シソの品種・土作り・植え付け・芽かき・土寄せ・肥料・収穫・貯蔵害虫・病気対策を実写真でわかりやすく解説!
基本情報
科目 | 好適pH | 連作障害 | 発芽適温 | 生育適温 | 発芽日数 | 発芽光性 | 日照 |
シソ科 | 6.0〜6.5 | 出にくい | 15~25℃ | 20~25℃ | 10~15日 | 好光性 | 陰性 |
栽培時期
地域や品種により異なるので参考まで。(さいたま市想定)
月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上・中・下旬 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 |
種まき~収穫 | 種まき~ | ~種まき | 収穫~ | ~収穫 |
品種は何がいい?
赤しそ 青シソ
今回はこれ。
赤しその中では安かった、カインズで買った種¥148-
- 数量:3ml(目安1800粒)
- 生産地:栃木県
- 発芽率:70%以上
- 有効期限:2024年2月
- 品種名:なし(選抜系在来種)
- 処理:無農薬
- 販売:トーホク
- 発芽適温:15~20℃
- 生育適温:20~25℃
- まく時期:3月下旬~5月下旬
収穫時期:6月上旬~10月中旬

種まき
発芽に光が必要な好光性の種子なので、浅いまき穴に5~6粒ずつ種をまき、ごく薄く土をかける。
ポットに種をまいて苗を育てる方が失敗は少ない。
間引き
本葉が1、2枚出た頃に成長の良い苗を選んで1本に間引き。

最終的に本葉4〜5枚の苗にする。
畑の準備
堆肥2kg、苦土石灰100g、化成肥料70g(1㎡あたり)
よく耕して水がたまらないように畝を平らにする。
定植
本葉4~5枚で定植する。

管理、収穫
ある程度の大きさになったら順次葉を摘み取り利用する。
秋になると先端に穂ができるが、それも利用できる。
注意
光の当たらない葉は赤色が抜けるので、株が混みあわないようにする。