2021年も家庭菜園と緑のカーテンを作ることにした。
今年は雨水タンクを設置して雨水で野菜を育てるつもりだ。
成長の様子(2021年10月6日)
スーパーキュウリは9月11日の収穫後、やっぱり枯れてしまったので引き抜きました。
今年は1本で終了でした。
やっぱり連作はダメなのでしょうか?
毎日収穫しまくった年が懐かしい・・・
黒皮種なしスイカ 甘黒郎 は、結局一つも実にならずに枯れてしましました。
小さなふくらみまではいくつか出来たのに、残念!

ピーマン ニューエース がたくさんできています。
5個ほど収穫しました。
ピーマンの肉詰めで食べましたが、売っているピーマンと遜色ありませんでした!
まだまだできそうです!

どっさり パッションフルーツ は弦がどんどん伸びるだけで、花も実もつける気配がありません。
緑のカーテン的にはいいのですが、もうそんなに暑くなくなってるのに・・・
成長の様子(2021年9月11日)
スーパーキュウリが一本、成長し、初めて収穫できました。
でも、茎から枯れ始めています。
今年は1本で終わり?

ピーマン ニューエース がたくさんできてきました!

成長の様子(2021年8月28日)
ミニトマトは両方とも実がつかなくなってきました。
そこで「摘芯」(主枝の先端を切る)を行いました。

ピーマンは4つほど大きくなってきました。
もうすぐ収穫できそうです。

キュウリが伸びはじめ、実もいくつかついています。
成長するかどうか・・・

成長の様子(2021年8月3日)
8月に入り追肥をしました。
ミニトマトは相変わらず順調。
毎日収穫できています。

ピーマンがより大きくなってきました。収穫できる?

スイカは弦がどんどん伸びて東側から折り返してきました。
果実が、出来ても大きくならないけど大丈夫?

成長の様子(2021年7月23日)
ピーマンが大きくなってきました。
収穫が楽しみ♪

成長の様子(2021年7月19日)
ミニトマトは順調に増えています。
オクラとピーマンも大きくなってきました。
ミニトマト 純あま

ミニトマト イエローアイコ

このところ連日の猛暑。
やっぱりミニトマトは乾燥気味の方がいいんですね。
「純あま」も「イエローアイコ」も裂果は全くなく、皮もやわらかくてとても美味しいです。
丸オクラ 島の唄

ピーマン ニューエース

成長の様子(2021年7月16日)
ミニトマトは順調に増えています。
ミニトマト 純あま

ミニトマト イエローアイコ

成長の様子(2021年7月15日)
ミニトマトはどんどん収穫できます。
ずっと雨が降ることがなくなってきたので、裂果もなくなってきた?

成長の様子(2021年7月14日)
ミニトマトは順調です。
ミニトマト 純あま

ミニトマト イエローアイコ

成長の様子(2021年7月12日)
ミニトマトは順調ですが、他の野菜がイマイチです。
ミニトマト 純あま

どんどん出来ています。
梅雨が終われば裂果はなくなる?
ミニトマト イエローアイコ

こちらも順調になっています。
スーパーキュウリ

やっぱり連作障害?
大きくなりません。
丸オクラ 島の唄

2本収穫した後、次の実ができてこないのはなぜ?
(右にも日ているのは「黒皮種なしスイカ 甘黒郎」です)
ピーマン ニューエース

あまり成長が見られない。
成長の様子(2021年7月9日)
今日はミニトマトを収穫しました。
やっぱり裂果しています。

でも美味しくいただきました。
「ミニトマト 純あま」は皮が固く、甘みとかもあまりありませんでした。
「ミニトマト イエローアイコ」は、甘くて美味しかった!
成長の様子(2021年7月5日)
今日はミニトマトとオクラを収穫しました。

イエローアイコは相変わらず裂果が止まりません。
成長の様子(2021年7月3日)
ミニトマトの収穫が続いています。

このところ雨が続いているので「実割れ」してしまっています。
雨が降り続いたりして、土壌や空気中の水分が過剰になり、果実内の水分量が増えすぎることで、実割れが発生することが多い。裂果(れっか)ともいう。
成長の様子(2021年6月30日)
ミニトマトが続々と収穫できています。
ミニトマト 純あま

ミニトマト イエローアイコ

丸オクラ 島の唄

オクラも順調に育っています。
成長の様子(2021年6月28日)
ミニトマトの最初の収穫!

イエロー アイコが美味しかった!
ミニトマト 純あま

一番上のを収穫しました。
ミニトマト イエローアイコ

上から2つを収穫しました。
丸オクラ 島の唄

どんどん大きくなっています。
もうすぐ収穫?
ピーマン ニューエース

花がたくさんついています。順調?
黒皮種なしスイカ 甘黒郎

甘黒郎も花がどんどんついています。
実が見当たりませんが・・・
成長の様子(2021年6月26日)
ミニトマトが色づいてきました!
ミニトマト 純あま

ミニトマト イエローアイコ

黒皮種なしスイカ 甘黒郎

どんどん横に伸びています。
花も咲いています。
受粉するかなぁ。
丸オクラ 島の唄

茎は細いままで、実が大きくなってきました。
成長の様子(2021年6月10日)
ミニトマトの成長が著しい!
キュウリもなんとか大きくなりそう。
黒皮種なしスイカ 甘黒郎

伸びてますね~
ミニトマト 純あま

どんどん実がついています。
色づくのも近い?
どっさり パッションフルーツ

大きくはなっているのですが・・・
ミニトマトが横にあるので成長が遅く感じてしまう。
ミニトマト イエローアイコ

こちらもどんどん実がついています。
いつ頃から黄色くなるのか。
ピーマン ニューエース

ん~、あまり成長が感じられない・・・
スーパーキュウリ

ネットにひげを巻き付けました。
どんどん育ってね~
丸オクラ 島の唄

未だに茎は細いし・・・
大丈夫かなぁ。
成長の様子(2021年6月7日)
順調に生育しています!?
黒皮種なしスイカ 甘黒郎

どんどん伸びています。
ミニトマト 純あま


実もつけているし、どんどん大きくなっています。
順調!
どっさり パッションフルーツ

ミニトマト 純あま程ではありませんが、大きくなって黄緑色の葉が増えています。
ミニトマト イエローアイコ


イエローアイコは純あまよりも大きな実がなっています。
丈もどんどん伸びています。
ピーマン ニューエース

ん~、イマイチの成長の仕方ですかね。
スーパーキュウリ

最初は元気がなく、連作のせいかなぁ~と思っていましたが、元気が出てきた、かな。
丸オクラ 島の唄

オクラはこのくらいでいいの?
心配でお店で見てみたらやっぱりこれくらいだった。
こんなに細くて大丈夫なのか・・・
野菜苗を植える(2021年4月25日)
昨日、買ってきた野菜と果物の苗を今日植えた。
まずは泥はね防ぐため、マルチシートで覆ってから植えました。
黒皮種なしスイカ 甘黒郎
一番左(南西)に甘黒郎。
地面を右側に這わせていくつもりです。
地面を這わせるので、他の野菜などの日当たりを邪魔しないと思ったので一番左(南側)に。

ミニトマト 純あま

左から2番目にミニトマト 純あま。
一番日当たりがいい場所に。
どっさり パッションフルーツ

左から3番目はパッションフルーツ。
これも日当たりが重要そうなので。
ミニトマト イエローアイコ

左から4番目はミニトマト イエローアイコ。
これも日当たりが重要そうなので。
ピーマン ニューエース

左から5番目はピーマン。
スーパーキュウリ

左から6番目にきゅうり。
上に伸びれば、東からの陽が当たるのでいいかな。
丸オクラ 島の唄


一番右側が丸オクラ 島の唄。
苗がまだ小さく、ひ弱だったので、風・雨よけを設置した。
野菜苗を買う(2021年4月24日)
朝晩、そう冷え込むこともなくなったので今年の野菜苗を買ってきた。
島忠とカインズで見てみたが、カインズが相対的に安かったのですべて買うことにした。
スーパーキュウリ
やっぱりキュウリは外せません!
連作障害が心配ですが・・・


キュウリはいつも葉っぱが白くなるうどん粉病になるので、今年は病気に強い苗にしました。
カインズで298円です。
ミニトマト 純あま
やっぱりミニトマトも外せません!
同じく連濁障害が心配ですが・・・


サントリーの本気野菜?っておいしそう。
カインズで298円でした。
ミニトマト イエローアイコ
今年は奥さんの選定で、ミニトマト2種類です!


黄色いミニトマトは、きっと食卓に彩をもたらすために選んだのでしょう。
カインズで198円でした。
ピーマン ニューエース
パプリカは収穫までにあまりにも時間がかかったので、今年はピーマンに挑戦。

カインズで70円でした。
安いけど大丈夫か・・・
黒皮種なしスイカ 甘黒郎
今年はスイカにも挑戦。
甘黒郎かんくろう、「チャレンジ!高級フルーツ」だそうです。
がんばろう!


カインズで398円でした。
丸オクラ 島の唄
これも奥さんの希望で、オクラを選択。


カインズで198円でした。
納豆に入れて食べるのだそうです。
どっさり パッションフルーツ
パッションフルーツは何度か挑戦したことがあるのですが、実が1~2個(それも美味しくない)取れたくらいです。
全く取れない年もあったので、育てるのが難しい果物だと思います。

カインズで398円でした。
土づくりを始めた(2021年4月11日)
2021年4月11日、今年も家庭菜園と緑のカーテンを作ることにしたので、土づくりを始めた。

スーパーOKで178円でした。

スーパーOKで238円でした。
30㎝ほど土を掘り起こして、苦土石灰と有機培養土を混ぜ合わせ、1日日光に当てた後、畝を作りました。

このまま土を寝かせて、4月末に苗を植えようと思います。
作る野菜は、以前の記事を参考に連作障害が出ないように注意して決めようと思います。
家庭菜園で野菜を作ります。ここ数年チャレンジしている初心者ですが、毎年たくさん採れる野菜とまったく収穫できない野菜があります。 家庭菜園初心者が作る野菜!食べたい野菜でおすすめの野菜 一番のおすすめ野菜[…]