うるうどし(じゅんねん、閏年、 leap year、intercalary year):トレンドワード

今日は2020年2月29日です。

Google(グーグル)のロゴが気になるものになっていたので気づきました!

うるう年Googleロゴ

小さい頃から、

・4年に一度はうるう年
・オリンピックの年はうるう年
・一日は正確に24時間ではないので、少しずつずれが起こるのを修正するためにある

などと聞いていたが、正確に知りたくなりました。今日がうるう日だから!

うるう年の定義

現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といい、世界中の国で使われています。

グレゴリオ暦法では、うるう年を次のように決めています。(国立天文台より)

(1)西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。
(2)(1)の例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする。

地球が太陽の回りを一回りするには、約365.24219日かかります。

グレゴリオ暦では、1年の平均日数が、この日数に近くなるようにうるう年を入れています。

とはいっても、グレゴリオ暦法での1年の平均日数を計算すると365.2425日になりますので、グレゴリオ暦の1年と実際の1年との間には約0.00031日程度の差があります。

そのため、数千年程度で1日のずれが生ずるはずです。
しかし、そのときにどのように修正をおこなうのかは、今のところはっきり決まっていません。

うる年 自転 公転
最新情報をチェックしよう!