毎年5月になると「自動車税納税通知書」が忘れることもなく届く。
固定資産税の第1期の支払いも5月。(第2期7月、第3期 1月、第4期2月)
いつもはコンビニで払っていたけど、得する払い方を聞いた。
それは、
クレジットカード ⇒ nanaco ⇒ 税金支払い
とすることで、クレジットカードのポイントが得するということなんだ。
得する額は、
自動車税¥34,500-
固定資産税¥116,300-
合計¥150,800-
楽天カード(JCB)の還元率1% ⇒ 1,500ポイント(1ポイント=1円)
たったそれだけ?と感じるか、そんなに!と感じるかはあなた次第だ。
私はポイントを使ってPRONTでお茶するので、タダでもらえる・飲めるのと同じだからやってる。(時間もあるしネ)
1,230ポイント以上ためると現金に換えることも可能だ。
楽天市場でギフト券を購入して金券ショップで買い取ってもらえばいいんだ。
ジェフグルメカード/全国共通お食事券なら送料あわせて630ポイントで換金できる。
クレジットカード申込時の注意!
nanacoにチャージできるおすすめクレジットカード(入会費・年会費無料)
- 楽天クレジット(JCB 還元率1.0%)
- リクルートカード(MasterCard、VISA、JCB 還元率1.2%)
- Yahoo! JAPANカード(JCB 還元率1.0%)
発行するときはブランドに注意。
楽天とYahoo! はJCBで申し込む。
クレジットへのチャージの注意!
クレジットカードからのチャージ金額は上限があるんだ。
チャージ上限額 | 50,000円 |
---|---|
1回のチャージ可能額 | 5,000円以上1,000円単位で 29,000円まで |
1ヵ月の制限もある。
利用金額 | 1ヵ月 20万円まで |
---|---|
利用回数 | 1ヵ月 15回 / 1日 3回まで |
まあ、そんなに必要ないけどね。
クレジットカードチャージをしても、すぐnanacoは使えないんだ。
クレジットカードチャージをすると「センター預り分」というのになるんだ。
その後、セブンイレブンのレジか、店内にあるセブン銀行のATMで「残高確認」をする。
するとnanacoの「カード内残高」となって、お店で使えるようになるんだ。
つまりnanacoには「センターお預り分」と「カード内残高」の2つがあるんだ。
だから、nanacoに5万円を残高確認した状態で、さらにセンターお預り分として5万円を入れておくと、レジで支払いながら残高確認をしてもらうことで、合計10万円まで支払うこともできる。
どうかな?役に立ったかな。