衣替えとは?!意味や時期、やり方を知っていれば楽になる?!

衣替えが好きな方っていますか?

中には整理整頓が好きで衣替えも苦じゃない!
て方もおられるかもしれないですが、たいていの方は面倒臭い~、
また衣替えの季節がやって来た~てなりますよね。

私もお恥ずかしながら衣替えと言うものを、時間をかけてした事ありません!

子供が4人居るので、まず量が凄くて、初めからやる気が起こりません。

子供が多くなくても家族全員分となるとかなりの労力が必要です。

そこで少しでも楽して衣替え、楽して収納出来るコツを教えちゃいます!

衣替えする時の収納のコツ!このコツを知らないといくら収納がらあっても足りない!?

まずは衣替えと言っても、いきなりは出来ません。

衣替えをする‪前の準備が必要です。

1.天候です!
お天気が良く空が晴れ上がった、乾燥してる日を選んで行いましょう。

2.衣替えする為にも余分な服を処分しましょう!
つまり断捨離ですね。

私は結構断捨離出来るタイプなのですが、夫は出来ません。
一緒に片付けしてたら何でも保管してしまうので、喧嘩になります!

なので、夫が仕事で居ない間に、こっそり処分しちゃいます!

勿論、絶対捨ててはいけないものは捨てませんよ!
服にも頂き物や思い出や情が移りますよね。

ですが、そんな事をいつまでも言っていたら、
衣替えどころか本当に着たい服、必要な服がいつまで経っても選別出来ません!

なので2.3年着ていない、流行りものの服、サイズアウトしたものなどは思い切って捨てましょう。

衣替えをする準備が整い、気合を入れていざ衣替えするぞ!
ってなっても、衣替えって、いつするのが最適なのか……

気温?
5.6月?10.11月?

意外と皆さんバラバラだったりするのではないでしようか? 
                        

衣替えの時期はいつ?春の衣替えの日時は?秋ならいつが最適の時期

日付けだけで見ると一般的な衣替えは6月と10月が多いのではないでしょうか?

私の子供の幼稚園でも
5月に合服
6月に夏服
10月に合服
11月に冬服  となります。

会社や学校では季節で衣替えをする所が多いと思いますが、
ご家庭で6/1になったからと言って衣替えするぞー!
とは中々ならないものです。

やはり気温ですよね。

決まりはありません。

肌寒い6月も有れば真夏の様な6月だってあります。

その年の気温に合わせましょう。

ただ、季節、気温に合わせてと言っても昨日は寒かったのに、
今日は汗が出るほど暑い!って時もあります。

そんな時の為に冬は防寒、夏は日焼けや室内のエアコンによる
冷え予防の為にカーディガンなど、薄手の羽織るものを常に出しやすい所に
保管しておくのも良いですね!

衣替えの前に洗濯は必要か?!ダニの駆除に必要な洗濯のコツとは!?   

虫食いやカビ、皮脂汚れなど、意外と知らないうちに、こんな所汚れてる!

まだ1回しか着てないのに!とかありますよね。

断捨離して保管しておく衣類が決まったら、
まずは汚れをチェックし衣類の種類によって衣替えする前に、
しっかり洗濯するようにしましょう。

その方が来シーズン着る時の手間が省けます!

クリーニングした衣類は、ビニール袋に入れたまま保管するのではなく、
湿気や型崩れ、カビの原因になるのでビニール袋から出して保管しましょう。

私も以前はビニール被せたままの方が
ホコリも付かなくて良いかなと思ってましたがダメなんですね……

あと、アレルギーの元になるのがダニ……

ダニに噛まれると痒くて痒くて、しかも痒い期間が長い……

良い事なし。

しかもダニはかなり生命力が強いので、天日干しでは退治出来ません!

50〜60℃ほどの熱に弱いのです。

ダニのフンや死骸は水溶性なので、洗濯すれば溶けてなくなるので、
洗濯→脱水→乾燥まで一気にすると完璧です!

5月末から更にジメジメした蒸し暑い季節がやって来るので、
しっかりとダニ対策、断捨離をし、気持ち良く夏を迎えたいですね。

最新情報をチェックしよう!