雨水タンクを、補助金使って設置した!さいたま市の申請方法と金額上限は?

2021年4月16日、さいたま市役所で雨水タンクの補助金申請をしてきました。

昨年10月に雨水を有効利用するための雨水タンクの設置を考えました。

近年の災害の多さから、その備えも兼ねて。

どうせ設置するなら行政からの補助金がないかを調べたところ、私の住むさいたま市では上限3万円で半額の補助があることがわかりました!

ところが、申請を検討するともはや補助金が尽きてしまい、今年度の申請は終了したとの事( ノД`)シクシク…

そ・こ・で、今年度を待ってました!

4月になり早速、雨水タンクの選定をはじめ、注文→設置→申請まで一気に済ませました!

さすがにこの時期なので、申請書を受け取ってもらえました。

財源はまだあったようです(^^)!

雨水タンクはタカショーのバリークに決定!

まずは、雨水タンクの選定です。


タンクの容量

  • 災害時の備えとして使用するなら 200~300Lクラス
  • 家庭菜園やガーデニングなど 100L前後のクラス

雨水タンクの大きさ

  • 設置場所の位置、面積、置けるか
  • 雨どいから雨水タンクまでの距離、ジャバラの長さ足りるか
  • メンテのしやすさは?底のゴミ取り除きは簡単か

集水器の有無・仕様も確認

  • 集水器が雨水タンクに付いているか
  • ゴミを通さないフィルターはついているか
  • 自宅の雨どいに設置できるかサイズや形状を確認
  • 雨どいと壁のすき間に集水器を設置できるか
  • メンテのしやすさは?ゴミ取り除きは簡単

オーバーフロー※時の対策

※タンクの容量を超えて雨水が入ること
雨水タンクの蓋が外れてしまうなどの弊害がある

  • 溢れた分は雨どいに戻し、そのまま流す
  • 満杯になると上の方に付いている口から自動排出される

ゴミの除去用フィルターは付いているか

  • 集水器でなく、雨水タンク本体に付いているタイプも

ドレン口があればメンテナンスも楽

  • 堆積した砂などを排出するためのドレン口がタンクの下部に付いているか
  • 右側か左側か設置場所によって確認

すべてを検討して、タカショーの雨水タンク バリークにしました!

容量250L
外形寸法Φ610×H1045mm
重量約12kg
蛇口W35.5×D115×H110mm
蛇口重量約0.3㎏
フタ130×90×H30mm
ホース長さ400mm
雨水取水器130×90×H40mm
ドレン口右側

私は「ゴールド」を選択しました。

 

部材購入時の注意点とかかった金額は?

雨水タンク バリーク本体の値段は、ネットで調べて楽天で54,450円で買いました。(取水器、蛇口付き)

お店によって、1万円位の差があったのでできるだけ安いものを選びましょう。

また、付属のジャバラホースは50㎝しかなく、うちの場合150㎝位必要なので別に買いました。

ジャバラホースの内径に注意!

雨水タンク バリークの場合、内径32㎜のジャバラホース対応なのにカインズ、島忠、ホームデポなどに行っても内径30㎜のジャバラホースしか売っていませんでした。

洗濯機の排水やキッチンの流し台のジャバラは内径30㎜だからのようです。

「まあ大丈夫だろう」って買って帰ったら、2㎜の差は大きかった(>_<)

いくら頑張っても接続できませんでした。

やむを得ず、またまた楽天で「接続用延長ホース2m」を購入しました。

金額は、2,037円でした。

あと、カインズに行ったときに「シールテープ58円を買っておきました。

これは、蛇口や排水口のネジの部分からの水漏れを防ぐために巻いておくテープです。

また、雨どいを切断するときの塩ビ用ブレード398円も買いました。

うちには電動のこぎりがあるので、糸ノコではなく塩ビ用のブレードを買って切断しました。

1分もかからずに切断できました!

まとめ金額

品名金額(税込)累積合計(税込)
バリーク54,450円54,450円
接続用延長ホース2m2,037円56,487円
シールテープ58円56,545円
塩ビ用ブレード398円56,943円
失敗の排水ホース655円57,598円

雨水タンクの設置と雨どいの切断、取水器の取り付け、ジャバラホースの接続

雨水タンクバリークはテラスの端っこのちょうどいいスペースに設置。

この手前に我が家の家庭菜園があります。

 

取水器を取り付け、ジャバラホースをつないだところ。

思ったより簡単で、計測から取り付けまで10分もかかっていません。

 

雨水タンク バリークの取り込み口は手動で(器具は付属している)開けるのですが、タンクの厚みは割と薄いので難なく貫通できます。

雨水タンクバリークの取り込み口と雨どいの取水器の取り付け位置でオーバフロー分は雨どいに戻る仕組みです。

雨水タンク バリークの蛇口からの水の勢いは?

私も設置前には一番気になりました。

あまりにチョロチョロではねぇ~。

ということで、動画で見てください!

 

いい感じの水勢です。

ホースにつないで、ノズルからの水やりもできるかも???

 

さいたま市役所に申請だ!結局、29,598円で設置出来た。

さいたま市の雨水貯留タンク設置補助制度です。

補助金額       雨水貯留タンク購入及び設置工事にかかった金額の2分の1(最大3万円まで・千円未満切り捨て)
交付対象・さいたま市内に令和3年度中に、雨水貯留タンクを購入し設置する方
・タンクを適正に利用し、環境保全に努める方
申請期間令和3年4月1日~令和4年3月31日まで
予算がなくなり次第受付終了
(参考:令和2年度の申請受付は9月で終了しました。)
手続きの流れ1. 申請書類を提出する
(申請先:さいたま市役所環境対策課)
2. 交付決定通知書を受け取る(市役所→申請者)
3. 1.で申請した口座に補助金が振り込まれます。(市役所→申請者)
(お振り込みまでは、1.の申請後、4週間~6週間程度かかります。)
申請時の書類(1)(様式第1号)設置補助金交付申請書
※様式第1号は、下の関連ダウンロードファイルより入手できます。
(2)雨水貯留タンク購入領収書
※商品名が記載されたもの、記載がない場合には、購入したタンクの概要がわかるパンフレット等を追加、納品書では受け付けられませんのでご注意下さい。
(3)雨水貯留タンクを設置した建物とタンクの配置図
 (4)雨水貯留タンクの設置の状況がわかる写真(雨どいとの接続部分がわかるように撮ってください)
注意事項・ネット等で注文し、かかった送料については設置の必要経費に含まれません。
・支払い時に付与されたポイントは、補助対象に含まれません。
申請書の購入費のところには、これらを除外した金額の記入をお願いします。
申請方法さいたま市役所環境対策課へ持参(本庁舎7階)又は郵送
(住所:さいたま市浦和区常盤6-4-4)
郵送で申請する場合は書類について問い合わせさせていただくことがありますので、日中に連絡のつく連絡先をご記載下さい。また、予算が終了していないか、事前に電話等にて確認をお願いします。

2021年4月16日の夕方16時過ぎに、さいたま市役所に到着。

7階の環境対策課へ。

エレベーターを7階で降りてから環境対策課は、結構、奥の方でした。

2人の男性が対応し、書類の点検と領収書の合計から補助金の額を(28,000円)教えてくれました。

2~3か月で申請書の口座に振り込まれるとの説明を受け、帰ってきました。

結局、29,598円(57,598円-28,000円)で設置できたことになります。

奥さんもバラに水やりをして満足気でした。

  

この雨水タンクを使った家庭菜園の様子は ↓ ↓ ↓

関連記事

2021年も家庭菜園と緑のカーテンを作ることにした。 今年は雨水タンクを設置して雨水で野菜を育てるつもりだ。 成長の様子(2021年10月6日) スーパーキュウリは9月11日の収穫後、やっぱり枯れてしまったので引[…]

最新情報をチェックしよう!