もふもふ温泉のねこ旅館(野沢温泉の桐屋旅館)に泊まってみた!

3年ぶりのお盆で帰省できたので、送り盆のあと野沢温泉の桐屋旅館に1泊しました!

噂のねこ旅館は、かわいい猫たちでいっぱいでした!

本当に部屋までねこさんは来てくれるのか???

5人の猫さんたちに会えます!

いろいろなところで猫さん5人に会えたので紹介します!

看板ねこの「きなこ」ちゃん

小さく華奢な女の子。かわいい・・・

お出迎えしてくれます。

ロビーでよく見かけました。

なでなでもさせてくれます^^

お風呂とピンクストライプの爪とぎは、うちのと同じ!

夜7時ごろ、ご飯を食べに行こうとロビーに来たら「チュールタイム」に当たりました!

きなこちゃんにチュールを上げました!

お代わりももらったのですが、あっという間になくなりました!

きなこちゃんはすごい食欲です。

きなこちゃんだけは、お外に行けない、完全室内飼いなのですが、ちゃんと玄関で待っているお利口さんな看板ねこさんでした。

ラッセル猫の「ハチ」くん

SNSで、雪をかき分けて進む姿がバズった、ハチくん。

チュールタイムでは抱っこさせてくれました!

 

ワイルドはちくん。

洋ネコ風の「スズ」ちゃん

たま~にしか見れなかったスズちゃん。

上品なお顔です^^

ハチくんとスズちゃんの2ショット!

(視線の先はチュールを用意している若女将です)

とても人懐こい「ショースケ」くん

車に忘れ物を取りに行ったら、ショースケ君が来てくれました!

頭をヾ(・ω・*)なでなで。

お尻をトントン。

コンクリートの冷たさが気持ちいいのかな。

(奥に見えるのは「モモ」さんです)

ショースケ君のしっぽフリフリ動画

かわいいシッポ・・・

 

キジトラの「モモ」さん

ショースケ君と同じキジトラのモモさん。

この時、駐車場で見たきり、あとは一度も会えませんでした<(_ _)>

(大浴場で会ったのはショースケ君?モモさん?)

貴重なモモさんの画像。

一瞬では、ショースケ君とモモさんの区別は難しかった^^

写真では全然違うけどね。

部屋に来てくれた猫さんは・・・

さあどっちでしょう???

簡~単、ショースケ君です!

 

部屋は3階だったんですが、ドアと襖を開けていたら、本当に来てくれたんです!

 

毛づくろいして・・・

 

ゆーっくり休んだり・・・

5分?10分くらいいてくれました。

うれしい・・・

かわいい・・・

ショースケ君、くしゃみして鼻水出てたけど大丈夫かなぁ。

 

チェックイン時「信州割SPECIAL 宿泊割」が使えた!

送り盆を終えて、夕方6時ころに桐屋旅館さんに到着。

野沢温泉街に入ってから結構奥の方ですが、麻釜通りに入り、坂を上っていくと看板が見えるのですぐわかります。

結構急な坂です^^

「るるぶ」から予約したのですが、一泊朝食付きで一人13,400。

るぶぶポイントで3,819円、宿泊割が5,000×3人の割引で、21,381円で泊まれました!

一人当たり7,000円くらいですね。ビジネスホテル並みでお得!

そのうえ、お土産、食事などに使える「観光クーポン券」500円✕4枚(2000円)ももらえました。

夕食と翌日の昼食+お土産を買えてなんか超得した感じ。

桐屋旅館さんは、古いけどすてきなお宿でした

ショースケ君かな?ガラスドアと自動ドアの間で、お出迎えしてくれました

部屋は3階でした。和室で十分広い!

テレビもお茶を飲む卓も。

奥の襖が入り口ですが、その外にトイレ、洗面台、お風呂があります。

その外が入り口のドアになります。

 

窓の障子を開けると、足湯などがあるミニ温泉広場「湯らり」が見えます。

 

バスタオル、タオル、浴衣、歯ブラシなどが用意されています。

 

トイレはチョット狭かった^^

 

洗面所

 

水栓は手で回わす方式。

水栓の横のボトルは消毒液。なぜここに???

右に見えるボトルが、手と顔用ソープ。

お風呂。

いつも思うのだが、温泉旅館などには大浴場があるのに、なぜ各部屋に普通のお風呂があるのだろう?

大浴場に行けない人用なのだろうが、そういう事情がある人は別の宿を探した方が便利だと思うのだが。

 

3階から2階の大浴場に行く途中のトーテムポールのような道祖神。

野沢温泉には、あちらこちらでこの道祖神を見かけます。

そもそも「道祖神」とは、集落の境や村の中心に祀られ、災厄や悪霊の侵入を防いで子どもの成長や子孫繁栄などをもたらす守り神です。

野沢温泉では1993年12月13日に国の重要無形民俗文化財に指定された「道祖神祭り」が有名です。

毎年1月15日の小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く行事として古来行われています。

 

大浴場に行くチョット手前の休憩所。

 

大浴場に行くところ。

左奥に見えるところにも休憩場があり、冷水が飲めます。

ここでショースケ君?スズちゃん?と会いました^^

野沢温泉の外湯

野沢温泉には13の外湯があります。

  1. 大湯(おおゆ)
  2. 河原湯(かわはらゆ)
  3. 秋葉の湯(あきはのゆ)
  4. 麻釜の湯(あさがまのゆ)
  5. 上寺湯(かみてらゆ)
  6. 熊の手洗湯(くまのてあらゆ)
  7. 松葉の湯(まつばのゆ)
  8. 中尾の湯(なかおのゆ)
  9. 新田の湯(しんでんのゆ)
  10. 真湯(しんゆ)
  11. 滝の湯(たきのゆ)
  12. 横落の湯(よこちのゆ)
  13. 十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)

散策時に行ったところだけ、写真でご紹介。

野沢温泉のシンボル:大湯(おおゆ)

立派な構えです。

泉質は単純硫黄泉。

胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果的。

朝の大湯。

細部までよく見えます。

大湯の全体外観。

 

十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)

1階が女湯、2階が男湯。

効能はほぼ大湯と同じ。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。

新田の湯(しんでんのゆ)

泉質は、含芒硝-石膏・硫黄泉。

源泉の麻釜と同じく痔核、糖尿病、リウマチ、などに効果的。

 

麻釜の湯(あさがまのゆ)

泉質は、含芒硝-石膏・硫黄泉。

痔核、糖尿病・リウマチ・中風・神経痛などによく効く。

 

麻釜通りに入ってすぐです。

桐屋旅館を下ってくるとあります。

麻釜通り入り口

味道楽 はと車

昨日の夕食はこちらで頂きました。

私は「ざるそば」、妻は「カレーライス」、子供は「とんこつラーメン」

「ざるそば」はイマイチ。ラーメンは美味かったとのこと。

初め、この下の「ビリケン食堂」さんで食事をする予定でしたが、満員でいつになるかわからないと言われ・・

なぜビリケン食堂さんかというと・・・

もちろん猫がいるからです。

「ビリケン食堂」さんに行く場合は予約したほうがいいです。

 

天然記念物「麻釜熱湯湧泉」

熱いので立ち入り禁止。

 

なんか草津温泉の花畑みたい。

 

朝の「麻釜熱湯湧泉」

 

麻釜熱湯湧泉の上の滝

 

夜の方が趣がありますね。

 

ミニ温泉広場 「湯らり」

雨模様のせいか、誰もいませんでした。

奥に見えるのが、桐谷旅館のちょうど3階くらいです。

 

足湯に入れるようです。

温泉を歩けるみたい。

 

湯澤神社

正面中央にかかる扁額は、明治の元勲三条実美の揮亳。

 

朝の湯澤神社。

境内には樹齢1000年を超す巨欅、松尾芭蕉句碑などの石碑があります。

 

例祭は毎年9月8、9日。

獅子舞もあるようで、その練習でしょうか、お囃子とともに獅子舞が見えました。

 

高野辰之 終焉の地

「故郷」「朧月夜」「春の小川」などの作詞で有名な高野辰之がこの地で終焉を迎えました。

出身は中野市ですが、東京に住んだ後、野沢温泉で別荘をもち最後を迎えたそうです。

おぼろ月夜の館

高野辰之の業績とその人柄を称えた記念館

 

源右エ門薬師堂

麻釜熱湯湧泉のすぐ上にあります

高台からの景色

麻釜熱湯湧泉あたりは結構標高が高いので景色がいい!

夏のスキー場に雪だるま出現

 

野沢温泉を一望

野沢温泉街

朝、散歩しました。

野沢温泉旅館組合の道向かいの道祖神

 

パンフレット~外湯めぐり

時間があれば、みんな回ってみたい。

パンフレット~野沢温泉施設マップ

このマップが散策時に役立ちました。

 

桐屋旅館 名刺

ねこの足跡がかわいい・・・

個人的感想

草津温泉や伊香保温泉、道後温泉などに比べれば華やかさはないが、しなびた温泉として風情もありいい温泉街でした。

落ち着いた温泉街が好きな人にはたまらない。

冬は雪が深そうだが、外湯めぐりはどうするのだろう???

桐屋旅館さんは、ねこさん好きにはたまらない^^

昨日帰ってきたばかりなのに、もう、また行きたくなっている・・・

最新情報をチェックしよう!