七夕の飾りは工作できる!幼稚園・保育園児でも簡単!

七夕の季節になると幼稚園や保育園では
願い事を書く短冊は勿論ですが、飾り付けを作りますよね。

子供達が、おうちで作った飾りを持って行くから
ママ手伝って~☆*。て言われて焦ってるママ達、
意外と多いのではないでしょうか?笑

ちなみに私はそのうちの1人です。

もぉこんな時には、自分の不器用さは本当嫌になります

この間も娘のプレ保育があって、
(あ、うちの幼稚園は子供だけじゃなくて親も同伴なんです)

で、先生に来週はママと一緒に工作しますから
ヤクルトの容器持って来て下さいね〜て言われて、
とっさに、えっ!来週工作なんだ…………
や、や、休んじゃおうかななんて思ってしまった私です。

これぐらい物作りが大の苦手な私が
超超簡単な七夕飾りに挑戦します!

まずは七夕飾りの種類を知って、作りたいものを決定しましょう

七夕飾りと言っても結構沢山あって↓↓↓

1:笹の葉

2:短冊

3:紙衣(かみころも・かみこ)

4:織姫と彦星

5:巾着(きんちゃく)

6:投網(とあみ)・ねじり網・網飾り

7:吹き流し(ふきながし)

8:貝飾り

9:提灯(ちょうちん)

10:屑籠(くずかご)

11:折り鶴(千羽鶴)

12: 星飾り

13:菱飾り

14:くす玉

15:輪飾り

16:三角つなぎ・四角つなぎ

17:野菜

18:金魚

19:すいか

いやぁ~ありすぎでしょ〜

この中でも、これは何?七夕に、どぉ関係あるの?
て思うもの多くないですか?

ちょっと私なりに、これは何?!てのを
何個かピックアップして調べてみました!

中でも3番の紙衣。。

何?

紙で出来た服?

違う違う、ちゃんとした理由があったんです‪!

一生着るものに不自由しませんように。

子供が健康に育ちますように。

て意味なんです( ¨̮ )‪︎❤︎

後、七夕飾りの定番で言うと5番の巾着と15番の輪飾り。

巾着に込められた想いは神様やご先祖様に、
自分たちの場所を知ってもらえますように。

心を照らしてくれますように。

輪飾りはみんなの夢が連なって、いつまでも繋がっていきますように。

って意味なんだそうです。

何かジーンとしませんか?

1つ1つの飾りに、色んな想いが込められているんですね‪。

七夕飾りは折り紙だけで簡単にできる!不器用な子供でもできるオススメ飾り

え!‪\(ᯅ̈ )/と思われた方、いたでしょう(笑)

いや全員かも?!

折り紙を4分の1の大きさに切ってノリでペタペタ貼るだけ・・・

けど、これ【ひし形つなぎ】と言った立派な七夕飾りの1つなんですよ

ついでに、もう1つ言うなれば、
この4分の1に切った正方形の折り紙を更に半分に切って繋げれば
【⠀三角つなぎ】と言う飾りになります。

簡単過ぎましたかね?‪

輪っかつなぎよりも更に簡単です。

そして、この2つの飾りの意味は裁縫が上手くなります様に☆*。
なんだとか。


是非想いを込めて願いを込めてお子様と作ってみて下さいね。

七夕 飾り
最新情報をチェックしよう!