エダマメの品種・種まき・土作り・植えつけ・土寄せ・肥料・収穫・害虫対策を実写真でわかりやすく解説!
基本情報
エダマメは、大豆の完熟前の未熟莢を収穫するもの。
タンパク質やビタミンB1・B2が豊富で、ビタミンCも多く、野菜の中でも栄養価が高い。
ゆでても栄養価はあまり変わらず、冷凍しておけばいつでも食べられる。
科目 | 好pH | 連作障害 | 発芽適温 | 生育適温 | 発芽日数 | 発芽光性 | 日照 |
マメ科 | 6.0〜6.5 | 3〜4年 | 25~30℃ | 20~25℃ | 7~10日 | なし | 陽性 |
コンパニオンプランツ
一緒に栽培することで互いに良い影響を与え合う植物の組み合わせをコンパニオンプランツという。
トウモロコシ
枝豆の共生菌が生み出すリン酸や微量ミネラル成分をトウモロコシが吸収して生育が良くなる。
互いの害虫に対する天敵が 枝豆とトウモロコシを「すみか」にして害虫を捕食し、また、別種の害虫は、互いを避ける性質があるため、枝豆に付くシロイチモジマダラメイガ、カメムシ、トウモロコシに付くアワノメイガのどちらも寄り付きにくくなる。
サニーレタス
枝豆の「根粒菌」が、空気中の窒素を取り込み土を肥沃にし、枝豆とサニーレタスのどちらもよく生長する。
キク科のサニーレタスは その独特な香りとアレロパシー効果(アレロケミカルという物質を放出し、動植物を寄せ付けなくする効果)で、害虫を寄せ付けない。
枝豆は、花が咲いた時期からの水やりがとても大切で、枝豆の莢(さや)を確実に付け、収穫量を増やすには「水切れさせないこと」がポイントで、サニーレタスの葉がウネの保湿に役立つ。
ウリ科やナス科
枝豆と混植しても根の張り方が違うため、お互いが干渉することがなく、枝豆の根球菌の効果によって窒素分が土中に補給されナス科やウリ科の生育が良くなる。
相性が悪い野菜
ネギと一緒に育てると枝豆の根に共生する根粒菌の働きが悪くなり、成長に良くない影響がある。
同様にネギの仲間である玉ねぎやニラとの相性も良くない。
栽培時期
地域や品種により異なるので参考まで。(さいたま市想定)
月 | 4月 | 7月 | 10月 | ||||||
種まき~収穫 | 種まき~ | ~種まき、収穫~ | ~収穫 |
品種
莢の毛色によって白毛と茶毛に分けられる。
種皮の色によっては、茶豆、黒豆、普通種(緑豆)に分けられる。
また、収穫までの時間によって、早生種・中生種・晩生種に分けられる。
普通種(緑豆:子実の色は肌色)
一般に栽培される品種で大豆をエダマメ用に改良したもの。
白毛と茶毛のものがあり。極早生から晩生まで種類も多い。
茶豆
独特の香ばしい香りと風味がある。山形や新潟で作られる茶豆が有名。
黒豆
甘みが強くエダマメの中でもっともおいしいといわれる。
「丹波黒大豆」に代表されるように大粒で品質にすぐれるものが多い。
今回はこのエダマメ
ダイソーで買った種「大さや枝豆」¥55-(2025年のは7㎖で14~18粒だった!)

種まき
6×6穴トレイに1粒ずつ種まきして、毎朝水やりする。
2025年は大さや枝豆(中早生生白毛)32粒、早生枝豆(白鳥)12粒。

2025年は6/5に種をまいて6/9には発芽した。

発芽は、25~30℃が適温で、15℃では遅延し、10℃以下ではきわめて発芽不良となる。
普通栽培では、4~5月に播種は早生品種、5~6月に中生品種、6~7月の遅い作型に晩生品種。
晩生種を早まきすると、茎葉だけが繁茂し着莢が悪くなる。
畑の準備
ジャガイモ栽培の後が最適。ジャガイモの茎葉を天日干しで萎れたら、土寄せして低くなった通路に置き、有機石灰、ボカシ肥料(米ぬかでもOK?)、カルスも?まいてから土をかぶせる。
ジャガイモの掘った所を均して(肥料は入れない)エダマメの苗を植えつける。
定植
育苗数日は2~3週間、本葉が2枚のころが定植適期。
40㎝程度の畝に株間30㎝で1本ずつ植えつける。
梅雨どきで徒長した時は、初生葉の下まで斜めに浅く植え付けする(子葉は埋まる)
植付後残渣を埋めた通路も含めて全体に水やりする。
中耕・土寄せ・追肥
草丈10cmの頃に1回目の中耕。畝間を軽く耕し、株元に土寄せ。
風で株が倒れない&雑草を防ぎ、苗の根に酸素を送る効果がある。
草丈20cm〜30cmに生長したところで、成長期の倒伏を予防するため2回目の中耕と土寄せを行う。
開花期から子実肥大期に肥料切れすると落蕾や落下が多くなるとともに子実の肥大が悪くなり、莢色も低下する。
生育状況を見て草勢が弱い場合はチッソ成分で10m²当たり20~30g追肥する。
また潅水を兼ねて、液肥を施用すると効果が高くなる。
生育がよい場合は追肥する必要はない。
病気に強くするため、カルシウム入りの液肥(カルスなど)を雨の前後に葉面散布するとよい。
摘芯
エダマメのさやが付くのは、節の部分、葉や枝のつけ根。
そのため、枝数が増えれば節の数も増えて、収穫量が増える。
枝数を増やすのに効果的なのが摘心。本葉5~6枚時に頂芽を摘み取る。
すると草丈が低くなり、倒伏しづらくなるとともにわき芽が伸びて側枝にも莢がつき多収になる。
水やり
開花からさやが付きだすまでの期間、しっかり水分補給ができていないと豆が太らないので注意。
開花以前の潅水は、分枝・節数を増加させるためであり、開花着莢期の潅水は落花・落莢を防ぎ、着莢率・秀品率を向上させるために必要。
但し、エダマメは湿害に弱いので、量は少なく、回数を多めに。
害虫
アブラムシ、マメシンクイガは発生期に、また、カメムシには莢が小さい時から肥大中に発生する。
殺虫剤を散布するが、農薬散布は開花後2週間以内に終わらせる。
収穫
開花後35日頃、莢がまだ青く、大部分が充実してきたら収穫。
収穫適期は、莢の大部分が充実し濃緑でツヤがあり、株の上部と下部にわずかな未熟莢があるころ。
エダマメの収穫適期は3~5日間と短く、早めの収穫を心掛ける。
さやの中の実が全て膨らむまで待っていると採り遅れになる。
エダマメは花が咲いても実が十分に肥大しないことがある。
日当たりが悪かったり、チッソ肥料が多すぎる場合は、茎が長くなって花数は少なくなる。
また、開花期に水分不足や高温になった場合は、花が落ちることが多くなる。
カメムシやサヤタマバエなどの害虫が発生した場合は、莢はついても実が太らない。
株ごと引き抜いて収穫する場合は、全体の8割くらいが膨らんだ段階で収穫する。
大きくなったさやから、ハサミで切って収穫するのもあり。
エダマメは枝から切り離すと急激に鮮度が落ちるので、収穫後すぐに茹でる。
葉付き、枝付きのまま持ち帰り、茹でる直前にさやを外すのがよい。