埼玉県に住んでいる者として、翔んで埼玉を観ることと前玉神社に詣でることは義務だ、
と思って、前玉神社に行ってきました!
(猫が好きな人にもおススメらしい)
前玉(さきたま)神社のアクセス方法は?

7月最終週の土曜日の午前中に奥さんと2人で車で行ったのですが、東北道を北上して(ガラガラでした)羽生インターで降りて、一般道を走ること30分弱で到着しました。
一般道も特に渋滞しているところもなく、スムーズに行くことができました。
前玉(さきたま)神社へ行った後に、武蔵野うどんを食べて忍城を見たのですが、忍城のあたりにはJR行田駅や秩父鉄道の行田市駅の道路標識があったので、電車で行くときはこれらの駅からバスが出ているようです。
前玉(さきたま)神社の混雑具合は?空いている時間帯は?

無茶苦茶暑かったせいか、いつもなのか人はほとんどいませんでした。
一組の夫婦と一組の家族と2人組のおばさんだけでした。
境内もあまり広くはないので、そんなにたくさんの人は来ない感じです。
駐車場は入口の左側にありましたが、3台ほどしか止まっていませんでした。
全部で30台くらいの駐車スペースがありました。
舗装はされていません。雨の日はご注意ください。
前玉(さきたま)神社の開園時間、閉園時間は?

お守りやくじを置いてあるところには、9:00~16:30との時間が書いてありました。
奥さんが猫おみくじを買って、御朱印帳に記帳をお願いしているとき、猫ちゃんが出てきました!
来てくれたのは「さくら」ちゃんでした。

2人組のおばさんの一人に、なでなでされていました。
(そのおばさんが抱っこしようとしたら、さくらちゃんは嫌がって逃げました)
お参りの前には、↓の「茅の輪くぐり」をしましょう。

前玉(さきたま)神社の御朱印帳は?

記帳代は300円だったようです。
前玉(さきたま)神社と浅間神社の御朱印がありました。
22日には「ねこ御朱印」も選べます。
(前後の日もねこ御朱印サービスあり、とのうわさも・・・)
奥さんは、前玉(さきたま)神社の御朱印と猫おみくじ200円を、
私は普通のおみくじ100円を引いてみました。
「元祖 田舎っぺ」で昼食に武蔵野うどんを食べました!


前玉(さきたま)神社の参拝とさくらちゃんをなでなでしたら、ちょうどお昼の時間になったので、すぐ近くの「元祖 田舎っぺ さきたま古墳店」で武蔵野うどんを食べました。
「元祖 田舎っぺ」のお店には、北上尾店と北本店に行ったことがあるので、味とメニューはわかっていたのですが、
今回は初めて暑い時期だったので、「冷や汁」を頼みました。
私は「大盛うどん」500円、奥さんは「もりうどん」400円を頼んだのですが、奥さんは食べきれず、私が半分ほどを食べました。
メニューにはなかったのですが、支払い伝票には「半もり」があったので、小食の方は頼むときに聞いてみるとよいと思います。
味は、私は暖かいうどん(「なす汁」と「肉ねぎ汁」を食べたことがある)よりも、今回の「冷や汁」の方が美味しく感じました。
忍城に登るのに割引、クーポンが使える?

昼食を取り、おなかもふくれたところで、近くに忍城があるので寄ってみることにしました。
奥さんは映画「のぼうの城」面白かった!というので、私は見たことがないのですが、お城は好きなので楽しみにして行きました。
秩父鉄道の行田市駅の近く?を通って行ったのですが、当日はお祭りだったらしく、立派なお神輿を担いだ法被姿の勇壮な人たちが掛け声とともに練り歩いている場面に遭遇しました。
なんか縁起がいいなぁ、と思いながら忍城がある行田市郷土博物館に着きました。
入館料は大人1人200円でしたが、受付の方に、「さきたま史跡の博物館か古代蓮会館には、行かれましたか?」と聞かれたので、「横を通って決ました」と答えると、「いえ、入場券の半券があれば割引になります」ということでした。
あれまぁ、恥ずかしい・・・
この相互割引は期間を決めて行われているようです。
行田市は「足袋」も有名で、テレビでやっていた池井戸潤原作の「陸王」の舞台でもあるようで、「足袋」展示も沢山されていました。

順路に沿って進んでいくと忍城の中に入り、展示物を見ながら3階まで行って周りの景色を360度見ることができます。
石田三成による水攻めの経緯とか、大きなしゃちほこのレプリカとか興味をそそる展示がたくさんありました。 博物館も忍城も、前玉(さきたま)神社よりは人がいましたが、全く混んではいなかったので、ゆっくりと見て回ることができました 。
