先日名古屋に出張があり、お土産を買って帰ることにしました。
奥さんが「甘くなくて好き!」と言っていたので、外郎(ういろう)を買うことにしました。
さすが名物だけあり、名古屋には外郎 (ういろう) のお店がたくさんあります。
そこで、地元の取引先の方に「一番おいしいのは、どのお店の外郎(ういろう)ですかね?」と聞いたところ、答えは「大須ういろ」でした。
私が小さいときにテレビCMでよく見たのは「くやしかったら言ってみな。白・黒・抹茶・あずき・コーヒー・ゆず・桜」の歌でよく聞いた「青柳ういろう」でした。

青柳ういろうも十分おいしいですが、大須ういろより少し甘い感じがします。
その他の有名な外郎(ういろう)のお店は、
・佐藤製菓
・山中羊羹舗
・美濃忠本店
・雀おどり
・五ツ橋製菓(いつはしせいか)
・餅文総本店
・芳光
・もち源
・虎屋ういろう
・ういろの大野屋
などが有名どころです!


大須の「ういろ」と「ないろ」の違いは原料による種類の違いです!

この「ういろ」が、お土産で買ってきたものですが、白、抹茶、桜、黒、ないろの5種類のパックです。
「ういろ」は、みなさんご存じの通り、米粉と砂糖を主原料にした名古屋を代表するお菓子です。
ういろの種類はどんなのがあるの?
白は、米粉と砂糖が主原料の最もシンプルな「ういろ」です。
抹茶は、米粉と抹茶を主原料とした抹茶味の「ういろ」です。
桜は、米粉と桜葉を主原料とした桜味の「ういろ」です。
黒は、米粉と黒糖を主原料とした黒糖味の「ういろ」です。
ないろは、「ういろ」に「こしあん」を加えた大須ういろ独自の商品です。

そのほかにも期間限定の味などがいろいろあります。
大須観音の近くの大須商店街に「大須ういろ」が2店舗あるの!?

大須ういろのお店は各地にたくさんあります。
大須観音近くには2店舗あります。
大須商店街の2店舗とはどこにあるの?

仁王門通りにあるのが本店です。

観音通りにあるのが、大須北店です。

そのほかの場所で大須ういろを買うことができるのはどこ?
・サンロード店【 名古屋駅/サンロード地下街内 】
・エスカ店【 名古屋駅/エスカ地下街内 】
・本部店(大高工場直売店)【 大高町/国道23号線共和ICすぐ北側 】
・松坂屋名古屋店【 B1 和菓子売場 】
・名古屋栄三越本店【 B1 和菓子売場 】
そのほか
東海キヨスク、中部国際空港、刈谷PA(上下共通)、御在所SA(下り)、名鉄、近鉄、松坂屋、三越、ユニー(アピタ・ピアゴ)、イオン(ジャスコ・マックスバリュ)、イトーヨーカドー、バロー、ヤマナカ、ヨシヅヤ、ダイエー、西友、他
大須商店街の食べ歩きも有名ですね!
私のおススメは、
・新雀本店 (シンスズメホンテン)

しょうゆ味が香ばしいみたらし団子、大豆の香りと甘みが特長のきなこ団子。
おばあちゃん秘伝のタレを使って店先で作るみたらし団子。
現在はすうおばあちゃんに代わって息子しげさんが団子を焼いています。
49年受け継いだ、おばあちゃん直伝のみたらし団子、きなこ団子は80円です。
・李さんの台湾名物屋台 本店

元祖台湾唐揚げとタピオカドリンク
数多くのテレビや雑誌に登場の、ピリ辛サクサク元祖「台湾唐揚げ」と大粒モチモチ「タピオカドリンク」のお店です。
李さん本人にそっくりなキャラクターがトレードマーク、本店前では「李さん人形」も待ってるョ~!
・鶏金商店(トリガネショウテン)

とにかくデカイ唐揚げ。
500円で1カップ。2人で食べてもちょうどいい位の量です。
・納屋橋饅頭万松庵 万松寺通店 (ナヤバシマンジュウバンショウアンバンショウジドオリテン)

名古屋名物納屋橋まんじゅうをはじめ、大須名物となった揚げまん棒、季節の生菓子と、1個から買うことのできる下町ならではのお店。
甘味処もあります。揚げまん棒は1本150円。
大須観音の御朱印はどんな種類があるの?場所と時間の注意点は?!

御朱印の種類は全部で5種類です

・御本尊の御朱印(大悲殿)
・名古屋二十一大師霊場巡りの御朱印(弘法大師)
・東海三十六不動尊霊場巡りの御朱印(不動尊)
・なごや七福神めぐりの御朱印(布袋尊)
・尾張三十三観音霊場巡りの御朱印
大須観音の御朱印帳はどんなもの?
透明カバー付きです
・大きさ:縦18cm×横12cm
・形式:蛇腹式
・志納金:1500円
受付時間、受付場所などは?
受付時間:9:00~17:00頃
受付場所:寺務所
納経料:300円
ちなみに大須観音は、おみくじで良く凶が出ることでも有名。


凶が多いのは、自分の力を信じて自ら運を切り拓いてほしいという想いが込められているのと、大吉がでるとそれ以上は無いため、努力もしなくなってしまう。凶なら気を付けたり努力したりする、という想いも込められているらしいですよ。
大須観音、大須商店街へのアクセスはどんな方法があるの?

公共交通機関でのアクセス
地下鉄鶴舞線
「大須観音駅」2番出口から徒歩数分
「上前津駅」8番,12番出口
名古屋市営バス・大須バス停より徒歩数分
自動車でのアクセス
名古屋高速都心環状線 東別院出口
名古屋高速東山線 白川出口
大須観音の駐車場
駐車場:なし
周辺にコインパーキング多数あり
タイムズ、三井のリパーク、名鉄協商パーキング
大須観音周辺の駐車料金の相場は30分200円