念願の一人暮らしが始まったあなたへ。
親にガミガミ言われる事のない自分だけの自由な空間。
やりたい事や挑戦してみたい事、沢山有ると思います。
その中でも、誰しも毎日考えなくてはならない事。
それは晩御飯のメニュー。
今までは当たり前の様に親がしてくれていた事が、
仕事してクタクタに帰ってきても、自分でしなければ、
温かい白米を食べる事は出来ません(笑)
親の有り難さを噛み締める時でもありますね。
帰宅してから、いくら料理をするのが好きな方でも、
3品も4品も作るのはかなりの労力です。
だけど、出来るだけ簡単に尚且つ栄養も摂りたいですよね。
そこで楽チンで栄養摂りやすく体を温めてくれるのが、お鍋。
私も毎日お鍋でも良いぐらいお鍋が好きです(^^)
キムチ鍋した後の雑炊とか、たまりません!
そこで一人暮らしに最適なお鍋の大きさや、
時短で出来る簡単なレシピなど紹介します。
鍋選びで一人暮らしの際に一番注意すること?! 大き過ぎず、小さ過ぎず?!
一人鍋だと小さめで良いのですが、あまりに小さいと初めに野菜を入れる時に、
かさばって均等に火が入りません。
なのである程度の大きさ、18~20cmぐらいがあった方が
使いやすいかなと思います。
最近では沢山の種類が出ていますし手頃な値段で買う事が出来ます。
鍋を使った一人暮らし用のレシピは?! 人気のレシピをご紹介!!

まずは鍋と言えば王道の白菜。
一人分なら4分の1サイズが良いですね。
余っても食べやすい大きさに切って小分けにして、
次に食べる用に冷凍庫にストックしておけば楽チンです。
人参やゴボウなど根菜類は葉物と違い、
日持ちするので使わなければ、しっかり密封して保存しましょう。
鍋に入れる時は葉物より先に入れて火の通して下さいね。
他、女性は好きなんじゃないでしょうか、キノコです。
私も大好きで色んなキノコ混ぜて山盛り入れます(笑)
キノコ鍋かと言うぐらい入れて子供達はキノコが苦手なので
発狂してますが・・・
キノコには鉄分やビタミン、食物繊維も豊富で、
何よりスープにキノコのだしが出て旨みがグンと上がります。
お肉も小分けにしてストックし、お肉は火にかけるとアクが出てくるので、
しっかり取るのを忘れずに。
豆腐もお鍋にはかかせない1品ですよね。
絹ごしか木綿かは好みになりますが、私は救う時に割れるのが嫌なのと、
基本何でも固めが好きなので木綿派です。
ちなみに冷奴も木綿です。
只、豆腐は保存が出来にくい食材でも有るので、早めに消費しましょう。
私は子供も居るので食べやすく、胃にも優しいので、うどんすきをよくします。
入れる材料としては
★豚or鶏
★大根
★薄揚げ
★豆腐
★水餃子
★キノコ
★冷凍うどん
などですかね。
その時、冷蔵庫に余ってる物も入れたりします。
一人鍋をする時は、使い勝手の良い20cmぐらいまでの鍋の大きさで
良いと思いますが、お友達を呼んだりして鍋パーティーをする!
とかだと小さいので、一人用と皆で食べる用と2つ用意しておくのも
良いかも知れないですね。

一人暮らしをすると、どうしても栄養が偏りがちになり、
親も、ちゃんとあの子、ご飯食べてるのかしら?と心配になるものです。
なので、時短で沢山の栄養摂る為にも自分が使いやすいサイズの鍋を用意し、
スーパーで特価の日に沢山食材を買って小分けストックしておくと便利で、
低コストで美味しいお鍋が出来るのではないでしょうか。
一人暮らしを始めた方、以上のおばさんの経験を参考にして、頑張って下さい!