2023年10月25日、一度は行ってみようと思っていた大宮にある’鉄道博物館’に行ってきた。
電車、機関車が置いてあるだけかと思っていたが、いろいろなアトラクションや施設があり結構面白かったので、一部をご紹介します!
車で行ったので、駐車場(1日1,000円)に入れてから徒歩1分?くらいで入り口に。
エントランス(1F)
さすが平日、人はまばらで見学には最適!


インフォメーションと各種案内板


エントランスホールを左に行ってみる


キッズプラザ(1F)
ここからキッズプラザに。



キッズカフェ・おままごとべんとうや(1F)
カフェとおべんとうやさん。子供たちが楽しそう。


ミニ運転列車・パーク(1F)
いろいろな電車に乗れる。山手線が人気?



万世橋駅、汐留駅、飯田町駅、両国橋駅を運転できる。



てっぱくホール(1F)
誰もいなかった・・・

パノラマデッキ(1F)
エレベーターで一気に屋上へ。

科学ステーション(3F)
階段で1F降りて、科学ステーションへ。
楽しんで、電車の勉強ができる!




科学ステーション(2F)
もう1階降りて2階へ。


ここも楽しく電車のことを学べる!


左の「カーブを曲がる」仕組みは、なるほど~。


摩擦トロッコは、レールよりゴムタイヤの方が軽く感じたのはなぜ???


コレクションギャラリー(2F)
たぶん、貴重な資料なんだろうが、雑多に置かれていた・・・







てっぱくシアター(2F)
【Fastest!はやぶさの秘密】
①10:30~②11:30~③12:30~④14:15~⑤16:00~
【窓のない列車の謎を追え】
①11:00~②12:00~③13:45~④15:30~
【蒸気機関車の運転と整備】
①13:00~②14:45~

スペシャルギャラリー1(2F)
大機関車展開催中でした。
入り口と「001機関車から電車・気道車へ」


「002国鉄の機関車」


「003機関車黄金時代」


「004今を生きる機関車」「005”ロイヤルエンジン”EF58 61」


プレートがいっぱい。


スペシャルギャラリー2(2F)
新幹線変形ロボ シンカリオン 360°ザ・ムービー
2023年6月1日(木)~2024年1月31日(水)

新幹線ラウンジ(3F)
お昼前なので?ガラガラ。
新幹線を見ながら食事ができる。



鉄道ジオラマ(2F)
団体利用中でした^^

鉄道車両年表(2F)
1825年~


~2030年


プラレールの歴史も
懐かしい・・・


車両ステーション2Fから見る車両ステーション1F




トレインレストラン 日本食堂(2F)
美味しそうなのでお昼にしようかと思ったが、4Fのビューレストランを見てからにする。


未来ステーション(2F)
相変わらず空いている。


「未来チケット」を一枚もらって・・・
アバターを作成できる。(保存はできない?みたい)



シミュレーター体験!(2F)
E233シミュレーターを体験した!
大崎から品川までだった。(下記写真の左側にある・・・)

2Fから見る1FのE5系と400系
人が増えてきた・・・


2Fから見るてっぱくひろば
今日は気候も最高。気持ちよさそう。

歴史ステーション(3F)
鉄道の歴史が学べる。


1.手探りの鉄道黎明期 1870-1890


2.国産技術の確立期 1890-1930



3.鉄道輸送の黄金期 1930-1950



4.電車黄金時代 1950-1970



5.未来への蓄積期 1970-1990


6.多様化する鉄道成熟期 1990-

ビューレストラン(4F)
景色もいいのでここで昼食をとることにした。



「とんこつラーメン」「ハチクマライス」
私は「とんこつラーメン」とアイスコーヒー(1,100円)、奥さんは「ハチクマライス」とアイスティー(1,300円)。


仕事ステーション(1F)
切符を発券して改札を通れる。2階で観たE5系。


車両ステーション(1F)
テレビとかで観た「てっぱく」はコレ。


















ミュージアムショップ TRAINIART(1F)
最後に、入り口付近のショップで「鉄道二色まんじゅう」を買って帰りました。

鉄道好きにはたまらない場所ですね。
パンフレット

