昨年、見沼田んぼで貸し農園(シェア畑)を借りて、野菜作りを始めてたくさんの野菜が収穫できた。
今年も昨年の成功と失敗を踏まえて楽しもう!
今年の教訓
気づいたら追加書き込みする!
- 畝数を減らして、通路をもっと広くとる!
- ナス、ピーマン、パプリカは苗で買った方がいい!発芽まで大変!
- ジャガイモは1kgくらいで株間を広く、土寄せなど考えて1条で!
モザイク病対策として、アブラムシ除けの薬を検討する。
間引きは2本か1本まで減らす!(株元の通気をよくする)
花を摘まない?(傷口からのウイルス侵入をなくすため)
雨対策の収穫も考えて2月末?にマルチで植えつけ。
天日干しは1~2時間!なくてもいい。風通しのいい日陰で干すこと! - カボチャ、地這キュウリなどは、垂直に植える必要がないので斜めに植えて風の影響を抑える。
また、揺さぶられないように様にピンで止めるといい。
カボチャは広い面積が取られる。 - イチゴはライナーの反対側を収穫方向に向けて植える。(収穫時のつり上げを考えて)
- ズッキーニは下部(5㎝位まで)のは摘果する。
ズッキーニは人工授粉が必要?
生長点が雨に当たらないようにビニールがけ(アーチで)をしておく(病気対策)
支柱を斜めに挿して風で揺れないようにする。 - トウモロコシはアライグマ対策を完璧にする!(ハウス内か・・・)
- サツマイモは、植えつけ前の土に有機石灰(カルシウム)をかけて病気に強くする。
サツマイモの植えつけ時期は品種を見て、収穫がお彼岸の頃になるようにする。
(2023年、収穫してから暑い日が続き芽が出た^^) - ピーマンは、かなり早くから防虫ネットを掛けないとヨトウガに卵産みつけられる。
- ラッカセイはアライグマ?にやられるので対策する。
広い面積と土寄せが多収穫につながる? - キャベツなど、12月でもイモムシがいる。防虫ネット必須。
- タマネギ苗は、畑で作れば枯れた分の補充できる。
茎ブロッコリーとレタスを収穫!(12月26日)
スティックセニョールとサニーレタスが育っていたので収穫した。

タマネギを追加植えつけ!(12月25日)
タマネギがまた枯れていたので追加で2本植えつけ(苗はお隣から頂く)

ホウレンソウとシュンギクを収穫!(12月24日)
今日は鍋なのでシュンギクと大きかったのでホウレンソウを収穫した。

芽キャベツとイチゴを収穫!(12月21日)
初芽キャベツ3個と今でもハウス内で育っているイチゴを5個収穫した。


茎ブロッコリーとレタスを収穫!(12月19日)
スティックセニョールとサニーレタスが育っていたので収穫した。

丸々太ったイモムシがまだいる・・・(12月19日)
丸々して、なんかかわいいけど・・・2匹捕殺!

タマネギの追加植えつけ(12月18日)
定着しないで枯れてしまったタマネギ苗が多いので、お隣の方から頂いた苗を定植した。
前の植え付けより、1ヵ月以上遅いが、定着できるか???



長ネギとシュンギクを収穫!(12月17日)
今日は鍋なので、長ネギ6本とシュンギク1本を収穫した。

まだイモムシがいる!(12月14日)
黒いフンがあるので探してみると、まだイモムシがいる・・・


ハクサイ、チンゲンサイ、ホウレンソウ、ブロッコリーを収穫(12月14日)
9/26植えつけのハクサイ、チンゲンサイ、ホウレンソウとスティックセニョールを収穫した。

スティックブロッコリーを収穫(12月8日)
側花蕾を5個ほど収穫した。

キャベツにいるイモムシを捕殺(12月7日)
いつまでも、いつものキャベツにいるイモムシ・・・今日は2匹。


キャベツにいるイモムシを捕殺(12月6日)
いつまでも、いつものキャベツにいるイモムシ、今日は3匹。



一季なりのイチゴを撤去した(12月5日)
一季なりのイチゴは株分けしたものが定着したっぽいので、撤去した。


ハウス前のキャベツを不織布のトンネルにした(12月5日)
かなり寒いのと、アオムシがいたので捕殺後、トンネルがけした。

エンドウ、ソラマメに支柱と防風対策(12月5日)
北風が強いせいか、エンドウはマルチに寝てしまい、ソラマメは南に曲がっているので、支柱を立てた。


北風が当たるところを防風。

タマネギ、定着しないものが多い気がする^^(12月5日)
タマネギのうち枯れている、抜けているものが多い・・・


まだイモムシが・・・(12月5日)
寒くなったがまだキャベツにイモムシがいる・・・


最初、防虫ネットをしておいた方(左側)はイモムシに食べられていない。
上のイモムシはすべて左側の最初からネットをしなかった方にいた。
大事なのは最初か・・・


エンバクを北側に播種!(12月3日)
来年の北風防止と鋤き込みも考えて、エンバク(ネグサレタイジ)を播種した。

グルっと北側を取り囲むように播種した。




シュンギク、長ネギ、レタス収穫!(12月3日)
今日は鍋なので、シュンギクと長ネギを収穫。

ハウス内にモスラ発見!(11月30日)
サツマイモの葉っぱが亡くなっているなぁと思ったら・・・
スズメガの仲間でエビガラスズメの幼虫らしい。でかい。


ダイコンを収穫!(11月30日)
9/26播種のダイコン2本目を収穫。
太かったので抜いたら短かった・・・

チンゲンサイを初収穫!(11月29日)
9/26播種のチンゲンサイを収穫!

ハクサイを初収穫!(11月28日)
9/25植えつけのハクサイ(白芯系 カインズ)を収穫。でかい!重い!
外葉の量がすごい。どこまで剥いたらいいのか・・・


イモムシを捕殺!(11月28日)
まだキャベツを食べている・・・

サトイモとショウガを収穫!(11月27日)
ここまで枯れたので収穫することに。


セレベスはあまりできていなかった^^


土垂れもそんなに大きくなっていない^^


ショウガはいい感じ


キヌサヤが発芽!(11月25日)
種を直播きしたキヌサヤの芽がでた!
11/14に蒔いたキヌサヤのうち北側の畝のは3カ所とも芽が出た。
・・・が、南側の畝からは1つも芽が出ていない・・・なぜ違いが???



スティックブロッコリーを収穫!(11月22日)
頂花蕾は500円玉大で収穫する(早めにとる)と側花蕾が多く出るというので、頂花蕾を3本とも収穫した。


イモムシを1匹捕殺!(11月22日)
キャベツに、まだいる。

サニーレタスが芽を出している!(11月19日)
10/26に播種したサニーレタスが芽を出している。
非常にまばらなのは何故???

イモムシを1匹捕殺!(11月19日)
今日は暑いくらいに暖かくいい天気だったのでイモムシを見つけられた。

オクラを撤去した!(11月19日)
オクラは全く大きくならないので残りの2本とも撤去した。


長ネギを収穫!(11月19日)
今日は鍋なので長ネギを収穫した。

ニンニクが発芽!(11月18日)
11/12に埋めたニンニクが発芽している!

ダイコンを収穫!(11月18日)
9/26にホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイの横にニンジンと播種したダイコンのうち1本を収穫!
ハツカダイコンを播種!(11月16日)
ホウレンソウの収穫後に赤丸はつかダイコンを播種。


シュンギク、ホウレンソウ、コマツナを播種!(11月16日)
ルッコラ収穫のあとにシュンギク、ホウレンソウ、コマツナを播種。

コマツナはコレで終了。



レタス、ルッコラ、ホウレンソウ、ミョウガを収穫!(11月16日)
ルッコラがすごい量に。ミョウガは最後の3個っぽい。

サツマイモの越冬のため地中に埋めてみる!(11月15日)
タマネギの畝を立てているときに小さなサツマイモが出てきたので、ハウス内にもみ殻を使って埋めてみた。
9/12のものと合わせて、どれかは越冬できるか???



今日のアオムシは4匹!(11月14日)
丸々太ったのも・・・

タマネギ、サヤエンドウ、ソラマメを植えた!(11月14日)
ハウス側にカインズで買った「もみじ3号」を両端の列と真ん中の列で57本。
真ん中の列に北側からエンドウの種を3穴に1つの割合で3粒ずつ3カ所に、育苗した苗を2カ所に。ソラマメを1苗定植。
手前の畝は、もみじ側の列と中央奥から「吊り玉葱(天寿)」26本、手前の列と中央手前の1ヶ所で23本。
真ん中の列に北側からエンドウの種を3穴に1つの割合で3粒ずつ3カ所に、育苗した苗を2カ所に。ソラマメを2苗定植。
北風除けに防虫ネットを設置し、種まきしたところは防鳥のため不織布と重しを置いた。


タマネギ苗を買った!(11月13日)
育苗したタマネギは49本だったので、追加で50本束の「もみじ3号」を買った。(カインズ¥378-)
(細いのも入れると57本あった。葉がとけているものがある・・・)
明日、まとめて植えるので、今日は畑に埋めておいた。


サニーレタスが育ったので畑に定植した!(11月13日)
2ポットで4株育てたので4か所に定植。定着するか???




キャベツのアオムシ、今日は3匹を捕殺!(11月13日)
いつものキャベツに2匹、ハウス前のキャベツに1匹。


キャベツのアオムシ、今日は4匹を捕殺!(11月12日)
いつものキャベツに4匹!


ニンニクのもう1玉を埋めた!(11月12日)
種ニンニクを食べるのはどうかと思い、もう1玉も1晩水につけてから埋めた。


ニンジンの間引き菜と長ネギを収穫!(11月12日)
今日は鍋なので、長ネギとニンジンの葉っぱはまだ育っていないシュンギクの代わりに。

コマツナが芽を出した!(11月9日)
11/1に収穫と同時に再度播種したコマツナが発芽!

赤はつかダイコンが芽を出した!(11月9日)
11/4に播種した赤はつかダイコンが芽を出した。
頑張って育ってね!

イチゴを板で囲った&ニンニクが芽を出した!(11月9日)
ナメクジ対策?で板を設置。
11/6に埋めたニンニクが早くも芽を出した。


キャベツのアオムシを捕獲!(11月9日)
このところ毎日5匹くらいのアオムシを捕殺している。
防虫ネットをしないで定植したが、途中でネットを外したものは見かけないのに・・・
ニームスプレーも全く効いていない???


キャベツを5株定植(11月7日)
育苗したキャベツが余っていたので、ハウス前に簡単な畝を立てて定植した。
虫も減ってきた?気がするので防虫ネットはなしで、ニームスプレーのみ。

ハクサイの1株が軟腐病に・・・(11月7日)
下葉が茶色かったのでよく見ると、腐っている。実はしっかりし始めていたので残念^^


イチゴ、ニンニクを定植した(11月6日)
まずはニンニクの準備。
2玉買ったが、1つで十分だった・・・
一晩水につけると発芽が良くなるらしいので漬けておいた。浮き上がるのでタオルで覆った。



左列の手前から「めちゃデカ!いちご」4株、右列の手前から「ドルチェベリー」4株、一番奥の左右に「一季成り」を2株ずつ4株。
真ん中の1列にニンニクを12個埋めた。

あまったニンニクをネギの畝に。

長ネギを収穫した(11月6日)
今日は鍋なので、長ネギを収穫した。

はつかダイコンを播種(11月4日)
ダイコンとニンジンが大きくなったのでネットを外し、空いているところに赤はつか大根をまいた。

オクラ、イチゴを収穫!ニンジンを間引き(11月4日)
オクラ2本といい形・いい香りのイチゴを7個収穫。

茎ブロッコリーを防虫ネットから出した!(11月2日)
茎ブロッコリーが大きくなって頭が使えていたので、防虫ネットから出した。
大きくな~れ。

コマツナ、ルッコラ、レタス、ホウレンソウ、はつか大根、オクラ、イチゴを収穫!(11月1日)
コマツナは7束、ルッコラは20本、ホウレンソウは3束、はつか大根は10個くらい、オクラ1本、イチゴ2個を収穫。(写真撮り忘れ)
はつか大根赤くてかわいい・・・
ソラマメが発芽した!(10月31日)
10/19に種をまいたソラマメが発芽した。
7~12日が発芽日数なので12日目だったので長い方だった。

ラッカセイを収穫!(10月30日)
日数的にももう良さそうなので収穫。
多くが半分になっていたり(アライグマ?)穴が開いていたりで、思ったより少なかった^^



絹さやエンドウが発芽した!(10月26日)
10/19に種をまいたさやえんどうが発芽した。(真ん中の4ポット)
ソラマメはまだ。

サニーレタスを収穫!(10月26日)
サニーレタスを外葉から10枚ほど収穫した。

オクラを2本撤去した!(10月23日)
4本のうち、もう花も咲かなそうな2本を撤去。
立派な根っこだった。


長ネギの収穫とコマツナの間引き!(10月22日)
夜は鍋なので長ネギを5本収穫。
昨日とは別の畝のコマツナを間引き。(美味しくいただきました!)


コマツナ、ルッコラ、はつかダイコンなどを間引き!(10月21日)
コマツナ(9/25播種)を間引き。結構大きいので食べるにも十分っぽい。
右の写真はルッコラ3条とはつか大根6穴(9/26播種)。この後結構間引いた。


ソラマメとエンドウの種を蒔いた!(10月19日)
ダイソーで買った(@55×2)「一寸そら豆」と「絹さやえんどう」
タマネギと一緒に11月の初旬に定植したい。


ソラマメは3つしかなかったので3ポットに。エンドウは3粒ずつ4ポットに。
ソラマメは新聞紙で覆っておくといいらしい。
エンドウは今日の十分な灌水で、以降は発芽まで水を与えないこと。(腐るらしい)


タマネギの苗の先端を切った!(10月19日)
ひょろひょろと長くなっていた苗の先を切った。
長すぎるものは成長が遅くなり、短いものは成長が早まり、同じ大きさになるらしい?

タマネギの苗の場所を移した!(10月18日)
タマネギの苗を覆っていた防虫ネットを外して、1日中日当たりの良い所に移した。
根がかなり伸びていて、剝がすときブチブチ音がした・・・


サツマイモをハウス内に埋めた!(10月18日)
タマネギの定植に向け、肥料と有機石灰、米ぬか、カルスNC-Rを混ぜて耕していたら、さつまいもの葉っぱが出ているところには小さなイモが・・・
他の葉っぱが出ている根っこと葉っぱが出ている茎も一緒にハウス内に埋めてみた。
越冬して、来年の挿し穂苗が採れるか?



サツマイモの生命力はすごい!(10月16日)
ハウス内の切ってしまったイモから葉っぱが・・・
つるを捨てておいたところからも葉っぱが・・・


ラッカセイがやられているので再防御!(10月15日)
ラッカセイがまたやられたので(アライグマ?)防御のネットとテープを張ってみた。
どうだ!!??


ニラとオクラを収穫!(10月15日)
今日はもつ鍋なのでニラを収穫した。

ミョウガを大量に収穫!(10月14日)
小屋の入り口横の一か所だけなのに、大量のミョウガ収穫!
花が咲いたものは前回食べて美味しくなかったので破棄した。(もったいない^^)

サニーレタスが発芽した!(10月13日)
10/5播種したサニーレタスが発芽した。8日目だった。
9/7播種したものは3日で発芽した。このところ寒くなったので、気温の違いか。

オクラを収穫した!(10月13日)
オクラを2本収穫した。

育苗したハクサイを定植した!(10月12日)
育苗していた苗が大きくなったので、空いている場所に2本立てで定植。
また、2本立てで定植した苗を間引いたのでそれを左側に。
(防虫ネットがないので、そのまま育ててみる。虫の付き具合は変わるのか???)


育苗したキャベツも定植した!(10月12日)
育苗したキャベツのうち2ポットの3本を定植。
根は白く十分に回っていていい感じ。根張りも大丈夫でしょう!
(防虫ネットがないので、そのまま育ててみる。虫の付き具合は変わるのか???)


オクラを収穫した!(10月10日)
オクラを3本収穫。

長ネギを収穫した!(10月8日)
急に冬のように寒くなり、今日の夕食は「鍋」。なので長ネギを収穫した。

オクラを収穫した!(10月7日)
オクラを3本収穫した。

オクラの種をいただいた!(10月6日)
お隣の方が、お友達から頂いた”白オクラ”の種をいただいた。
来年は白オクラだ!

ニラとオクラを収穫!(10月6日)
奥さんが、レバニラを作ってくれるということで収穫。

ラッカセイが・・・(10月5日)
ラッカセイが再び荒らされている!


またアライグマかなぁ^^
防御策!どうだ???


レタスを再度播種した!(10月5日)
9/7播種、9/26定植のレタスが”消えて”しまったので、再度種をまいた。
小さすぎたから”消えた”気もするので今度はポットに播種。

オクラを収穫!(10月5日)
オクラを1本収穫した。

育苗したハクサイ、キャベツ、レタス苗を定植!(10月3日)
左から育苗したハクサイを3穴に定植、横にエンバクを播種。
右から育苗したキャベツとサニーレタスを交互に3穴ずつ定植した。


その後、防虫ネットを掛けた。
オクラを収穫!(10月3日)
オクラを3本収穫した!

ダイコンとニンジンを追加で播種!(10月2日)
ダイコン「夏祭」は昨年の種だったが、育たなかったところに再度播種。(全部蒔いた)
ニンジン「時なし五寸」も追加で播種した。


オクラを収穫!(10月2日)
オクラを1本収穫した。

育苗したハクサイを追加で定植した!(10月1日)
育苗していた苗が大きくなってきたので買ってきた「白芯ハクサイ」の内側に2本立ちのまま定植。
本葉6~7枚になったら、順調な生育をしていて病虫害のない株を1本立ちにするのがいいらしい。

ミョウガとオクラを収穫!(10月1日)
しばらく忘れていたらミョウガがたくさん出来ていた!
日光に当たると緑色になるらしいので、もみ殻を被せた。
オクラも1本収穫。


オクラを収穫!(9月30日)
今日もオクラを3本収穫。
ワタノメイガでオクラの1本がかなりやられている。
(かなりやっつけているのだが・・・)

オクラを収穫!(9月29日)
オクラを4本収穫!まだまだ採れそう!
(オクラってコスパがすごくいいと思う・・・)

ミョウガに花が・・・(9月28日)
ミョウガが花を咲かせている!
調べてみると花を咲かせてしまうと食味が落ちるようだ。

オクラを収穫!(9月28日)
オクラを8本収穫!(この後1本追加)

ブロッコリー、レタスを植えホウレンソウ、コマツナ、ニンジン、ダイコンを播種!(9月26日)
夕方、左側に、ブロッコリーの「スティックセニョール」(カインズ4株@198-)、ハウスで育てたサニーレタスをまだ小さいけど植えつけ。


真ん中に、ホウレンソウ、コマツナ、ホウレンソウを3条で播種。
右にダイコン「宮重総太り大根」を3穴、その両側にニンジン「時なし五寸」を播種した。



最後に防虫ネットを隙間なく設置した。

オクラを収穫!(9月26日)
オクラを3本+夕方1本収穫し、葉が細くなっていたので追肥した。


ハクサイを植えホウレンソウ、シュンギク、チンゲンサイ、ハツカダイコンなどを播種!(9月26日)
ハクサイはカインズで買った黄芯系を2株左側に植え、両横にコンパニオンのエンバクを播種。


真ん中に3条で、手前からチンゲンサイ、ホウレンソウ、シュンギクを播種。



一番右に赤丸はつか大根を6穴と、挟むように3条でルッコラを播種。


ハクサイ、芽キャベツを植えコマツナ、エンバクを播種!(9月25日)
右にハクサイ(白芯系)、左に芽キャベツ、ハクサイの両側にコンパニオンのエンバクを播種。
ハクサイと芽キャベツの間に2条でコマツナを播種。
定植、播種時には「リキダス」を灌水して定着をよくする。(この後の定植、播種時も同じ)
この後、防虫ネットを掛けた。


右のハクサイ(白芯系 カインズ)、左の芽キャベツ(カインズ)。


エンバクとコマツナはコレ。


オクラを収穫!(9月23日)
オクラを6本収穫した。

保管していたサツマイモから芽がでている!(9月23日)
9/12収穫して家の廊下で新聞紙をかけて保管していた。


連日、暑い日が続く(気温25~35度、冷房は28度に設定)と思っていたら、サツマイモから芽が出ている!
調べてみると、サツマイモから芽が出ることは普通のこと。
サツマイモの芽は、ジャガイモと違い毒がなく、食べることができる。
ただし、栄養が芽に行ってしまうため、サツマイモ本体の味は落ちてしまう。

タマネギ苗を畑に出して育苗中!(9月22日)
外の畝の上に置いた方が良いという動画を見て、育苗トレイを外に。
強い雨と日差し除けに防虫ネットを張ってみた。
苗はひょろひょろのまま^^

ハウスで育苗中のハクサイ、キャベツ、レタス!(9月22日)
左ハクサイ、右キャベツ、手前サニーレタス。
手作り育苗箱の中なのに虫に食べられている???間引きもした。


オクラの虫退治!(9月22日)
ワタノメイガ。オクラの葉が巻かれていたら、この虫らしい。


オクラも収穫!(9月22日)
オクラ3本、ラッカセイはみな小さくてこれだけだった・・・
塩ゆでして食べたが、今まで炒ったものしか食べたことがなく、なんとも言えない味だった・・・

ラッカセイ1株(早すぎた)を収穫!(9月22日)
1株だけ茶色くなっていたので、収穫してみた。
やっぱりまだ小さかった・・・


根粒菌は根にたくさんついていた!

ラッカセイに防鳥ネットを掛けた!(9月22日)
これでアライグマから防げるか?トウモロコシのいやな悪夢が・・・


ラッカセイがやられた!(9月22日)
ラッカセイが何者かに食い荒らされている!
この足跡は・・・またまたアライグマか???


土作り開始!(9月21日)
ブロッコリー、リーフレタス、ホウレンソウ、ダイコン、ニンジンを作るところの土壌酸度測定。
PH6.5なので苦土石灰はまかずに、牛ふんと腐葉土を混ぜた。


ハクサイ、キャベツ、コマツナ、チンゲンサイを作るところの土壌酸度測定。
PH6.5~7.0なのでここも牛ふんと腐葉土でいく。




初ミョウガとオクラを収穫!(9月21日)
初年度はムリかと思っていたが、ミョウガが出てきた!
3個ほど収穫。オクラも3本収穫。

オクラを収穫!(9月20日)
オクラを5本収穫した。まだまだ採れそう。

タマネギがひょろひょろの苗に・・・(9月20日)
発芽から4日目、針のように細い苗だが、大丈夫?徒長???

ハウス内のイチゴも株分けを開始!(9月19日)
ハウスの右側の「ドルチェベリー」と正面と左側の「めちゃデカ!いちご」を3ポットずつ株分けする。


ピーマンを撤去した^^(9月19日)
花も咲かず、枯れ気味なので2本とも撤去した。
根っこはニラとちゃんと絡み合っていた。(なのに病気?)


オクラを収穫!(9月19日)
オクラを6本収穫した。

オクラを収穫!(9月17日)
オクラを2本収穫した。

イチゴの株分けを開始!(9月17日)
来年用のイチゴを10月頃植えるために株分けを開始した。

オクラにアリが群がっている!(9月17日)
アブラムシがいるのか!!!!とあせったが、オクラは花の愕(がく)のところから甘い蜜を出す’花外蜜腺’というものがあり、この蜜を求めてアリが集まいるらしい。
オクラにアリがつくことによって、他の害虫がつきにくくなったり、アリは、オクラの花の中を歩き回り受粉を助けるという役割もある。
アブラムシもこれと同じような方法でアリと共生しているので、アブラムシがいるなら駆除する。
アリが少しであれば問題ないが、あまりに多過ぎると、花外蜜腺の部分をかじって、オクラの実が変形してしまうことがある。
その場合のアリの駆除方法は、30ccの酢を1000mlの水で薄めてた溶液を、オクラ全体にスプレーで吹きかける。
酢は病害虫を予防する効果がありながら、食品成分なので食べる野菜や果物に使っても安心。
ただし、酢の濃度が濃過ぎたり、日中の高温時に使用したりすると、葉が枯れてしまうことがあるので朝や夕方の涼しい時間帯に使用する。


ハクサイ、レタスが育ち、キャベツ、タマネギの芽が出ている!(9月16日)
キャベツも発芽から成長へ。
タマネギは芽がちらほらと出ている。


ダイコンの追加種まきした!(9月16日)
8/8に播種したダイコンが枯れてしまった!
8/27に播種したダイコンは芽が出た!


再々再々・・・度の種まきを実施!
ダイコンの発芽適温は15~30℃なのでそろそろ大丈夫か?
(このところのさいたま市の気温は25~33℃位なので)


オクラを収穫!(9月15日、16日)
両日ともオクラを1本収穫した。

スイカとオクラを収穫!(9月14日)
最後まで残してみたスイカの蔓が枯れてきたので収穫した。
味はどうだろう???
オクラも5本収穫!

タマネギの育苗トレイを遮光(9月12日)
タマネギの発芽適温は15~20℃らしい。
このところの畑の気温は、20~33℃位なので高すぎる!
種まきが早すぎたか?
せめて遮光してみることに・・・


ピーマンを食べる虫!(9月12日)
決定的瞬間を撮影!穴から半分出ていた・・・

サツマイモの翌年用の挿し穂苗作りに挑戦!(9月12日)
まずは、虫を排除するため、良さそうな茎を選んで水につけておく。


次に、何種類かの方法を試してみる。
その1.袋に長い茎を入れて保管する。
5本と3本の茎を入れてみた。


その2.ペットボトルで保管する。
左奥:根が出ている茎だけを水に漬けておく。
手前:3節位の短い茎と葉を水に漬けておく。
右奥:7節位の長い茎と葉を水に漬けておく。
みんな3本。寝ているペットボトルは重し。

その3.土に埋めておく
掘り出すときに切ってしまったサツマイモを畑の土に埋めておく。
(土は育たない様に、肥料分のないものがいいらしい)

オクラとサツマイモを収穫した!(9月12日)
今日は、サツマイモ本体を収穫した。60本超も採れた!
安納芋は難しい?はそんなことなかった。
(オクラも5本収穫)


オクラ、イチゴとサツマイモの葉・茎を収穫した!(9月11日)
サツマイモの茎と葉っぱは、空心菜と同じ種類?らしいので、翌日、葉っぱを炒め物に。
ネバネバ感があり美味しかった!


ピーマンとオクラを収穫した!(9月10日)
ピーマン1個、オクラ6本を収穫した。
ピーマンの葉に「ハスモンヨトウ」のイモムシ発見!こいつが犯人か・・・


タマネギの種まきをした!(9月10日)
今年は「吊り玉葱」(品種は「天寿」)と「赤玉葱」(品種も「赤玉葱」)。
ダイソーで2個で110円。


内容量は「吊り玉葱」が0.35㎖で57粒、「赤玉葱」が1㎖で134粒入っていたので200穴のトレイに播種。
(なぜか播種後、赤玉葱が124粒くらいに・・・暗くて重複したのかも・・・)


ハクサイ、サニーレタスが早くも発芽!(9月10日)
ハクサイが芽を出した!早い!
サニーレタスも芽が出ているみたい。

オクラ、スイートバジルを収穫!(9月9日)
オクラ2本とスイートバジルを収穫。
昼はジュノベーゼパスタでした^^

ハクサイ、キャベツ、サニーレタスの種まき!(9月7日)
秋物の定植に向けて、種まきをした。
キャベツとハクサイはダイソーで2袋で110円。レタスは前に買ったもの。





ダイコン、ニンジンの追加種まき!(9月7日)
前回の発芽が少ないのと、ダイコンが枯れかけていたので追加で種まきをした。

サツマイモの試し掘り!(9月7日)
一番端っこはまだ小さい・・・が、その隣はかなり大きそう。
植えてから133日目で日数的には十分なので、近々天気と相談して掘り上げよう!


虫よけ線香を買った!(9月6日)
猛暑がちょっと和らいだせいか、畑と小屋に「蚊」と「ハエ」がたくさん飛び始めてうっとうしい。
そこで虫よけ線香を買ってみた。なんか虫が減ったような・・・気がする。


オクラを収穫!(9月4日)
写真に撮るのを忘れているが、このところ毎日1~4本のオクラが収穫できている。

オクラに透明なつぶつぶが・・・(9月2日)
なにかの病気かと心配したが、「ムチン」と呼ばれる粘性の糖タンパク質が水を含んで粒状になったもので、これこそがオクラのネバネバ成分らしい。
良かった^^

ピーマンは相変わらず、虫食い・病気?ばかり・・・(9月2日)
1個収穫するのに、廃棄分がこんなに・・・

スイカ、ピーマン、オクラを収穫!(9月2日)
スイカ1個、オクラ3本、ピーマン1個を収穫。
スイカは終わりのつもりだったが、自然受粉で出来ていたものがあり、まだ小さいがヒゲが茶色かったので収穫。
まあまあ甘かった。


キュウリを廃棄^^(9月2日)
枯れかけていたので、キュウリを廃棄した。
今年は収穫量が少なかった気がする。



ナスを廃棄^^(9月1日)
もう終わりのようだったので廃棄した。
今年は早く終わってしまった気がする。


カボチャをすべて収穫しつるを整理した!(9月1日)
カボチャは十分とれた。美味しいし、作ってよかった。
ただ、面積をとるので、つるを整理したら、広々としている!


キュウリ、オクラ、カボチャを収穫!(9月1日)
キュウリ1本、オクラ2本、カボチャ3個を収穫!
未熟カボチャは大きすぎるので廃棄。(奥さん曰く、中途半端に大きいと使えない)
ゴーヤ2本はお隣の方から頂いたもの。

キュウリ、オクラを収穫!(8月31日)
オクラ2本、未熟カボチャを収穫!

キュウリ、オクラを収穫!(8月30日)
しょぼいキュウリとオクラを3本収穫。

ピーマンを大量に廃棄^^(8月29日)
今日は、ピーマン4個収穫したが廃棄が大量!
虫と病気と・・・どうしたらいいのか・・・

キュウリ、ナス、ピーマン、オクラを収穫!(8月29日)
キュウリ1本、ナス1個、ピーマン4個、オクラ4本を収穫!

キュウリ、ナス、オクラ、カボチャ(9,10個目)を収穫!(8月28日)
キュウリ2本、ナス1個、オクラ2本、カボチャ2個と未熟果を収穫。
カボチャはもう十分なので、両隣の畑の方に1個ずつ差し上げた。
カボチャは1株2~3個のつもりだったので2株で、4~6個採る予定だったので、着果しすぎ???
(今のところ(2個目)までは美味しいが・・・)
ミョウガが枯れている!(8月27日)
一か所のミョウガが枯れて倒れているので整理した。
ミョウガが枯れる原因は、水の不足と乾燥や、根腐れを起こしたことによる水はけの悪化らしい。
確かにずっと雨が降らなかったが、3カ所のうちなぜここだけ???
水が多すぎての根腐れか???


ピーマンに防虫ネットを掛けた!(8月27日)
虫に食われて頭に来ていたピーマンに防虫ネットを掛けてみた。手遅れか???

ダイコンを追加で播種!(8月27日)
ダイコンを芽が出なかった3カ所に追加で播種。
また、間引きした1本を右側に植えてみたが・・・
ニンジンもパラパラと芽がでている。


キュウリ、ナス、オクラ、カボチャ(7,8個目)を収穫!(8月27日)
キュウリ1本、ナス2個、オクラ5本、カボチャ2個(7/7受粉と自然受粉)、未熟3個を収穫。

キュウリ、ナス、オクラを収穫!(8月25日)
キュウリ2本、ナス2本、ピーマン3個、オクラ2本、未熟カボチャ2個を収穫。
(ウリハムシも一緒にいる!)
未熟カボチャは歯ごたえとかズッキーニに似ていて、奥さんに好評。

ピーマンが虫に食われまくってる!(8月23日)
収穫の3倍くらいの数が、虫か日焼け?病気?で廃棄になっている。
何とかできないか???

キュウリ、ナス、オクラを収穫!(8月23日)
キュウリ、ナス各1本、オクラ2本を収穫。

ナスとオクラを収穫!(8月22日)
ナス1個、オクラ1本を収穫した。
昨日、オクラにアリが群がっていたので、アブラムシか?と思い「おいしい野菜を守る殺虫スプレー 」を噴霧しておいたら、今日はアリがいなかった。よかった・・・
ピーマンとナスが虫に食べられている^^(8月21日)
虫対策は農薬を使うしかないのか・・・


カボチャ(4,5,6個目)、オクラ、ネギを収穫!(8月21日)
カボチャ(左から7/9,7/1、7/6受粉)3個とオクラ、麻婆豆腐用に長ネギを収穫!

カボチャ(3個目)と未熟果を収穫!(8月19日)
何日に受粉したのか不明だが、かなりヘタがコルク化していたので収穫した。

ナスとミニトマトを撤去した^^(8月18日)
ナスは葉っぱが白っぽいし、ミニトマトは完全に枯れてしまったので片づけた(-_-;)


キュウリ、ナス、ピーマン、未熟カボチャ、オクラを収穫!(8月18日)
今年初めてのオクラを5本収穫!

キュウリ、ナス、ピーマンを収穫!(8月15日)
明日と明後日旅行するので、小さめなのも含めて、キュウリ3本、ナス4個、ピーマン3個を収穫した。
(写真撮り忘れ)
ミニトマト1本を撤去した(8月11日)
ミニトマト1本が完全に枯れた・・・

スイカ、カボチャ、キュウリ、ナス、ピーマン、未熟カボチャ収穫!(8月11日)
最後のスイカ、初めてのカボチャ2個、キュウリ3本、ナス3本、ピーマン2個、カボチャ未熟果を収穫。
追記
8月18日、左のカボチャを煮物で食べた。美味い!売っているカボチャと遜色ない(by奥さん)


キュウリを1本収穫!(8月10日)
なんかでぶちんなキュウリを1本収穫。

ナスはたくさん採れるが病気か?(8月8日)
葉っぱの色がなんかうすい・・・

ダイコンとニンジンの種まき!(8月8日)
ニンジン「時なし五寸」、ダイコン「夏祭」を播種。


ニンジンを外側2条、ダイコンを真ん中に5か所。大雨に備えて不織布を被せておいた。


ナス、ピーマン、イチゴ、赤ジソを収穫!(8月7日)
ナス4個、ピーマン1個、イチゴ、赤ジソを収穫!
(オクラはお隣の方にいただいた)

ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、未熟カボチャを収穫!(8月6日)
ナス5個、キュウリ2本、ピーマン1個、ミニトマト1個、カボチャ未熟果2個収穫!

ナスを2本収穫!(8月3日)
いい形のナスを2本収穫。(写真撮り忘れ)
トウモロコシが全滅^^(8月3日)
トウモロコシは、害獣?攻撃も終わり、2~3本は収穫できそう!って思っていたら・・・
やられました^^全部・・・
なので、たちばさみで裁断して、カルスNC-Rと米ぬかをふりかけて、土をかけておいた。
ごめんね。いい土に還ってね・・・



8個のカボチャを育てることにした!(8月2日)
今大きくなっている、6/29、7/1、7/2(他圃場)、7/6、7/7(2個)、7/9、ハチさん受粉の8個を育てる!







カボチャを摘果!(8月2日)
あまり多くのカボチャを結実させてると甘さ?ホクホク感?がなくなると思い、大きな8個を残して残りを摘果した。
大きなものを持ち帰り、炒め物にして食べたが・・・美味い!
ズッキーニと一緒?の歯ざわりだ!(小さなものも捨てなければよかった・・・)

収穫が終わったスイカを引き抜いた!(8月2日)
収穫が終わった1本のスイカを引き抜いた。
立派な根を張っていた。だから病気にもならず美味しく大きくなったのか・・・

スイカ、キュウリ、ピーマン、イチゴ、(カボチャ)を収穫!(8月2日)
スイカ2個、キュウリ3本、ピーマン3個、イチゴと摘果したカボチャ。


ピーマンの茶色化や虫食いが多い・・・(8月1日)
たくさん出来てきたが、茶色くなったり虫食い穴があったり・・・
廃棄するのが悲しい・・・


キュウリ、ナス、トマトを収穫!(8月1日)
キュウリ1本、ナス2個、トマト5個を収穫。
トマトは夜中の雨?で実割れしていたので、まだ青っぽいが収穫した。
→実割れしたのと青っぽいのを食べたが、美味しくない^^

ラッカセイは思ったより広がる・・・(7月30日)
ラッカセイ(おおまさりネオ)は思ったより広い面積が必要みたいだ。
もう通路にはみ出して横のサツマイモの畝にかかっている・・・

サツマイモの一部が斑紋モザイク病に^^(7月30日)
安納芋に斑紋モザイク病(はんもんもざいくびょう)が見られた^^
何枚か切除した(暑くて全部はムリ・・・)


スイカ、ナス、エダマメを収穫!(7月30日)
初スイカ、ひげが茶色くなっているので、37日目(6/23受粉)で収穫!でかい!
ナス2本、エダマメ4株も収穫!


スイカ、甘い!
ちょっと熟れすぎた。けど?なので?とても甘い!!!
エダマメはちょっと早すぎた^^豆のないものたくさん・・・・
収穫時期は難しい・・・

ミニトマト黄、赤シソを植えつけた(7月29日)
ミニトマト黄をラッカセイの隣にニラとオルトランと一緒に。
赤ジソはサツマイモの横に。


発芽しないポットを整理した(7月29日)
5/12ゴク甘コーン8ポット、5/12ゴーヤ5ポット、サニーレタス4ポット、4/3ピーマン2穴・長ナス2穴、4/4おおまさりネオ1ポット。
ゴク甘コーンにはぶよぶよの種があるポットも。


キュウリ、イチゴ、スイートバジルを収穫!(7月29日)
キュウリ2本、イチゴ、スイートバジルを収穫!
今日の昼は、ジュノベーゼパスタだ!

スイカは収穫できる?(7月28日)
6/23花合わせのスイカの1つ。
大きさは十分でかい。
「甘いスイカ」は30〜40日後が収穫適期なので、7/23~8/2。
ヒゲがまだ青いのでもう少し?

メロンの残りの1株を撤去した!(7月28日)
7/13に続き、残りの株もダメだった。初期のウリハムシ?病気?



カボチャのうどんこ病の摘葉が大変!(7月28日)
ここ数日は毎朝、カボチャのうどんこ病の葉を切り取り、酢のスプレーをするのが日課に。
暑くて大変!


キュウリ、ナス収穫!(7月28日)
キュウリ3本、ナス2個を収穫!

キュウリ、ナス、ミニトマト、イチゴ収穫!(7月27日)
キュウリ2本、ナス2個、ミニトマト5個、イチゴ2個を収穫。
ミニトマトは実割れし始めたので、まだ真っ赤ではないが採った。

トウモロコシがアライグマにまたまた・・・(7月26日)
なんと!また侵入された・・・
今日は、紐で20か所くらいを結んだ。これでどうだ!!!
→27日侵入されず!やったね!
でもあと2番3番果が3本くらいしかないんだけどね・・・



キュウリ、ナス、ベビーコーンを収穫!(7月26日)
キュウリ1本、ナス2個と悲しいベビーコーン・・・収穫^^

ローズマリーが定着した!(7月25日)
折に触れ家から持ってきたローズマリーをミョウガの横に挿していたが、これだけ定着した模様。
(あとはみな枯れていく・・・)

ミニトマトを植えつけた!(7月25日)
ミニトマトが大きくなっていたので、先日引き抜いたところへもう1本植えつけた。
まだ4本あるが、畑に植える場所がない・・・


トウモロコシがアライグマにやられた!(7月25日)
アライグマがネット内に侵入して食べ散らかした^^
そのうえアワノメイガ?のイモムシも発見!
調子いいと思っていたのに、踏んだり蹴ったり^^


カボチャが順調だが、広がりすぎる!(7月23日)
カボチャが順調に大きくなっているが、面積が・・・
3畝分以上とっている!


キュウリ、ピーマン、イチゴを収穫!(7月23日)
キュウリ3本、ピーマン2個とイチゴを収穫!

カボチャ1個の摘果^^(7月22日)
7/12のカボチャが受粉しなかったようなので、摘果した^^

エダマメがべと病?(7月22日)
エダマメの葉がうすい茶色っぽくなっている。
一応摘葉したが、もう収穫できそう???


キュウリ1本、ナス2個、赤ジソを収穫!(7月22日)
キュウリとナスと赤ジソを収穫。
赤ジソジュース、美味い!


キュウリ2本、ピーマン3個、イチゴを収穫!(7月21日)
キュウリ2本、ピーマン3個、イチゴたくさん収穫!

キュウリ3本収穫!(7月20日)
キュウリを3本収穫。1本の株なのに、毎日取れてすごい!

カボチャを2個受粉!(7月20日)
カボチャ2個の受粉をした。


雄花の花の部分を切り取って、雌花の柱頭にこすりつける。
(たくさんあったので、2本の雄花を使った。右のはすごく花粉が多い!)


ピーマンの一部が茶色になってしまった!(7月19日)
ピーマン2個がこんな感じで茶色に!
疫病?炭疽病?日に焼けた?とりあえず摘果した。

ミニトマト赤を追加で植えつけ!(7月19日)
ハウス内のミニトマトが大きくなったのと、畑の2本を引き抜いたので、とりあえず1本植えつけた。


前の苗が病気だったので、その穴にオルトランを1g入れてから植えつけた。
虫→病気になりませんように・・・


トウモロコシが順調だ!(7月19日)
これだけ、なんか白いひらひらが出ている???
全体は、アワノメイガもなく、いい感じに育っている。


1本、根元に虫の穴が見られたので分岐した枝を引き抜いた。


キュウリの収穫!(7月19日)
キュウリ1本の収穫。
ミニトマトはみんな食べられてしまう。
ニンジンも葉っぱが枯れていたので抜くとこんなに小さい・・・


キュウリ、イチゴ、レタスの収穫!(7月18日)
キュウリ2本、イチゴ5個、サニーレタスの収穫!

イチゴの選別(7月18日)
イチゴで白っぽいものや穴が開いたものがある。
多く実りすぎているのに摘葉をたくさんしたからか???


カボチャ1個の摘果^^(7月18日)
カボチャの葉にうどんこ病が見られるので、込み合っている葉っぱも一緒に摘葉。
「やさお酢」で、うどんこ病対策をしていたが、①極力薬を使わない、のと②費用がかからないように③どうせ葉っぱが込み合いすぎている、ので摘葉していくことにした。
&7/10のカボチャが受粉しなかったようなので、摘果した^^

キュウリの収穫!(7月17日)
キュウリ2本ピーマン2個を収穫。

キュウリの収穫!(7月16日)
キュウリを1本収穫。

カボチャ1個の摘果^^(7月16日)
7/11のカボチャが受粉しなかったようなので、摘果した^^

キュウリ、ナス、ピーマン、サニーレタスの収穫!(7月15日)
キュウリ2本、ナス2個、ピーマン4個(整枝の際の小さいのも)、サニーレタスを収穫した。

ナスとピーマンの整枝!(7月15日)
ナスとピーマンが混みあってきたので整枝、摘葉した。
(もっと早くにやるべき!)

キュウリ、ピーマン、バジル、パセリの収穫!(7月14日)
キュウリ2本、ピーマン1個とバジル、パセリを収穫した!

カボチャも4つ順調に大きくなっている!(7月13日)
6/29,7/1、7/6、7/7受粉の4個が順調。昨日、今日の摘葉摘芯でも大丈夫か心配・・・
西洋カボチャは、開花後40~45日が収穫の目安なので、8/8~13,8/11~16、8/16~21、8/17~8/22頃が目安。




スイカは4つ順調に大きくなっている!(7月13日)
6/23受粉の2個、6/26,6/27の4個が順調。
「甘いスイカ」は開花後30〜40日が収穫の目安なので、7/23~8/2、7/26~8/5、7/27~8/6頃収穫か。




カボチャの摘葉を実施(7月13日)
あまりにも葉が茂ってうどんこ病も出てきたので、昨日、今日と摘葉を実施。
間違えて、7/9受粉の実を切ってしまった!

メロン1本を病気っぽいので撤去した^^(7月13日)
根が全く張れていない。
つる枯れ病だろうか?生育初期にウリハムシに葉を食べまくられたからか・・・・


ミニトマト2本が病気?っぽいので撤去した^^(7月13日)
葉が丸まって枯れそう。青枯れ病?


抜いてみたが根っこはこんな感じ。茎を割っても白濁の汁は出てこない。青枯れ病じゃない???


キュウリとイチゴを収穫!(7月12日)
キュウリ2本とイチゴ8個を収穫した!

トウモロコシの雄花にもミツバチがたくさん!(7月12日)
昨日、トウモロコシの雄花を2本切って、雌しべの上で振ったが今日はミツバチがたくさん!

カボチャ1個(13個目)を受粉!(7月12日)
花合わせしたが、花の中にはミツバチさんが・・・


スイカ1個(15個目)の人工受粉!(7月12日)
最後に南側に伸ばしたスイカのツルに小さな雌花が咲いたので受粉してみたが・・・

オクラを4本植えた!(7月11日)
4本入りのポット(カインズで98円!)を分けて、スイカとメロンの南側の4か所に定植。


支柱を立てて結んだ。


ピーマン1株を追加で植えた!(7月11日)
ピーマンが1本しかなかったので、隣に、カインズで98円だったのもあり追加した。


カボチャ1個(12個目)を受粉!(7月11日)
カボチャ1個を花合わせ。

ナス2個を収穫!(7月11日)
ナスを2個収穫。(写真撮り忘れ)
キュウリ、ピーマン、イチゴを収穫!(7月10日)
キュウリとピーマンがちょこちょこ取れていい感じ。
イチゴはさすが四季なり、今の時期でもいっぱい採れる。

カボチャ1個(11個目)を受粉!(7月10日)
雄花もたくさん咲いているので花合わせ。

スイカで受粉できなかった2個を摘果^^(7月9日)
7/2,7/7に花合わせしたスイカが実らず、摘果した^^


カボチャ1個の摘果^^(7月9日)
7/1のカボチャは受粉できなかったようなので摘果した^^

カボチャ2個(9,10個目)を受粉!(7月9日)
一応花合わせしたが、2つとも雌花の中にミツバチがいた・・・。


キュウリ1個とイチゴ4個を収穫!(7月9日)
昨日、雨で畑に行けなかったらキュウリがもう、こんなに大きくなっていた!
イチゴはハウス内に沢山なっていたが、多くが形がいびつに。受粉の問題か?

キュウリ2個とピーマン1個を収穫!(7月7日)
キュウリ2個とピーマン1個を収穫。
採れ始めはみな形が良い。

スイカ1個(14個目)の人工受粉!(7月7日)
スイカ1個(14個目)の人工受粉。久しぶり。

カボチャ2個(7,8個目)を受粉!(7月7日)
カボチャ2個(7,8個目)を花合わせ。雄花もアリ!


カボチャ6個目の受粉と1個の摘果!(7月6日)
カボチャを1つ花合わせ(雄花もあった)、6/29のカボチャは受粉できなかったようなので摘果した^^


ナスとイチゴとエダマメを収穫した!(7月5日)
ナス2個目とハウス内の四季なりイチゴを4個、育苗して植えたエダマメを収穫!
エダマメは茹でて塩ふって食べたが・・・美味い!

モロッコインゲンを再度、播種&ネット囲い(7月5日)
モロッコインゲンが芽を出さないので、再度種を撒いてみた。
&モロコシが大きくなってきたので防鳥ネットで囲った。


スイカで受粉できなかった5個を摘果した^^(7月5日)
6/29の3個、6/30の2個が受粉しなかった・・・

ナスとピーマンを収穫!(7月4日)
今年初のナスと2個目のピーマンを収穫。

ピーマンと赤ジソを収穫!(7月3日)
初ピーマンとサツマイモの日当たりが悪くなるほど伸びていた赤ジソを収穫。
赤ジソは奥さんがジュースにしてくれた。味は・・・渋みが強い!

カボチャのツルが伸び放題!(7月3日)
カボチャのツルの伸びがすごい・・・
畝を2つ飛び越えてトウモロコシの畝に!
カボチャを作るにはかなりの面積が必要なのか。

スイカ1個(13個目)の人工受粉!(7月3日)
スイカ1個の人工授粉をしたが、そろそろ残す2果を決めるべき?

スイカの周りをネットで囲った!(7月2日)
スイカがかなり大きくなってきたので防鳥、防獣のためネットで囲った。


カボチャ1個(5個目)スイカ1個(12個目)の人工受粉!(7月2日)
カボチャは雄花がなかったので、またまた近所のカボチャらしき雄花をいただく^^


イチゴ、レタス、キュウリを収穫!(7月1日)
イチゴ8個とサニーレタス、地面につきそうだったのでキュウリを早どり。


キュウリが大きくなったので定植!(7月1日)
ハウス内で育てたキュウリが大きくなったので畑に定植した。
(間引きしたキュウリは育っていなかったので廃棄した)


スイカ2個を高台に!(7月1日)
6/23に受粉したスイカが順調に大きくなってきたので、虫にやられないように高台&お皿の上に置いた。(台はダイソーで買ったもの)

カボチャ2個(3,4個目)の人工受粉!(7月1日)
カボチャ2個を人工授粉。今日は雄花も咲いていた!(笑)


スイカ2個(10,11個目)の人工受粉!(6月30日)
スイカ2個を人工授粉。

スイカ3個(7,8,9個目)の人工受粉!(6月29日)
スイカ3個の人工授粉。



カボチャ2個の人工受粉?(6月29日)
カボチャ2個の花が咲いていたので人工授粉しようとしたが・・・
雄花がない!ということで近所の畑のカボチャらしき雄花をいただいて受粉した。


ニンジン、小カブ、チンゲンサイ、ダイコン、レタスを播種(6月28日)
ニンジン4回目、小カブ2回目、チンゲンサイ初回、ダイコン5回目、サニーレタス露地初の種まき。
不織布で鳥、大雨対策。


スイカの1個が受粉せず?(6月28日)
6/23に受粉したスイカのうち1個が受粉しなかったようだ・・・
切除した。

小カブ2個を収穫!(6月28日)
小カブ(5/9播種)を2個収穫した。
右のはカブらしい形^^

スイカ2個(5、6個目)の人工授粉!(6月27日)
スイカを2個花合わせ。


ニンジンとバジルを収穫!(6月27日)
昨日ニンジンがダメになっていたので3/15播種の残り3本を収穫。
1本は中心が黒くて廃棄。2本は大丈夫そう。
スイートバジル(5/21植えつけ)が大きく育っているので収穫。
(昨日、この倍以上の量を採ったが他の畑の方に進呈した)


スイカ1個(4個目)の人工授粉!(6月26日)
スイカ4個目の人工授粉。大きくなってね。


ズッキーニとニンジンを廃棄!(6月26日)
ズッキーニ(5/9定植)はウイルス病?ニンジン(3/15播種)は軟腐病?


ズッキーニとイチゴを収穫!(6月26日)
ズッキーニがウイルス病になったので廃棄した際の2本を収穫。
ハウス内の四季なりイチゴも4個収穫。
(キュウリ、インゲン、ミニトマトは他の畑の方から頂いたもの)

イチゴとサニーレタスを収穫!(6月25日)
ハウス内の四季なりイチゴを7個、サニーレタス(5/25植えつけ)を何枚か収穫した。
畑の一季成りイチゴは全く花も咲かない。今年は終わり???

ズッキーニがウィルス病?(6月24日)
やっぱり大きくならないし、葉っぱが縮んできた。
廃棄かなぁ^^


トウモロコシを1本追加(6月23日)
トウモロコシがもう1本ハウス内で大きくなったので定植。
この後、前のも含めて株間にモロッコインゲンを播種した。

スイカ3個の人工授粉!(6月23日)
スイカの子づる2本が、15節以上で雌花が咲いていたので人工授粉をしてネームプレートをつけた。

ラッキョウの収穫!(6月21日)
昨年9/21に植えたラッキョウがいい感じで枯れてきたので試し掘り後、収穫した。
(200gの鳥取県産の種を382円で買ったもの)
約1kgあったので、奥さんが酢漬けに。


イチゴとサニーレタスを収穫!(6月21日)
ハウス内の四季なりイチゴ8個とサニーレタス(5/25植えつけ)を収穫した。

メロン、スイカのつるを整枝した(6月20日)
メロンは子づる2本仕立ての立体栽培、スイカは子づる4本仕立てで育てるつもり。
メロンの葉っぱが茶色く穴あき状態。
ウリハムシがいっぱい集っていたが、葉っぱを食べただけならいいが・・・


キュウリが芽を出した!(6月20日)
6/16に蒔いたキュウリが芽を出していた。
ハウス内が3日目くらい、畑の方で4日目?なので予定よりかなり早い。


サツマイモ2本を廃棄^^(6月20日)
4/27に植えつけたサツマイモのうちまた2本が定着しなかった^^
5/25の3本、6/16の4本と合わせて9本が廃棄に。


ジャガイモ(間引きしたもの)を収穫!(6月19日)
大中小20個ほど収穫できた。直射日光に長く当てない様に注意!
一番大きいのと中ぐらいのを2個食べた後。中も大丈夫だった。
追記:大きいもので中心部が黒くなっているものがあった^^
やっぱり水没も原因???

ニンジンが病気?(6月19日)
ニンジンの葉っぱがしおれていたので抜き取ると中心部分が黒くなっていたので廃棄した。
人参の中が黒く変色しているのはポリフェノールの酸化らしく、食べられるらしい。
ただし、カビや腐っているような場合は(異臭がする、ぶよぶよ)食べられないようだ。


ズッキーニ、イチゴ、サニーレタスを収穫した!(6月19日)
ズッキーニはちょっと小さいが、込み合っていたので収穫。
イチゴはハウス内の四季なりがたくさん採れる。
この他、サニーレタスを5枚ほど収穫した。

カボチャ、メロン、スイカのつる整理!(6月17日)
雨続きで摘芯した後の整枝が出来ていなかったが、カボチャ、メロンを子づる2本仕立てに、スイカを4本仕立てにした。
昨日、メロンの立体栽培用の支柱も設置した。
小カブ1個を廃棄!(6月17日)
左の小カブ(5/9種まき)はカブが腐ってしまっている。
葉っぱの様子から萎黄病か・・・


サツマイモ4本を廃棄!(6月16日)
4/27に植えつけたサツマイモのうち4本が定着しなかったので引き抜いた^^
5/25の3本と合わせて7本が廃棄に。
昨年より定着しない挿し苗が多い。栽培が難しい安納芋だから???



キュウリの種まき(2回目)をした!(6月16日)
6/7に植えつけたキュウリの1本が、風で?折れてしまったので、ポットで再度育苗。
同時に直播きもした。


ズッキーニを収穫!(6月16日)
花が落ちるところから腐る気がするので収穫した。
人工授粉しないとこれ以上大きくならない?

エダマメの芽が出た!(6月14日)
6/7に直播したエダマメが発芽していたので不織布をとった。

ダイコンの芽が出てきた!&出ない所はまた播種!(6月10日)
5/30にまいたダイコンの芽が2日ほど前に出たようだ。
一か所出なかったので、また種を4粒播いてみた。


トウモロコシの苗が大きくなったので追加の植えつけ!(6月10日)
6/7に10本植えつけた続きに3本植えつけた。

ズッキーニが変な形になり廃棄!(6月10日)
ズッキーニ(5/9定植)の先が細くなり、傷がついて柔らかくなっていたので廃棄した。
先端部が細い奇形果なる原因は、受粉後の高温(30℃以上)、受粉が十分でない、環境不良、株に力がないなど。
対策は、人工授粉と追肥。
当日開花した雄花に花粉が出ているのを確認して早朝(朝8時ごろまで)に授粉作業を行う。
肥料切れに注意し、追肥をする。
先細りした実は、大きく育つことなく、残したままでいると腐っていき、病気が蔓延してしまう原因となるため、未受粉の実は、見つけ次第ハサミで切って処分する。

サトイモとショウガを植えた!(6月10日)
ジャガイモの収穫で空いた畝に、サトイモ「セレベス」と「土垂れ」&大ショウガを植えた。


ジャガイモの大半がダメになってしまった!(6月9日)
ジャガイモでコロッケを作ろうとして、日陰干し中のジャガイモを切ってみると・・・
中が真っ黒!(メークインだけでなく男爵も!)


これは生理障害で、黒色心腐病か褐色心腐病のどちらからしい。
黒いところはまずいので、除けば食べられる。
とりあえず選別して、大丈夫なジャガイモ全部を奥さんがマッシュポテト、コロッケ、ガレットなどに加工。
酸素不足や高温でこうなるようだが、収穫の3日前に畑が冠水し、酸素不足になったせいか、収穫の翌日、1日中超いい天気の中天日干しをしすぎたせいか・・・
収穫当日は普通に食べられたので、天日干しをしすぎた方の気がする^^
長い期間にわたり食べられると思ったので悲しい^^
ミニトマト、ラッカセイ、キュウリの植えつけ!(6月7日)
ミニトマトの苗(4/3播種の各もう1本)、キュウリの苗(5/11播種)が大きくなってきたので、タマネギの後の畝にマルチを活かして植えつけた。
右からミニトマト赤をニラと混植→育苗したバジル→ミニトマト黄をニラと混植→育苗した落花生を畝の両肩に、真ん中に育苗したバジル→植える予定のナスが育苗出来ていないので、植えられず→先日買ったパセリ→一番左にキュウリを2本ネギと混植した。


トウモロコシ(5/12播種)10本を植え、モロッコインゲン、エダマメをまいた!(6月7日)
育苗していたトウモロコシの10本が植えられそうだったので、ジャガイモの後に植えつけ。
株間に昨年のモロッコインゲンの種を3粒ずつまいた。(発芽する???)
この右にトウモロコシもう10本のスペースがあるが苗がまだできていないので、真ん中のエダマメだけ、先に3カ所に3粒ずつまいた。


種まき後は鳥に食べられない様に不織布をかけておいた。


メロンとスイカに防虫ネットをかけた!(6月6日)
メロンにウリハムシが群がっている。
つぶしてもつぶしてもきりがない。
ので、防虫ネットをかけた。かけた上からも・・・


イチゴ2個収穫!(6月6日)
イチゴを2個収穫。下の方にある葉っぱの整理もした。

ズッキーニ1本廃棄&小さいの収穫!(6月6日)
昨年同様、モザイク病と思われる葉の縮れが見られるので、もう1本に波及しない様に廃棄。
(昨年も同様の症状がでて、結局回復はしなかった・・・)
その際、できていたうちの一番上の1本はパスタで頂きました!


ジャガイモの収穫!大量だ!(6月6日)
天気の見込みを考えて収穫することに。
メークイン5ケース、男爵5ケースでした。
大雨があり、畑の土が湿っていたので貯蔵性に心配が・・・






メロン、スイカ、カボチャの親づるの摘芯!(6月4日)
本葉5~6枚あり、昨日の大雨から晴天になったので、午前中に親づるの摘芯。
メロンは子づる2本仕立て、スイカは子づる4本仕立て、カボチャは子づる2本仕立てにする予定。
イチゴを7個収穫!(6月1日)
ハウス内のイチゴを7個収穫。露地のイチゴは虫にやられて、2個廃棄。

ダイコンの収穫と種まき(5月30日)
残りのダイコンが花を咲かせてしまったので!収穫。
そして、新たに3穴に3~4粒ずつ種をまいた(ダイコンは、いつでも種まき可能?)


ミョウガとズッキーニの様子~順調(5月27日)
3/7に植えたミョウガと5/9に定植したズッキーニは順調に育っている。


タマネギの残り28個の収穫をした(5月26日)
明日、明後日が晴れで、その後台風の影響で前線が残り雨がちの天気に・・というので、天日干しの日程を考えて、残っていたタマネギ「ネオアース」と「泉州黄玉ねぎ」の残りを全部収穫した。
家で天日干し中。品種の見分けはムリ!


サツマイモの苗を3本あきらめた(+_+)(5月25日)
どう見ても枯れているようだったので抜いて破棄した。
なぜこの3本は定着しなかったのか???

ナスとサニーレタス(4/4播種)を植えつけた(5月25日)
ナスの発芽・育苗が遅いので&カインズのバーゲン時期なのでナス苗を買って植えつけた。
(左:ハウス側が「千両2号」で、右:畝の内側が「黒曜」)
コンパニオンプランツのニラと混植&サニーレタスも大きく育っていたので植え付けた。


キュウリ(5/11播種)を間引きした(5月24日)
3本とも発芽したので、3本→2本→1本立ちに。


ヒマワリ(4/5播種)を植えた(5月21日)
苗が大きくなってきたので植えつけ。
畑の周り全体には植えられないので、日当たりを考え、北側のハウスの横に。

マリーゴールド(4/5播種)を植えた(5月21日)
苗が花を咲かせるほど大きくなってきたので、植えつけ。
センチュウを駆除してくれるのでジャガイモの畝の7カ所に。
次の苗は、ダイコン、カブ、ナス、ピーマン、キュウリ、トマトもいいらしいので検討。
→5/25にお隣さんに株を7個もらったので、追加で各所に植えつけた。



ミニトマト赤・黄(4/3播種)を植えた(5月21日)
コンパニオンプランツのニラと混植。
畝の端に、ミニトマト赤、その横にラッカセイ・バジル、その横にミニトマト黄。
その横にもラッカセイ・バジルを植えつけた。



エダマメ(4/5播種)を植えた(5月21日)
4/5に種をまいたエダマメが大きくなった(なりすぎた?)ので、ニンジン、ダイコン、カブの畝に植えつけた。
3本程のエダマメの葉が茶色くなりかけていた・・・


カボチャ(3/15,4/3播種)の植えつけ(5月21日)
コンパニオンプランツのネギと混植。

サツマイモの株間に赤ジソを植えた(5月21日)
サツマイモの不織布をとったのと、赤ジソが少し育苗できたので株間に植えた。
コンパニオンプランツの赤ジソは、育苗したものの他に、お隣の方に少し大きい苗をいただいた。


サツマイモの葉がウイルス病?(5月21日)
サツマイモの葉が斑紋モザイク病っぽい。
不織布でカバーしていたがアブラムシにやられたか・・・


ジャガイモの葉がウイルス病?(5月17日)
今年もウイルス病(モザイク病)に悩まされるのか・・・
出来るだけジャガイモを大きくするため摘葉で対処。


トウモロコシ(5/12種まき)が発芽した(5月17日)
22ポットのうち1ポットで、3粒のうち1粒の発芽を確認!

子カブ(5/9種まき)が発芽した(5月17日)
2~3日前には発芽していたようだ。カブは早い。間引きをする???

ダイコン(3/15種まき)4本目の収穫(5月17日)
3/15に種をまいたダイコンの最後の1本の花が咲きそうだったので収穫。


タマネギ「健苗早生」の収穫(5月17日)
「健苗早生」の6個を収穫。
天日で乾燥させて、明日から雨らしいので、夕方、車庫に吊るした。


イチゴの収穫(5月17日)
大きいのがハウス内の4季成り種。大きい!甘かった!
露地の1季成りは、小さいまま、またまた虫にやられた!

キュウリ(5/11種まき)が発芽(5月17日)
2~3日前に発芽?早い!やっぱり温度?

ゴーヤの種まき(5月12日)
さいたまの「アグリフェスタ」でゴーヤの種をもらったので蒔いてみる。
一晩水につけて、沈んでいるのをまく、とあったのでその通りに。
発芽適温:25~30°C、生育適温:20~30°Cだが・・・


1粒ずつ5ポットに播いた。いくつ発芽する?

トウモロコシの種まき(5月12日)
トウモロコシ「ゴク甘コーン」(ダイソー55円)の種まき

1ポットに3粒ずつ、22ポットに種まき。(トウモロコシは20本必要な予定)


種まき培土を変えてみた(5月12日)
トウモロコシの種まきから種まき用培土を変えてみた。カインズで買ったちょっと高い1,880円のこれ。


ニンニクの「木子(きご)」を植えつけ(5月12日)
昨日収穫のニンニクについていた「木子」をハウス内に植えつけてみた。

10個ほど植え付け。定着&育つか???


ダイコン2本(3/15種まき)収穫(5月12日)
花が咲きそうだったので、2本収穫。小さかった・・・
(1週間ほど前に1本収穫済み)

キュウリの種まき(5月11日)
ダイソーで買った「早生節成きゅうり」55円(2個100円の1つ)
種は14個入っていた。

こんな感じで2つのポットに播種。
発芽日数は7~10日なので、5月18日から21日ごろ。

ニンニクを収穫(5月11日)
左の無臭ニンニク4株はちょっと早いかも。
右のジャンボニンニクの1本を引き抜こうとしたらすっぽ抜けた!


畑で乾燥中。


イチゴを収穫(5月10日)
虫?とかにやられたのが多く、右上の大きい2個のみ持ち帰り。
食べられ対策はどうしたらいい???

メロン(4/5播種)とスイカ(3/15,4/3播種)を定植(5月10日)
メロンの苗が育ってきたのでコンパニオンプランツのネギと混植(左の2株)
ついでにちょっと小さいけどスイカもネギと混植(右の2株)


ナスとピーマンを定植(5月10日)
ナスとピーマンは苗がうまく育っていないのでとりあえず買ってきた。
コンパニオンプランツのニラと混植する。
- ナス(実生苗)96円(ケーヨーD2)
- ピーマン(実生苗)96円(ケーヨーD2)
また、コンパニオンプランツのパセリもまだ大きくなっていなかったので買ってきた。
・パセリ(実生)85円(ケーヨーD2)

ズッキーニ(4/5播種)を定植(5月9日)
苗が大きくなってきたので定植することに。
場所がないのと定着しないときの予備として1本残し3本中2本を。

コンパニオンプランツのネギを両側に置き、真ん中にズッキーニを2カ所。


小カブの種まき(5月9日)
市役所に行ったとき「一人1袋」とあったのでもらってきた種をニンジンの横にまいてみた。


ニンジン(2回目4/1)を間引き(5月9日)
4/1にまいたニンジンが混みあってきたので間引き。
間引したなかで良さそうなものはまた植えてみた。
間引き菜は、おいしく炒め物でいただきました^^


メロン、スイカ、ミニトマトなどを間引き(5月5日)


イチゴを収穫(5月5日)
ほとんどのイチゴが何者かに食べれている・・・

タマネギの収穫(5月4日)
カレーを作るということで、4/23以来2回目のタマネギ収穫。
「健苗早生」と「泉州黄玉ねぎ」の大きそうなのを収穫。(小さいのもある・・)
分球したと思った「泉州黄玉ねぎ」はキレイに2つに分かれた!

品種の違いは全く分からない。うち7個は干して乾燥させる。

イチゴを追加植えつけ(5月2日)
一季なりのイチゴが少ないので、畑の方に株分けしていただく。
(来年の収穫?)まずは無事定着してほしい・・・


ニラとイチゴの収穫(5月1日)
ニラレバのためにニラを収穫。イチゴも2個採った。

ミニトマト赤・黄、ナス、ピーマン、パセリ、赤シソの再種まき(5月1日)
発芽していないもの、数が少ないものを再度(再々度)種まきした。
左:ミニトマト赤6穴、ミニトマト黄6穴、真ん中:ナス6穴、ピーマン6穴、右:パセリ6穴、赤シソ6穴



こんな感じで播種した。


サツマイモ(安納芋)の植えつけ(4月27日)
水につけた後、段ボールに濡らした新聞紙で包んで保管しておいた挿し穂苗。
根がでている。活着しやすくなるらしい。

昨日、雨が降ったのでチャンスと思い、大急ぎで畝を立ててマルチを張って植えつけた。
この畝に14本。
上の白いのは不織布。植えつけ後の苗は直射日光を嫌うので、しばらくかけておくつもり。


両端の様子。
本数が多くて場所が取れなかったので、両端は「垂直植え」で本数少なく大きいものを狙う。


もう一つの畝。
7本植えつけ。端はやはり「垂直植え」。他のものは「斜め植え」で。


さつまいも(安納芋)の挿し穂苗を買った(4月25日)
今年は難しいといわれる「安納芋」に挑戦。
カインズで20本 1,280円也

畝を作る間、バケツに水を入れて保管と根だし。

ニンジン(3/15種まき)の2回目の間引き(4月24日)
3/15種まき分のニンジンが本葉5〜6枚になったので2回目の間引きをした。

一番元気な苗の1本立ちにした。

ニンジンの間引き苗を移植した(4月24日)
間引いた苗は昨年、植え替えたらニンジンができたので今回も9本移植。
根が定着するか?
昨年は9月6日に間引き&移植して、1月か2月?に収穫できたが・・・

ラッカセイ(4/4種まき)が発芽した!(4月23日)
4/4にまいたラッカセイが、1/3ポット1粒が19日目で発芽した。
4~7日で発芽するはずだったので遅い。早すぎて気温が低すぎた?

タマネギ「健苗早生」を1本収穫!(4月23)
大きな玉が見えるので、試しに一本、生食のため収穫。
写真、取り忘れ。
→オニオンサラダにしたが、みずみずしくて美味い!
ラッカセイの追加種まき!(4月20日)
ラッカセイはたくさん必要なので追加で種まきした。

カボチャ、ズッキーニの間引き!(4月20日)
カボチャ「えびす」(左から4/3、4/3、3/15種まき分)を1本立てに。

ズッキーニ(4/5種まき分)もカボチャと同類なので一緒に1本立てに。

無農薬栽培への挑戦!(4月18日)
ハウス内イチゴについたアブラムシを見て、発生前に何とかできなかったか・・・
と思い「ニーム」で予防ができるか今年はやってみることにした。

ハウス内イチゴのアブラムシ退治!(4月17日)
ハウス内のイチゴにアブラムシが!
退治もできるベニカXファインスプレーを使った。

アブラムシと共生するアリもたくさんいたので、退治!

最後のキャベツ(4個目)を収穫!(4月17日)
昨年11月26日に植えつけたキャベツ苗「金系201号」の最後の1個を収穫した。
→春キャベツはやわらかくて美味しかった。

ダイコン、ニンジン(1回目)を間引き(4月14日)
ダイコンをすべて1本立ちに。

ニンジンは2~3本立ちくらいに。

間引き前のダイコン。

間引き前のニンジン。

ニンジン2回目(4/1まき)が発芽(4月14日)
4/1に種をまいたニンジン第二弾が4穴中3穴発芽した!
第一弾は3/15→3/24で9日目だったので4日遅くなった。
(この大きさだと9日目くらいで発芽していたか・・・)
発芽していない1穴は再度タネをまいた。

赤ジソ(4/4まき)が発芽(4月13日)
赤ジソが全4ポット、1~2本、9日目で発芽。

ナス2回目(4/3まき)が発芽(4月13日)
4/3にまいたナスの2回目が2穴とも10日目で発芽した。
1回目は3/15→4/11で27日かかかったのでめちゃ早い。

ジャガイモの間引き苗、大丈夫?(4月13日)
しおれても水を与え続けると1週間ほどで定着するらしいが・・・

キャベツとイチゴを収穫(4月13日)
昨年11月26日に苗を植えたキャベツ「金系201号」を収穫!
ハウス内に移した4季成りイチゴ「「めちゃデカッ!いちご」がたくさん採れる。
(人工授粉していないのに・・・虫がいる?不思議・・・)
逆側に移したイチゴ「ドルチェベリー」にはアブラムシが・・・
薬剤散布した。

種まき後は不織布をかける!(4月13日)
種まき後は不織布で保温と乾燥防止に努めてきた。

スイカ、ミニトマト赤、黄(4/3種まき)が発芽!(4月11日)
スイカ(左下)が全2ポット、1~2本、8日目で発芽。
1回目が3/15→4/4で20日目だったので大幅に早い!温度か?
ミニトマト赤、黄が各2穴、各1~3本、8日目で発芽。
1回目が3/15→4/8,4/11で24日目、27日目だったので大幅に早い!

メロン(4/5種まき)が発芽!(4月11日)
メロン(左端)が全3ポット、2~3本、6日目で発芽。
4/9発芽のズッキーニ、エダマメ、ヒマワリ、マリーゴールドも順調に大きくなっている。

ナス、ミニトマト赤(3/15種まき)が発芽!(4月11日)
ナス(右端)が3/4穴、1~2本、27日目で発芽。長い!
ミニトマト赤(右から2列目)が3/4穴、1~3本、27日目で発芽。長かった・・・
ミニトマト黄は4/8に発芽したものが大きくなり、もう1穴から発芽している。

ジャガイモの葉が茶色に!(4月11日)
一部のジャガイモの葉っぱが茶色になっている。
ネットで調べてみるとこの感じは「霜に当たった」結果の可能性が高い。
ほっといてもいいらしいが、見た目がよくないので摘み取っておいた。

キャベツのトンネルを外した!(4月10日)
虫も少なそうだし、収穫が近そうなので見えやすいように不織布をとった。

ミョウガ(3/7植え)の芽が出た!(4月9日)
3か所に埋めたミョウガのうち1ヶ所から芽が出てきた。
(この土、乾燥しすぎだね)

ズッキーニ、エダマメ、ヒマワリ、マリーゴールド(4/5まき)が発芽!(4月9日)
ズッキーニ(左から2列目)が1/3ポット、2本、4日目で発芽。
枝豆(左から3列目)が全3ポット、1~3本、4日目で発芽。
ヒマワリ(右から2列目)が全4ポット、1~2本、4日目で発芽。
マリーゴールド(右端)が全4ポット、1~5本、4日目で発芽。
左端のメロンだけまだ発芽していない。

バジル、サニーレタス(4/4まき)が発芽した!(4月9日)
バジル(左から2列目)が全4ポット、4~5本、5日目で発芽。
サニーレタス(右から2列目)が3/4ポット、1~5本、5日目で発芽。

カボチャ第二弾(4/3まき)が発芽した!(4月9日)
左上の黄色のポット。6日目で発芽。
第一弾は3/15→4/4で20日間かかったが、今回は6日間。やっぱり温度か?

ジャガイモの間引きと追肥、土寄せ(4月9日)
ジャガイモが育って15㎝位になっているので(特に男爵)間引きをした。
芽が5~6本出ているので、基本の2本まで間引き。

追肥に化成肥料をばらまき、混ぜてから土寄せした。

ジャガイモの間引き苗を移植(4月9日)
間引いた芽は、移植して増収につなげられるらしいので挑戦。
定着するか???
メークインは1本だけ間引いたので、芽が出ていないメークインの横に移植。

男爵はたくさん間引いたので、ネギの間にまとめて移植。


ダイコン(4/1種まき)第二弾が発芽(4月9日)
4/1にまいたダイコン第二弾が発芽した!
第一弾は3/15→3/24で9日目だったので1日早くなった。

カボチャとスイカ(3/15まき)の双葉が成長中(4月8日)
3月15日種まき、4月4日に発芽したスイカとカボチャの双葉が大きくなっている。

黄ミニトマト(3/15種まき)が発芽した!(4月8日)

ズッキーニ、エダマメ、ヒマワリ、マリーゴールド(4/5まき)が発芽!(4月8日)
温度が高いからか、3日で発芽した!
メロンだけまだ発芽していない。

サニーレタス(4/4まき)が発芽!(4月8日)
サニーレタスが発芽。4日で発芽した。
シソ、バジル、パセリ、ラッカセイはまだ発芽していない。

ブロッコリーを撤去した(4月5日)
たくさん収穫できたブロッコリー団がそんなに育たなくなったので撤去した。
たくさんのブロッコリーをありがとう!

イチゴの初収穫!(4月5日)
ハウス内に移した「めちゃデカッ!いちご」が1個採れた。
形が悪いのですぐ食べたが、甘い!

メロン、ズッキーニ、エダマメ、ヒマワリ、マリーゴールドの種をまいた(4月5日)
定植の日程から逆算&まくことができる日時も勘案して播種。
メロン~甘いメロン
メロンの中では安かったので、島忠で買った種「甘いメロン」¥305-
- 数量:0.4ml
- 生産地:中国
- 発芽率:85%以上
- 有効期限:2023年10月
- 品種名:市場小路
- 処理:塩基性塩化銅・食酢浸漬各1回処理
- 販売:アタリヤ農園
- 発芽適温:15~40℃
- 発芽目安:4~7日
- 収穫日数:約110~120日
- まく時期:4月上旬~5月上旬
収穫時期:8月上旬~8月下旬

ズッキーニ~よくなる君
カインズで¥298-
- 数量:3ml
- 生産地:インド
- 発芽率:85%以上
- 有効期限:2024年2月
- 処理:無消毒
- 販売:トーホク
- 発芽適温:25~30℃
- 生育適温:20~30℃
- 収穫日数:開花後4~6日
- まく時期:3月下旬~5月中旬
収穫時期:5月下旬~9月下旬

エダマメ~大さや枝豆
安いので、ダイソーで¥55-で買った
- 数量:12ml
- 生産地:中国
- 発芽率:75%以上
- 有効期限:2023年12月
- 品種名:中早生白毛
- 処理:無農薬
- 販売:大創産業
- 発芽適温:25~30℃
- 発芽目安:約7日
- 収穫日数:開花後35日ごろ
- まく時期:4月上旬~7月中旬
収穫時期:7月中旬~10月下旬

ひまわり~ミニ咲ひまわり
安い!ダイソーで¥55-
- 数量:1ml
- 生産地:中国
- 発芽率:75%以上
- 有効期限:2023年12月
- 品種名:サンスポット
- 処理:無農薬
- 販売:大創産業
- 発芽適温:20~25℃
- 発芽目安:約7日
- まく時期:4月中旬~7月中旬
花の時期:6月下旬~9月中旬

マリーゴールド
安い!ダイソーで¥55-
- 数量:1.5ml
- 生産地:台湾・中国
- 発芽率:50%以上
- 有効期限:2023年12月
- 品種名:イエローボーイ・フレンチボーイオレンジ
- 処理:無農薬
- 販売:大創産業
- 発芽適温:20~25℃
- 発芽目安:5~7日
- まく時期:3月下旬~6月下旬
花の時期:7月下旬~10月下旬

種は白と黒の2色。
種は、黒い方を下にして(挿して)まく。

左のメロンを覆土したところ。
すべて嫌光性の種なので、厚めの覆土になる。

カボチャとスイカ(3/15種まき)の芽が出てきた(4月4日)
昨日、芽が出ないのであきらめてまきなおしたカボチャとスイカの芽が出てきた!
カボチャ(えびす)の緑の芽が見える。

スイカ(あまい大玉!すいか)も芽が出てきている。(ボケてる^^)

シソ、バジル、パセリ、サニーレタス、ラッカセイの種をまいた(4月4日)
定植の日程から逆算&まくことができる日時も勘案して播種。
シソ~ちりめん赤しそ
種が小さくて、1粒ずつまくのが大変だった。
赤しその中では安かった、カインズで買った種¥148-
- 数量:3ml(目安1800粒)
- 生産地:栃木県
- 発芽率:70%以上
- 有効期限:2024年2月
- 品種名:なし(選抜系在来種)
- 処理:無農薬
- 販売:トーホク
- 発芽適温:15~20℃
- 生育適温:20~25℃
- まく時期:3月下旬~5月下旬
収穫時期:6月上旬~10月中旬

バジル~スイートバジル
これも種が小さくて、1粒ずつまくのが大変だった。
バジルの中では一番安かったカインズで買った種¥198-
- 数量:1ml(目安350粒)
- 生産地:イタリア
- 発芽率:70%以上
- 有効期限:2024年2月
- 品種名:スイートバジル
- 処理:無消毒
- 販売:トーホク
- 発芽適温:20~25℃
- 生育適温:20~25℃
- まく時期:4月上旬~8月下旬
収穫時期:6月上旬~10月下旬

パセリ~パラマウント
これも種が小さくて、1粒ずつまくのが大変だった。
近かったので島忠で買った種¥206-
- 数量:5ml
- 生産地:イタリア
- 発芽率:60%以上
- 有効期限:2023年10月
- 販売:アタリヤ農園
- まく時期:3月下旬~7月中旬、9月上旬~10月上旬
収穫時期:6月中旬~9月下旬、11月中旬~翌年1月中旬

サニーレタス~スーパーレッド
これも種が小さい&たくさん入っている。
サニーレタスの種では一番安かったカインズで買った種 ¥198-
- 数量:3ml(目安1200粒)
- 生産地:イタリア
- 発芽率:85%以上
- 有効期限:2024年2月
- 品種名:スーパーレッド
- 処理:無農薬
- 販売:トーホク
- 発芽適温:20℃
- 生育適温:15~20℃
- まく時期:1月上旬~5月下旬、8月中旬~10月中旬
収穫時期:3月下旬~8月上旬、10月上旬~12月下旬

ラッカセイ~おおまさりネオ
大きな種が7粒。
いつも皮をむいて食べているピーナッツと同じだ。
値段は高かったが、島忠では入荷待ちなので、ケーヨーD2で買った種¥316-
- 数量:20ml
- 生産地:千葉県
- 発芽率:75%以上
- 有効期限:2023年10月
- 品種名:おおまさりネオ
- 販売:アタリヤ農園
- 発芽適温:20℃
- 発芽目安:4~7日
- 収穫日数:約150~170日
- まく時期:4月下旬~6月上旬
収穫時期:9月下旬~10月下旬

左からシソ、バジル、パセリ、サニーレタス、ラッカセイ

ラッカセイ以外は好光性種子なので覆土は薄めにした。

石倉根深太ねぎを植えた(4月4日)
田舎から持ってきたネギとは別に一本ネギが食べたかった。
ケーヨーD2で半額¥163-でゲット。

北向きにして置き、根元にわらを敷き、薄く土をかぶせた。

再度タネをまく~カボチャ、スイカ、ピーマン、ナス、ミニトマト(4月3日)
3月15日にまいた種が、いまだ芽が出ないので、再度種まきをした^^
カボチャ~えびす
3月15日と同じく、大小のポットに2粒ずつ播きました。

スイカ~新大和
3月15日と同じく、見づらいですが大小のポットに2粒ずつ播きました。

今回も、種類と日時をトレイに書いておく。

ピーマン~カリフォルニアワンダー
今回は、3月15日より大きめのセルポットに播種。
ナス~久留米長
今回は、3月15日より大きめのセルポットに播種。
2穴ずつポットに、各4~5粒くらいずつ播種。

ミニトマト~シュガーランプ
今回は、3月15日より大きめのセルポットに播種。
ミニトマト~イエローミミ
今回は、3月15日より大きめのセルポットに播種。
各ミニトマトを2穴ずつ、2~4粒くらいずつ播種。
小さくて大変だった。

前回と同じく、種類と日時を書いておく。

土をかぶせて、水をかけてハウス内に設置。

ジャガイモの芽が大きくなっている(4月3日)
最初の芽が出てから10日目くらいでこんなに大きくなった。
男爵はこんな風にいい感じだが、メークインは2つほど芽が出ていないのが心配。

ブロッコリーを収穫(3月29日)
まだまだブロッコリーの側雷花が収穫できる。
花が咲いたものはモンシロチョウが飛んでいたので、卵を産まない様に廃棄した。

3月15日にまいた種たちは全く無反応^^
どうしようか・・・

3月27日~のハウス内気温の変化は・・・
・3月27日10:39~28°Ⅽ
・3月28日15:45~30°Ⅽ
・3月29日10:43~39°Ⅽ
最低気温が低すぎるから???
月日 | 3/15 | 3/16 | 3/17 | 3/18 | 3/19 | 3/20 | 3/21 | 3/22 | 3/23 | 3/24 | 3/25 | 3/26 | 3/27 | 3/28 | 3/29 |
最高(℃) | 17.7 | 20.8 | 15.3 | 9.3 | 15.6 | 19.4 | 18.2 | 23 | 17.2 | 22.8 | 14 | 13.2 | 15.3 | 12.5 | 18.2 |
最低(℃) | 7.4 | 6.4 | 8.9 | 7.1 | 5 | 3.3 | 6.4 | 9.4 | 13.1 | 13.8 | 8.8 | 10.1 | 10.5 | 8.4 | 6.9 |
日照(h) | 10.2 | 10.1 | 0.7 | 0 | 11.3 | 9.7 | 4.2 | 11.1 | 0 | 1 | 1.7 | 7 |
ニラとブロッコリーを収穫(3月24日)
ニラは今日のニラレバ炒め&ニラ卵味噌汁に。
菜花の花は玄関の飾りに。

ジャガイモの芽が出た!(3月24日)
3月7日に植えつけたので、17日で芽が出たのね。

ダイコン、ニンジンの芽も出た!(3月24日)
3月15日に種を蒔いたので、9日で芽が出たことになる。
ニンジンは発芽が最難関なので一安心。

ピーマン~カボチャは全く芽が出る気配なし(3月24日)
3月15日に種を蒔いたので、まき直しも考えるときか・・・

3月21日~のハウス内気温の変化は・・・
・3月21日
11:18~32°Ⅽ/15:52~20°Ⅽ
・3月22日
10:26~38°Ⅽ/16:25~22°Ⅽ
・3月24日
6:4~17°Ⅽ/15:41~22°Ⅽ
ハウス内の種まき後の様子と温度(3月19日、20日)
表面が乾いたら、霧吹きで水をかけている。
芽が出る予定日は・・・
種類 | 種まき日 | 発芽日数 | 発芽予定日 |
ピーマン | 3/15 | 7~14日後 | 3/22~29 |
パプリカ | 3/15 | 5日~7日 | 3/20~22 |
ミニトマト | 3/15 | 4日~6日 | 3/19~21 |
ナス | 3/15 | 約10日 | 3/25 |
スイカ | 3/15 | 約7日 | 3/22 |
カボチャ | 3/15 | 4~7日 | 3/19~3/22 |
種の様子
全く変化なし。


ハウス内の温度変化
20日14時25分。40℃!
しばらくドアを開けていた。
20日6時15分。朝は相変わらず10℃以下。
19日14時12分。昼は相変わらず40℃超え。
暑い!しばらくドア開放。
種の発芽を待っているハウス内の温度は?(3月17日)
6時16分には10℃以下。
朝と昼の寒暖差が大きい。
ブロッコリーと菜花の収穫!(3月16日)
ブロッコリーはまだ採れる!

菜花はこれで終了。
くせなく美味い!

今日のハウス内温度は・・・
昨日の種まき後、ハウス内で保温。

14時14分の気温。
これではイチゴが危ない!

ハウスのドアをしばらく開けていた。
16時20分には24℃くらいに。

ダイコン、ニンジン、ピーマン、パプリカ、ミニトマト、ナス、カボチャ、スイカの種まきをした!(3月15日)
今年は種から育ててみる野菜を増やしてみたい。
ただ、たくさん作ると食べきれなくなるので(昨年のキュウリ、モロッコインゲン、チンゲンサイ・・・)苗と種から育てるものをバランスを考えて選ぶつもり。
ということで、気温も高くなってきたので種まき開始!
ダイコン
昨年買って良質な大根を収穫してきた種。
ただし、有効期限が今年の2月。
発芽率は下がってしまう??

2~3粒くらいずつ4か所に入れた。

ニンジン
カインズで買った種¥198-
- 数量:7ml
- 生産地:アメリカ
- 発芽率:75%以上
- 有効期限:2023年10月末日
- 処理:イプロジオン、チラウム各1回
- 品種名:ロイヤルチャンテネー
- 採苗本数(間引き前):およそ880本
- 販売:サカタのタネ

- 発芽適温(地温):15~25℃
- 生育適温:20℃前後
- 発芽までの日数:5~14日
ダイコンとニンジンの畝に保温のためのマルチを敷いて、液体肥料を入れた水を植穴にスプレーしてから種を蒔いて1㎝に種を置いてから土をかぶせてその上にまたスプレーした。
左の4穴にダイコン、右の4穴にニンジン。
ニンジンは条まき指定されていたが、3~4粒を1穴に蒔いてみた。

液体肥料を水で希釈してスプレー容器に入れた。
種の発芽が早くなる?らしい。

保温と鳥に食べられない様に不織布をかけておく。

ピーマン
島忠で買った種¥206-
料理のとき切って見る種は白っぽいけど、ピンクなのはチウラム剤を1回処理しているから?
- 数量:3ml
- 生産地:アメリカ
- 発芽率:75%以上
- 有効期限:2023年10月末日
- 処理:チウラム剤1回
- 品種名:カリフォルニアワンダー
- 販売:アタリヤ農園

- 発芽温度:15~30℃
- 収穫日数:100~120日
- 株間:45~50㎝
- 発芽日数:7~14日
パプリカ
島忠で買った種¥305-
- 数量:0.1ml
- 生産地:オランダ
- 発芽率:75%以上
- 有効期限:2023年10月末日
- 処理:チウラム剤1回
- 品種名:ゴールドキング他
- 販売:アタリヤ農園

- 発芽適温:30~35℃
- 生育適温:25~30℃
ミニトマト(赤)
カインズで買った種¥298-
- 数量:0.7ml
- 生産地:タイ
- 発芽率:85%以上
- 有効期限:2023年10月末日
- 処理:農薬を使っていない
- 採苗本数:およそ80本
- 品種名:シュガーランプ
- 販売:サカタのタネ

- 発芽適温(地温):20~30℃
- 発芽までの日数:4~6日
- 生育適温:20~30℃
ミニトマト(黄色)
島忠で買った種¥305-
- 数量:0.4ml
- 生産地:インド
- 発芽率:80%以上
- 有効期限:2023年10月末日
- 品種名:イエローミミ
- 販売:アタリヤ農園

ナス
とにかく安いので、ダイソーで買った種¥55-
- 数量:0.4ml
- 生産地:中国
- 発芽率:75%以上
- 有効期限:2023年12月
- 品種名:久留米長
- 処理:この種子は農薬を使用していない
- 販売:大創産業

- 発芽適温:20~25℃
- 発芽日数:約10日
- 株間:約50㎝
セルトレイに種まき!
液体肥料をまぜた水で湿らせてから、各種を4か所ずつに種まき。

忘れない様に各列の種名を書いておく。

カボチャ
島忠で買った種¥316-
種は料理でカボチャを切ったときに見たのと同じです。
- 数量:5ml
- 生産地:中国
- 発芽率:80%以上
- 有効期限:2023年10月末日
- 品種名:えびす
- 販売:アタリヤ農園

スイカ
島忠で買った種¥206-
スイカも食べたときに吐き出す、あの種と同じです。
- 数量:2.5ml
- 生産地:中国
- 発芽率:80%以上
- 有効期限:2023年10月
- 品種名:新大和
- 処理:塩基性塩化銅・食酢浸漬各1回処理
- 販売:アタリヤ農園
- まく時期:3月中旬〜5中旬
収穫時期:7月中旬~9月中旬

- 発芽適温:15~30℃
- 収穫日数:約110~120日
- 株間:100㎝
- 発芽日数:約7日
ポットに種まき!
こちらも液体肥料をまぜた水で湿らせてから、各2粒ずつ2つのポットに播種。

やっぱり忘れない様に種の名前を書いておく。

ブロッコリー&菜花の収穫!(3月14日)
スティックブロッコリーはますます成長していて食べきれない!
手前がブロッコリーの側雷花で、奥はスティックブロッコリー(セニョール)の側雷花。

結球しなかった白菜の菜花を収穫。
植える時期が遅かった!ごめんなさい白菜さん^^

菜花はまだまだ採れそう。

ジャガイモの芽出しと植え付け!(3月7日)
2月2日に買ってから、玄関の薄暗いところで保管していた。
特にジャガイモ「メークイン」は芽がかなり出た。
3月5日に大きなものは半分に切って、2日ほど日光に当てた。
ジャガイモ「メークイン」

ジャガイモ「男爵」
なんか切り口が黒いし、白いカビみたいのも見えるし、しわしわになってきているし・・・
大丈夫か???

切り口に一応、草木灰をつけて、(乾燥していてほとんどつかなかったが。)
切り口を下にして(逆さ植えはしなかった)配置。
ジャガイモとジャガイモの間に、化成肥料と油かすを置いた。
ジャガイモ「メークイン」

ここも「メークイン」で合計15個。

左下の棒までがジャガイモ「メークイン」で3列になっているのが、じゃがいも「男爵」合計16個。

化成肥料はこれ。8-8-8。

油かすはこれ。骨粉はない方がいいかも。
(ジャガイモはアルカリ性だとソウカ病が発生する)

草木灰はこれ。
これもアルカリ性になるので、使うか悩んだが腐る方が嫌だったので、少しつけた。
(乾いていたのでほとんどくっつかなかったが・・・)

上から土をかけて終了。
雨も降らず乾燥しているのでいい状態だと思う。
あと3日、4日は晴れの天気予報なので、腐らないで、元気に芽を出してね!

ミョウガも植えた!(3月7日)
3月4日にカインズでミョウガを買った。
200g¥398-(税込)
島忠では200g¥547-(税込)だった。

夏のそうめんに使いたい!

場所は、日向~半日陰。5~10㎝の深さに植えつける。

道端の西日が当たらないところ。ニラの左側。

道端のニラを植えた右側にも。

まだあるので、小屋の入り口の右側(東側)にも。(今の日当たりが14時半ごろ)

2個目のキャベツ&ブロッコリー祭り!(3月4日)
2個目のキャベツを収穫。
ブロッコリーはお祭り状態!!!

初キャベツ収穫!ブロッコリーも。(3月3日)
昨年10月11日に植えたキャベツの1つを初収穫。
同じ日に植えたブロッコリーはまだまだ収穫できそう。

タマネギに追肥をした(3月3日)
タマネギの育て方、追肥にタイミングなど。

ビニールハウスが・・・!(2月23日)
強風で穴だらけに。
補修しなくては。1年くらいしか持たないのね^^

ビニールハウスを一部補修

2022年の収穫がまだまだ続く!(2月16日)
ブロッコリーの側雷花とスティックブロッコリーがどんどん取れる!
(多く植えすぎ^^)

最後のニンジンを収穫した。

タカノツメ乾燥させていたものを厳選した。

島忠で種じゃがいもを見た!(2月8日)
もう種ジャガイモは買ったが、ちなみに・・・と思い島忠へ。
値段はJAさいたまより高いが、種類が一番多い!
・男爵 1kg¥378-、3kg¥998-、5kg¥1,580-、2球¥148-
・メークイン 1kg¥378-、3kg¥1,080-、5kg¥1,780-、2球¥148-
・キタアカリ 1kg¥378-、3kg¥1,080-、5kg¥1,780-、2球¥148-
・トウヤ 1kg¥478-、3kg¥1,180-
・ホッカイコガネ 1kg¥448-、3kg¥1,180-
・トカチコガネ 1kg¥448-
・オホーツクチップ 1kg¥448-
種じゃがいもを買った!(2月2日)
昨年、じゃがいもは隣の隣で畑を借りている方から種いもをいただき植えたが、遅すぎたので収穫が遅くなった。
そこで、昨日からJAさいたまでじゃがいもの種いもの販売が始まり、カインズよりも安すかったので「メークイン」と「男爵」を1㎏ずつ買った。
昨年は「きたあかり」だったので、違う2種類にしてみた。


さいたま農業協同組合の春作用馬鈴薯
・男爵 1kg¥270-(税込)
・メークイン 1kg¥290-
・キタアカリ 1kg¥280-

じゃがいもの種いもが売り出され始めた!(1月29日)
今日、別用でカインズに行ったところ、じゃがいもの「種いも」が売られていた。
まだ早いよね。霜降りているし。
家で保管しておけるのはどれくらいだろう???
・メークイン 1kg¥378-、3kg¥1,080-(税込)
・キタアカリ 1kg¥398-、3kg¥1,180-
・トウヤ 800g¥448-
・キタムカイ 800g¥448-
・トカチコガネ 800g¥448-
・ホッカイコガネ 800g¥448-
・ピルカ 800g¥448-
今年の費用はどれくらい?
日付 | 野菜 | 数量 | 苗or種 | お店 | 金額 |
---|---|---|---|---|---|
2023/2/2 | じゃがいも メークイン | 1kg | 種いも | JAさいたま | 290 |
じゃがいも 男爵 | 1kg | 種いも | JAさいたま | 270 | |
2023/3/4 | ミョウガ | 200g | 地下茎 | カインズ | 398 |
2023/3/4 | ニンジン 時なし五寸 | 1袋 | 種 | カインズ | 198 |
2023/3/4 | ミニトマト シュガーランプ | 1袋 | 種 | カインズ | 298 |
2023/3/4 | ズッキーニ よくなる君 | 1袋 | 種 | カインズ | 298 |
2023/3/10 | 長なす | 1袋 | 種 | ダイソー | 55 |
早生節成きゅうり | 1袋 | 種 | ダイソー | 55 | |
大さや枝豆 | 1袋 | 種 | ダイソー | 55 | |
ゴク甘コーン | 1袋 | 種 | ダイソー | 55 | |
マリーゴールド | 1袋 | 種 | ダイソー | 55 | |
ミニ咲ひまわり | 1袋 | 種 | ダイソー | 55 | |
2023/3/15 | イエロートマト 美味 | 1袋 | 種 | 島忠 | 305 |
えびす南瓜 | 1袋 | 種 | 島忠 | 316 | |
やわらかいピーマン | 1袋 | 種 | 島忠 | 206 | |
パプリカ ミックス | 1袋 | 種 | 島忠 | 305 | |
ホワイトクローバー | 1袋 | 種 | 島忠 | 206 | |
甘い大玉すいか | 1袋 | 種 | 島忠 | 206 | |
2023/3/30 | ちりめん赤しそ | 1袋 | 種 | カインズ | 148 |
2023/3/30 | パラマウント パセリ | 1袋 | 種 | 島忠 | 206 |
2023/3/30 | スイートバジル | 1袋 | 種 | カインズ | 198 |
2023/3/30 | サニーレタス | 1袋 | 種 | カインズ | 198 |
2023/4/4 | 落花生 おおまさりネオ | 1袋 | 種 | ケーヨーD2 | 316 |
2023/4/25 | 安納芋 挿し穂苗 | 20本 | 苗 | カインズ | 1,280 |