農作業小屋をできるだけ費用をかけずに格安で作った!

今年、貸し農園で野菜作りを始めることにしたので、農具を置いたり真夏でも休むことができるように小屋を作ることにした。

なるべく安く作ること・早く作ることを優先し、見た目や耐久性などは二の次だが、なかなか快適な空間になっている。

貸し農園で家庭菜園の記事はこちら ↓ ↓ ↓

関連記事

家の庭で緑のカーテンを兼ねた野菜作りをしてきたが、今年ついに貸し農園(シェア畑:見沼田んぼ)での野菜作りを開始することにした! 行政が貸し出している市民農園は15㎡程度が多いが、今回かなり広い場所を借りたので、いろいろと試行錯誤しな[…]

庭に作る小屋などでも同じ工程で作れると思うので、失敗したこと・かかった費用なども参考になれば。

廃材集めから!

畑で休憩したり道具を置いておくだけなので、新築の立派なものでなくてもいい。

一番は如何に安く作れるか。

ホームセンターで土台のブロックや角材、壁用の板などを買ったら、大変な金額になりそう。

材木屋さんで格安の木材を譲ってもらえないか、近所の材木屋さんに聞いてみると「木材は今、ウッドショックで高騰している。安く譲れるものはないなぁ。」

「でも捨てるつもりの板類なら持って行っていいよ。」

ということで、これらの板などをタダでGET!

 

 

この経験から、無料でいらなくなったものをもらう作戦に集中し、どうしても足りないものはホームセンターで買うことに。

もらうためには近所じゃないと、ということで地元の掲示板「ジモティ」に検索条件を入れた結果!

 

 

結構たくさん廃材が集まりました。

設計図を書く

集めた木材、板などが、どう使えるかを検討しながら設計図を書いた。

 

土台と小屋の下部を作る

まずは長さを測って土台になるコンクリートブロックを土に埋め込んだ。

固定資産にならないために、小屋とこのブロックは固定しないで、上に乗せるだけにした。

固定しないで、台風とかが来たら飛ばされないか心配だったが、今となっては杞憂であった。
(小屋自体が無茶苦茶重量がある)

 

 

 

反省1

土台決めは直角をちゃんと出して設置したほうがいいです。

適当な土台で進めてしまったので、作業を進めるにつれて、長方形が歪んでいて、各所に不具合が出ました。

くれぐれも角の角度をちゃんと出して、歪みのない長方形にしたほうが後が楽になります。

地面もちょっと高めで平らにしてシートを張ったほうがいいです。(反省4に詳細)

足りない木材と板類、屋根材の波板を買って作り上げた!

足りない木材や屋根の波板は値段を確認して安いものを購入。

 

買ったもの一覧

品名 数量 金額(円) 購買店 購入日
透湿防水シートMJ 1巻 3,980  カインズ 3月12日
コースレッド   580  カインズ 3月12日
SPF 16本 5,248  カインズ 3月12日
SPF 2本 1,760  カインズ 3月12日
SPF 2本 1,960  カインズ 3月12日
重量ブロック 7個 700  カインズ 3月12日
木用ねじ 5.2×120 1個 293  島忠 3月13日
塩ビ波板 6枚 5,880  カインズ 3月15日
SPF 2本 1,960  カインズ 3月15日
パネコート 1枚 2,080  カインズ 3月15日
ポリ連結傘釘   178  カインズ 3月15日
ストームガード(テープ) 1個 598  カインズ 3月15日
パネコート 2枚 4,160  カインズ 3月16日
ベニヤ5.5㎜ 1枚 1,480  カインズ 3月16日
ミニビス   328  カインズ 3月16日
ふすま釘   158  カインズ 3月16日
プラダンボード 4㎜   498  カインズ 3月24日
ステンレス丁番   996  カインズ 3月24日
タッカー替刃   198  カインズ 3月24日
DIYつまみ(ドア用) 2個 516  カインズ 3月24日
スチール掛金(ドア閉め用)   198  カインズ 3月26日
あおり止め(窓止め用)   158  カインズ 3月26日
座付貫抜受(閂棒受けに) 2個 456  カインズ 3月26日
角バンド合わせ(閂止めに) 4個 792  カインズ 3月26日
強力丸落 2個 1,760  カインズ 4月4日
プラダンボード 4㎜   498  カインズ 4月1日
杉塗装材(閂に)   548  カインズ 4月1日
カラー丁番 2個 376  カインズ 4月1日
ユニクロモクネジ他   396  カインズ 4月7日
カットチェーン(雨落とし) 2m 760  カインズ 4月11日
雨どい金具 1個 158  カインズ 4月11日
雨どい金具 3個 594  カインズ 4月12日
野地板(5枚) 8個 7,680  カインズ 5月3日
丸釘22㎜(120本) 2個 196  カインズ 5月3日
カリワクハンマー 1個 980  カインズ 5月3日
丸釘22㎜(120本) 2個 200  島忠 5月5日
合計   26,017     

 

反省2

材料は適当に買ってしまい、あまる板や角材などが出てしまいました。

廃材をどこにどう使うかを適当でなく、きっちりと確認して決めてから作ったほうが無駄がなくなります。

 

ほぼ完成した農作業小屋

 

南側。

空気がこもらない様に窓を2つつけた。

 

開けている状態。

雨どいの手前のチェーンが雨落とし用のもの。

 

小屋の中から窓を開けてみたところ。

 

屋根の塩ビ波板は、10㎝程軒に出してカットした。
(あまり長いと風にあおられてしまう)

左右もすこし出しておくべきだった^^(雨の板へのしみこみを防げる)

 

正面のドア。

ドア自体はジモティで頂いたクローゼット。

 

閂と丸落としで台風でもドアが開かない様にした。

 

掛金はカギを付けられるもの。

 

閂を抜いてドアを開けたら、その閂を上において置けるようにした。

 

透湿防水シートがかなりむき出しだが防水はアスファルトルーフィングとどちらを使うか迷った。

アスファルトルーフィングは劣化が激しそうだったので、透過防水シートにした。

この上にできるだけ板を張っていく。

安価な杉板があったので板張りに!

ゴールデンウイークになり、畑の苗を買いにカインズに行ったら、特価品の杉野地板が!

180㎝×15㎝×1.5㎝位の野地板5枚が¥980-

8束買って南側を中心に張りました。

 

北側は、畑の皆さんの通り道でもあるので全面に張った。

 

南側も直射日光が強そうなので、できる限り前面に張った。

 

 

正面の東側はこんな感じに。

 

小屋の中に棚を作った

小屋の中には農作業に使う小物を置いておけるように棚を作成。

 

休憩用に机とベンチも設置!

作業用の机と、休憩用のベンチも置いた。

ともにジモティでの頂き物。

 

小屋の中はこれから整理して、足りないものは作って、真夏でも快適な農作業環境を作りたい。

ソーラーパネルと蓄電池も買ったので、屋根の上にソーラパネルを置いて、扇風機や冷蔵庫で涼しく快適な休憩をするつもり。

反省3

全体的に満足しているが、もっと計画段階できっちり考えていれば、歪みのない隙間だらけではない小屋になったと思う。

また、途中で廃材の収集が面倒になってしまい、ホームセンターに買いに行ってしまった^^

この辺も大いに反省しています。(もっとずっと安くできたハズ・・・)

反省4(1年たって・・・)

1年して、地面の端っこにきのこが出てきた^^
また、少し高めにして、平らにしてから「防草シート」?なんかを張ってから作ればよかった。

窓もボロボロになって砕けてきた・・・

 

結局、屋根に使ったポリカーボネートの波板を加工して窓にした。

 

 

農作業小屋
最新情報をチェックしよう!