則の長槍(レプリカ)、お墓があったんです!

それもとても狭い敷地(失礼!)の中に。

追記
このごろテレビのCMで話題になってますね!

 

葛飾北斎の天井画「八方睨み鳳凰図」ってなに?

パンフレットしかUPできませんが・・・

住職の説明によると、葛飾北斎は93回も引っ越しをしたそうですが、小布施の地には4回訪れています。

北斎が小布施を訪れたのは、豪農・豪商だった高井鴻山が20後半の江戸遊学中に、70代の北斎と知り合ったのが縁となったようです。

知り合ったのは、北斎が出入りしていた江戸日本橋の呉服問屋十八屋の店主もまた小布施出身の豪商だったからのようです。

鴻山が小布施に戻っても、鴻山は北斎を「先生」と、北斎は鴻山を「旦那様」とお互いに呼び合い、その親交は続きました。

その鴻山の菩提寺である岩松院の天井画を北斎に依頼し、約1年をかけて大間天井に鳳凰図を描きました。

「八方睨み鳳凰図」の大きさは畳21枚分。

この絵は170年ほどたっているそうですが、その鮮やかな色合いから何年かに一度の塗り替え?上塗り?をしていると思って見ていたのですが、

なんと!描かれた当時のままだそうです!

疑いたくなる鮮やかさの理由は、描くのに使われた岩絵具が中国の清から輸入した高価な鉱石を使っているからのようです。

その費用は今の価格で5,000万円~6,000万円!

金箔も使われていて、今でもよく見ると、それとわかるところがありました。

また、「八方睨み鳳凰図」の“八方睨み”というのは、どこの場所にいても、この鳳凰の眼光鋭い目と自分の目があってしまうからのようです。

確かに、あまり混んではいなかったので、いろいろな場所から上を見上げてみましたが、どこでも目と目が合ってしまいました!

うんちくうんちく
どこからみても、精悍な顔つきと鋭い眼光がかっこいい!

羽のように見える緑の模様は、あまりにも鳳凰が長生きなので生えてきた、松(確か・・)と月桂樹だそうです。

葛飾北斎の美術館はどこにある?何がある?

葛飾北斎の画は、岩松院の天井画のほかにも、小布施の中心部に「北斎館」があります。

北斎館では、肉筆画、本の挿絵、浮世絵版画などの北斎作品を見ることができますが、小布施と関わりが深くなった時期でもある“画狂老人卍”を名乗っていた時代の作品が多くあります。

ほかには、

日本浮世絵博物館
富嶽三十六景 馬上農夫図 黄石公張良図 養老の孝子図

葛飾北斎美術館
東方朔と美人図

東京国立博物館
漢武人一人立図 獅子図屏風

すみだ北斎美術館
北斎のなりわい大図鑑

細見美術館
夜鷹図

奈良県立美術館
瑞亀図

浮世絵太田記念美術館
風俗三美人図 見立三番叟図 茶摘み図 源氏物語図

千葉市美術館
井手の玉川図

鎌倉国宝館
鶴図屏風 蛸図 波に燕図 酔余美人図 桜に鷲図 桜に鷲図 雪中張飛図 大黒に大根 若衆文案図 画春日山鹿図 画帖(若竹と雀図他) 一枚物各種(いもの葉に虫図など)小雀を狙う山かがし図額 三番叟図 阿耨(あのく)観音図

ニューオータニ美術館
ほととぎす虹図 蚊帳美人図 弁慶図 鬼は外図 十六羅漢図

島根県立美術館
鐘馗図 婦女風俗図

出光美術館
春秋美人図 月下歩行美人図

日枝神社(木更津)
富士の巻狩図

埼玉県立博物館
鯉と亀図

ミネアポリス美術館
花魁図

フリーア美術館
遊女図 雷神図

シアトル美術館
五美人図

大英博物館
鎮西八郎為朝図

ボストン美術館
鳳凰図屏風

ざつがくさんざつがくさん
などなど、書ききれないほどたくさんあるよ。

小林一茶の有名な俳句はどんなものがあるの?!

やせがえる負けるな一茶これにあり

誰でも知っているこの有名な句は、岩松院(がんしょういん)のかえる合戦の池で一茶が詠んだ句です。

この有名な句の意味は「やせたカエルがケンカをしているが、判官びいきの日本人は弱いものを応援したがるので、一茶も弱いやせたカエルを応援した」句だと思っていました。

しかし、住職の話を聞くともっと深い話があったのです。

一茶初めての子供、千太郎が生まれたが体が弱く、一茶が岩松院のかえる合戦の池でメスをめぐって争っている雄カエルをみて、やせた弱々しいかえるを自分の子供に見立てて「お父さんはここにいるからがんばれ!」という気持ちを込めて読んだ句だということです。

ちょうどカエルが泳いでいたんです!

千太郎は生後わずか28日で亡くなってしまったのですが、その後も一茶は家庭的には恵まれず、長女さと、次男石太郎、三男金三郎そして奥さんの菊もみな亡くなってしまったそうです。

うんちくうんちく
ただ、一茶の死後生まれた次女やたはすくすくと育ち、一茶の望みであった家系の存続は成し遂げられたんだ。

そんな背景があるので、一茶の俳句は、弱いもの、小さいものに対して優しいと感じるのでしょうか。

ざつがくさんざつがくさん
その他にも有名な俳句がたくさんあるね。
ほんの少しだけど紹介するよ。

雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る

われと来て 遊べや親の ない雀

やれ打つな 蠅が手をする 足をする

名月を とってくれろと 泣く子かな

小林一茶の俳句の一覧はどれくらいの数になるの?

全部はとても書ききれないのですが、一部を少し。

雪とけて 村いっぱいの 子どもかな

初夢に 古郷を見て 涙かな

露の世は 露の世ながら さりながら

蟻の道 雲の峰より つづきけん

悠然と して山を見る 蛙かな

大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり

蟻の道 雲の峰より つづきけん

夕桜 家ある人は とく帰る

人来たら 蛙となれよ 冷し瓜

梅が香や どなたが来ても 欠け茶碗

昼顔や ぽつぽつと燃える 石ころへ

蝉鳴くや 我が家も石に なるやうに

けふからは 日本の雁ぞ 楽に寝よ

山吹や 先御先へと とぶ蛙

やけ土の ほかりほかりや 蚤さはぐ

秋風に 歩いて逃げる 蛍かな

秋風や むしりたがりし 赤い花

仰のけに 落ちて鳴きけり 秋の蝉

むきむきに 蛙のいとこ はとこ哉

猫の子の ちょいと押さえる 木の葉かな

うまさうな 雪がふうはり ふうはりと

春風や 牛にひかれて 善光寺

椋鳥と 人に呼ばるる 寒さかな

浅艸の 不二を踏へて なく蛙

大根引き 大根で道を 教えけり

木母寺の 花を敷寝の 蛙哉

ともかくも あなたまかせの 年の暮

うつくしや 年暮れきりし 夜の空

ゆうぜんとして 山を見る 蛙哉

五月雨や 夜もかくれぬ 山の穴

夕陰や 片がは町の 薄羽織

などなど・・・

うんちくうんちく
一茶が残した俳句は、2万句以上と言われてるんだ。
ざつがくさんざつがくさん
松尾芭蕉は千句ほどと言われているので、その数の多さがわかるね。

小林一茶の俳句ではなく名言はどんなものがあるの?!

小林一茶は俳句だけでなく、いくつかの名言も残しています。

金がないからなにもできないという人間は、
金があってもなにもできない人間である

他の富めるをうらやまず、身の貧しさを嘆かず、
ただ慎むは貪欲、恐るべきは奢り

おのれ、人には常の産となすべきことも知らず、
人の情にて永らふるは、物言はぬ畜類に恥づかしき境界なりけり

最初の名言と、2番目の名言はわかりやすいですね。

そうだよね~、その通りだよね~と感じます。

最後の名言は、ちょっとわかりにくい名言ですが、

私が、まっとうな仕事もせずに人の情けで生きているのは言葉もしゃべれない動物に対しても恥ずかしいことだ、という意味でしょうか。

師匠の影響が大きかったようですが、当時の俳人は、ちゃんとした定職や財産を持っていて、趣味として俳句を詠んでいたので、定職や財産のなかった一茶は、自分の生活をとても反省していたようです。

うんちくうんちく
今でいえば、やりたいことだけをやるのではなく、きちんとした基盤を確立してから、趣味や遊びをするべきだ、ということかな。

福島正則は真田丸でどんな役割?葛飾北斎との関係は?!

葛飾北斎の天井画「八方睨み鳳凰図」がある岩松院の本堂裏手には、福島正則の霊廟があります。


福島正則はNHKの大河ドラマ「真田丸」で深水元基さんが演じた豊臣家家臣で、豊臣秀吉の重臣として賤ケ岳の戦いでは「七本槍の第一」と称せられた武将です。

秀吉の叔母方の従兄弟であり、幼名は市松といい、官位は左衛門大夫でした。

上杉征伐のおける三成の挙兵の際、家康に味方し岐阜城を落としたことで、関ヶ原での決戦へとつながりました。

関ケ原の合戦での活躍により、広島城(49万8千石)の大大名になりましたが、幕府の謀略により元和5年(1619)秋、この信越地方(4万5千石)に国替えさせられました。


福島正則は無類の酒好きとしても有名です。

住職の話では、正則は、現福岡県の黒田藩とのお酒のやり取りによって、第百六代正親町天皇が将軍足利義昭へ下付され、義昭から織田信長へ、信長から豊臣秀吉へ、秀吉から福島正則へ譲られた有名な名槍「日本号」を譲り渡すことになった。

この逸話に基づいて、あの「黒田節」が作られたという。

「酒は飲め飲め、飲むならば、日の本一のこの槍を、飲み取るほどに飲むならば、これぞまことの黒田武士」

小布施の岩松院の拝観料はどのくらい?御朱印帳はいくら?

拝観料
  一般(中学生以上) 300円 (団体 270円)
  小学生以下    100円 (団体 90円)
  未就学児       無料

御朱印
 記帳料 300円

拝観時間
 4月~10月  9:00~17:00
 11月     9:00~16:30
 12月~3月  9:30~16:00

小布施の岩松院へのアクセスは?車でのアクセスとバスでのアクセスがある?

車でのアクセス
小布施スマートIC(ETC専用) 約11分
信州中野IC 約10分
須坂長野東IC 約20分

小布施駅からタクシー 約10分

バスでのアクセス
小布施駅から
シャトルバス「おぶせロマン号」 約25分(街を周回するため)

徒歩でのアクセス
長野電鉄長野線都住駅から下車徒歩15分
長野電鉄長野線小布施駅から下車徒歩30分

駐車場
普通車15台 大型車5台

まとめ

小学生の頃に行ったことがあった小布施の岩松院はすごいところでした!

葛飾北斎の鮮やかでかっこいい天井の鳳凰画だけでも見ごたえ十分なのに、
江戸三大俳人 の一人である小林一茶の有名な俳句を詠んだ池があるし、この2つがそろっているだけでもすごいことなのに、 七本槍の第一と言われた勇将、福島正則公の霊廟まであるとは!!

小布施の街は、栗をふんだんに使ったスイーツが十分楽しめるので観光する人がとても増えているのですが、(私が小学生のころとは様変わりです!)ぜひ、岩松院や北斎館なども見学されることをおススメします!

うんちくうんちく
ちなみに、うんちくは小布施の町とは一切関係ありません。隣町の出身です!(笑)
最新情報をチェックしよう!